重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

和食の5
和食では、5法、5色、5味など、必ず5が使われているのは、どうしてでしょうか?
5に何か特別な意味があるのでしょううか?
だれか教えてください。

A 回答 (1件)

奇数は陽数で縁起がいいとか。



かといって3は少なすぎてありがた味がない。
7以上は多すぎてめんどくさい。
5だと料理や盛り付けを考えるのにちょうど良いし、陰陽五行から色や味の組み合わせをしましたというと何となく説得力がある。
ぐらいに考えていました。

ちなみに、5味以外に滋味、淡味、風味、酷味、怪味、渋味、エグ味、などを組あわせて7味、9味で説明したものを読んだこともがあります。

5に特別な意味があるかどうかまで考えた事もありませんでした。
言われてみれば不思議ですね。
他の方の回答が愉しみです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!