プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

葬儀の手順について質問です。まず病院で家族が亡くなったとして、病院にいって死亡診断書をもらって、葬儀屋に連絡をしますよね。そこからがわからないのですが。
自宅ではなく、直接葬儀会館に?に運んでもらいたいのですが、その場合遺体と一緒に自分も葬儀会館に行くのですか?
それとも遺体運搬は葬儀屋にまかせて、自分は市役所に死亡診断書を渡して、火葬許可書をもらいにいったりと別行動していいのですか?
遺体が葬儀会館に運ばれたら、ずっと身内がそこにいないといけないということはないのですか?

A 回答 (6件)

 葬儀屋さんに連絡して会場について確保します。

直接葬儀会館へ運びます。その時に一緒について行って下さい。これからの手続きがありますし、会場の事の説明があります。火葬場の状態など葬儀屋さんが確認して日時など確認してもらう必要があります。その時にお坊さんへの連絡なども。
 枕教などしてもらう場合も家族が居ないと話になりません。
 火葬場などの手続きは葬儀屋さんが手配します。必要書類にサインや記入をすることになります。役場など行っている暇がたぶん無いと思います。
 うまくいけば、その日にお通夜をしてと言う状態になります。ただし火葬場の関係などでずれる場合があります。お線香を絶やさないという事も有り、身内が待機しています。その為の部屋も用意されていると思いますよ。
 ある程度、親類縁者に連絡とか終わってから、余裕があれば体を休めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:47

あわてる必要はありません


死亡届は脂肪を知った日から7日以内に届けることになります
ただ荼毘にふす時に、基本的に受け付け順ですので、ある程度急ぐ必要はありますが宗教によっては午後からの荼毘の方が時間的に良い事も有りますので、あわてる必要はありません
ですから葬儀会館について行って誰か来てからでも、市役所などで死亡届と、火葬許可等の手続きは出来ます
葬儀場にだれかいなければならないかと言うとそうでもなく、防犯上と火災予防の為ですから、会館側はいてもらいたいでしょうが、必ず居なければならないとは決まって居ません
会館には担当者が誰かいると思いますので、家族が来ていなくても、頼めば大丈夫だと思いますよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:47

 臨終に立ち会えた場合の話をします。

つい先日義父を見送ったばかりなので参考になれば。

 臨終に立ち会った後、葬儀屋さんに電話をし、遺体を搬送してもらいます。葬儀屋さんが到着するまでに看護婦さんが遺体をある程度綺麗にしてくれます。その間に死亡診断書もいただきます。

 遺体を自宅に連れて帰る場合もありますが、我が家は直接葬儀会館へ。
そのときに遺体には付き添いませんでした。

 部屋に遺体を安置してもらい、まずはお線香。
そして葬儀屋さんとの交渉となります。お寺さんへも連絡し、お寺さんの都合を聞き、いつお通夜でいつ葬式ってことや、どういったランクで祭壇を作るのか、お通夜や葬式参列者への粗供養の品物や数などの、本当に細かいところまで話を煮詰めます。

 そのためにも「喪主」もしくは喪主の代わりになる葬儀委員長が必要です。あまり多くの人がいろいろ口を挟むと決まることも決まらないからです。そして葬儀屋さんとの窓口は一人にしておくほうがいいんです。もちろん亡くなった方のことを一番知っている人がいいので、やはり配偶者か子どもってことになると思います。

 火葬許可証は葬儀屋さんが代行してくれます。もちろん三文判でいいので用意しておくことも大切です。

 そして・・・亡くなった時間にもよりますが、お寺さんが枕経を上げに来てくれます。要するに仮通夜って感じですね。

 仮通夜の夜、お通夜の夜ともに、線香や蝋燭を絶やすことは避けたいです。あれらは亡くなった方の食べ物なんですね。あの煙を食べるそうです。なので、誰かずっと線香番をする必要があります。もちろん交代ですればいいわけですが、この二晩が本当に大変です。が、しかし、それも個人とのお別れの儀式だと思います。

 ってことで・・・とりあえずお通夜までの話をしましたが、誰かがずっとそばにいるのは親族の当然の務めです。もちろん一人でもいいですよ。常に誰かがそばにいてあげてください。

 ながながと書きました。つい2ヶ月前の話なもんで。もちろんこういうのは地域地域やその宗教によっても違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:48

>その場合遺体と一緒に自分も葬儀会館に行くのですか…



それはやはり誰か一人でも一緒に行くべきです。
仏さんが寂しがります。

>自分は市役所に死亡診断書を渡して、火葬許可書をもらいにいったりと別行動

死亡届の届け人には一定の制約がありますが、該当するのはあなた一人しかいないのですか。
それならやむを得ないでしょう。

死亡届の届け出義務者は、以下のとおりとされています。
1.同居の親族(同居していない親族も可)
2.その他の同居人
3.家主・地主・家屋管理人 ・土地管理人

>遺体が葬儀会館に運ばれたら、ずっと身内がそこにいないといけないと…

いけないわけではありませんが、誰か一人は必ず付いていて、線香を絶やさないのが日本の習わしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:48

おそらく、その場で葬儀屋がその相談に乗ってくれます。


人それぞれですよ。
家族それぞれ。
ご遺体は葬儀会場(葬儀会館)で、家族は自宅へという方も多いです。
なんだか寂しいですがね。
通夜が終ると、故人と葬儀スタッフ以外会場にいないなんてこともざらですから。

それは喪主ならびにご家族の意志に添う事が、葬儀屋の勤めです。

ただ、今、役所へ葬儀屋が行くことが多いですよ。
それも値段のうちに入っているところ多いですが、それはご家族が!というところもあります。
大手は大半、葬儀屋が行くことがサービスとしてありますから。

まずは、どの葬儀屋に頼むかを慎重に選ぶ事が大切です。
よって、その場でどうこう考える前に、自身なり家族があらゆる葬儀屋の情報を網羅し、いざという時に「会員じゃないから、割引がきかない」など言われないように、会員になっておいたほうがいい葬儀屋にはなり、会員など関係ない葬儀屋の場合は、名前をしっかり覚えておく事です。

私は、地元密着型と大手の葬儀屋でバイトしてきましたが。どちらにもメリットデメリットがあります。
どちらがいいとは言い切れません。
ただ、家族が何らかの形で、もし会館を持っている葬儀屋ならば、見学に行くこと。をお勧めします。
勿論、見学に行けば、勧誘されるでしょうが、あまりにもしつこいようならば訴えるとでも言えば、相手も無理には進めません(笑)

今は、昔ほど家族がなんでもしなくてはいけない、寝ずに線香の番をしていなくてはいけない、ということはなくなりました。便利屋である葬儀スタッフ。便利グッズが多いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:48

葬祭業者に連絡すれば、直ぐに病院にきてくれます。

其の後の事は全て手配してくれますので大丈夫です。亡くなられた方と一緒に居て差し上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/24 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!