
今私は大学三年生で、このままうまくいけば高校の理科と数学の免許を取得できます。
私の学部では中学校の数学と理科は取得できないため、卒業した後に通信制などで中学校の理科または数学、もしくは両方の免許をとりたいと考えているのですが、取得することはできるでしょうか?
放送大学や星槎大学など調べてみたのですがよくわかりませんでした。
また、教育実習は高校のみだと2週間ですが、在学中に3週間実習しておいてそれを卒業後中学校の免許を取得するときに単位認定してもらうことは可能ですか?
さらにほかの教職科目においても、高校のみでは取得する必要がなく中学校においては必要な単位を取っておいて、それをあとから認定してもらうことは可能なのでしょうか?
詳しいお方、ぜひお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>卒業した後に通信制などで中学校の理科または数学、もしくは両方の免許をとりたいと考えているのですが、取得することはできるでしょうか?
中学理科→明星大学通信教育部(東京)
中学数学→佛教大学通信教育部(京都)、玉川大学通信教育部(東京)
で取得することが可能です。
※玉川大学通信教育部(東京)の数学免許コースは、
国語・社会・理科・家庭科といった、数学以外の中学免許を取得済の方のみの受け入れとなっています。
※文部科学省は、「理科免許取得希望者に対しては、実験科目を全て必修とする」と定めています。
そのため、明星大学通信教育部で、中学理科免許を取得するには、
毎週土曜日に、明星大学へ通って、物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験の授業に参加しなければいけません。
実験の授業を履修しない場合は、中学理科免許の取得は出来ません。
>単位認定してもらうことは可能ですか?
教育職員免許法の規定により、
今、通っている大学で修得した単位による免除については、
michelle0728さんが通っている大学の学部・学科・専攻に、
どんな教職課程の認定があるのか(=どんな教員免許が取得出来るのか)で決まります。
>私の学部では中学校の数学と理科は取得できないため、
この場合は、michelle0728さんが卒業した大学で修得した「教職に関する科目」や「教育実習」、
「教科に関する科目」、「教科または教職に関する科目」の単位は、
高校免許の単位としてしか使えず、
中学免許の単位としては、原則として使えません。
そのため、認められ、免除となるのは、
日本国憲法、体育理論、体育実技、英語、情報処理、の5科目のみとなり、
中学免許取得に必要な
教職に関する科目→31単位(中学校教育実習5単位4週間も含む)
教科に関する科目→20単位
教科または教職に関する科目→8単位
の、残り59単位を、通信制大学で全て再履修しなければなりません。
※高校免許を取得済の場合に限り、
中学校教育実習5単位4週間(事前事後指導1単位含む)のうち、
高校教育実習3単位2週間(事前事後指導1単位含む)の単位で、
中学校教育実習2単位分2週間+事前事後指導1単位=合計3単位分
を読み替えても良いという特例があります。
そのため、その分免除となりますので、
中学校教育実習は残り2単位分2週間行って来ればクリアとなります。
→ただし、教育実習単位の読み替えをするには、
あらかじめ、都道府県教育委員会に相談し、
許可を得ておく必要があります。
※例えば、中学理科(数学)免許を取得した後、中学数学(理科)免許を追加取得する場合は、
教育職員免許法第6条別表4の規定にもとずき、通信制大学などで、
(1)数学(理科)免許の「教科に関する科目」→20単位以上
(2)中学数学科(理科)教育法→8単位以上
の合計28単位以上を追加修得し、中学数学(理科)免許を追加取得する
【中学数学科(理科)教育法以外の教職科目の履修や、中学数学(理科)の教育実習は、免除となりますので、不要です】
・・・という方法もあります。
詳しく教えていただきありがとうございます。札幌の私立で勤めようと思っている私には、週に1回東京に行くのはとても無理そうなので、諦めようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
分子式の読み方について
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
浸透圧の関係
-
数国理英社 どれが社会で一番 ...
-
社会人でも小学校高学年レベル...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
中学2年生理科期末テストの問題...
-
「どうかん」の正しい漢字は道...
-
できたらかっこいい教科は?
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
中2 理科 自由研究について
-
自由研究の動機が書けない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
実習助手に望むことは?
-
水の結合角は?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
教員志望、文理選択について
-
理科の教員になるために有利な...
-
ヒートアイランド現象が地球に...
-
分子式の読み方について
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
「真空粘土」って御存知ですか
-
中2理科 光についてです。 物...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
「柔毛」と「絨毛」の表記につ...
おすすめ情報