アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

わたしには兄がいますが、長年精神病を患っています。
生活保護をうけて一人暮らしをしていますが、友達はほとんどなく、ずっと独身です。
両親はすでに他界しており、近所つきあいも皆無です。

生きている人間のことを言うのは不謹慎かと思いますが、
もしも兄が亡くなった場合、葬式をあげてもほとんど来てもらえる人がいないと思います。
また、金銭的にも余裕がないため、家族葬にしようと思っているのですが、家族でさえ私一人だけになります。

一般的に、人が亡くなると、葬儀屋さんを呼んで葬儀の準備をしますが、
家族葬で家族がわたし一人だけの場合は、ふつうどのように火葬まですすめるのでしょうか?

お坊さんは呼ぶのでしょうか?その場合は、自宅などに来てもらってお経をあげてもらうのでしょうか?

A 回答 (7件)

こちらが分かりやすいと思います。



http://allabout.co.jp/gm/gc/67404/
http://www.kasou-ba.com/
http://tokyo.sousai.net/plan/04.html

自分では、いろいろ手間取って大変ですので、いわゆる火葬のみを行ってくれる葬儀社等に頼むのが一番簡単だと思います。
    • good
    • 2

生活保護受給者の方の場合、貴女が葬儀を主体してする引受人にならないのなら、葬祭扶助が受けられます。

亡くなったときに役所の福祉課、福祉事務所などにご相談ください。

ただし、これは貴女が葬儀をする形ではなく「保護葬」となりますので、自治体より依頼された指定葬儀社が葬祭扶助の範囲内で施行いたします。扶助される金額は自治体によって異なりますが、東京都の場合では199000円です。ただしこれは貴女の手元に来るのではなく自治体より葬儀社に直接支払われます。

基本的には病院やご自宅より火葬場への直行になります。いわゆる「直葬」となります。葬儀社によってはオプションをつけられるところもありますが、その費用は別料金で貴女が支払う必要があります。火葬時の僧侶の読経についてはその葬儀社との相談になります。

明らかにお一人ということであれば、家族葬形式で費用をつかうことよりも葬祭扶助を利用されていったほうがいいと思います。その形でもお見送りすることは出来ますので十分かと考えます。葬祭扶助は生活保護受給者のためのものです。それ以外の方が利用することはできません。

ご遺骨は基本的に引き取る形となります。墓所があるようでしたらそちらへ、ないようでしたらどちらかに預ける形をとられるか、合祀にするかなどの方法を考えることになると思います。
    • good
    • 1

人が亡くなった場合の手続き。


1、病院で亡くなった場合は、死亡診断書を医師に書いてもらう。
自宅で亡くなった場合は、警察による検視がある(不審死でないなら儀礼的)
2、死亡診断書を居住地の市町村役場に持参して「死亡届」を出すと共に「火葬(埋葬)許可書」の交付を受ける。
※死亡時間から、24時間以内の火葬は法律で禁止されてますから、火葬場が受付ません。
また、土葬は都道府県条例で禁止してる場合が多いはずです。
3、最寄りの火葬場に連絡して、火葬が出来る日時を確認する。
※一般的に友引の日は火葬場は休みです。
4、葬儀を行わない場合でも棺桶と骨壺だけは葬儀屋から買い求める。
棺桶・骨壺価格はピンきりですが、具体的には3万円ぐらいから200万円ぐらい。
4、棺桶が運べる自動車があるなら火葬日時に火葬場に棺桶を搬入する。
車がない場合は葬儀屋に霊柩車を依頼する。
5、火葬終了後に、お骨を骨壺に納めます。
6、骨壺のお骨を納骨する。
お墓がなくて納骨出来ない場合は、共同墓地に納骨を依頼します。

葬儀は義務化されてないので行わなくても良いですが、死亡届⇒火葬(埋葬)許可書⇒火葬(埋葬)は義務化されてるので必ず行う必要があります。
これ等の手続きは1人で充分に行えますが、死亡した遺体を火葬場に搬入する場合は誰かの手助けが必要と思います。
死亡した遺体といえども、運び易いように切り刻むようなことを行うと死体損壊罪に問われます。
    • good
    • 4

市町村によって呼び方は変わるかも知れませんが、市民葬・区民葬と言うものがあります。


戦後の貧しかった時代に考えられた制度です。
自治体の認定を受けた指定業者が葬儀を執り行います。
東京都23区の場合だと、死亡届を提出して「区民葬をしたい」と言えば、「祭具券」「霊柩車券」「火葬券」の3つがセットになっています。骨壷はありますが、遺影・生花・式場使用料は別です。自宅か公民館、集会場の公共施設で行いますが、祭壇を作ったらそれでお終いです。

つまり、簡素にすることはできます。
火葬だけでも充分です。
遺骨も自宅へ置いていても問題はありません。

問題は死んだ兄を病院から自宅?そして火葬場までどうやって運ぶかです。

お坊さんも必要ではありません。
あなたがお経を読んであげればいんです。
お経にも、坊さんにも特別な力などないんです。

僕は親鸞を信じていますから、煩悩まみれの自分だからこそ阿弥陀様は哀れに思って、まっすぐにご浄土へと導いてくれると信じています。
    • good
    • 0

>家族葬で家族がわたし一人だけの場合は、ふつうどのように火葬まですすめるのでしょうか?



特定の宗派でなくてもいろいろな方法があります。
最寄の葬儀会社に相談してみてください。
いざとなった時に不本意なことにならないよう事前相談するほうがいいでしょう。

葬儀を行わず直接火葬することもできます。
手続きなどは自治体の福祉課などで相談してください。
    • good
    • 0

日本では昔と違って火葬になります,それには医師の亡くなった事を証明する診断書が必要になります


それにはなぜお亡くなりになったのかが記載されています,葬儀については決めるのは本人の意志に従い
ます,仮にどこかの宗教に入っているのでしたらその宗教のしきたりで進行されます,具体的にとうなるかは
宗教によって異なるようです,一般的には仏教のようですから,お寺の住職がきてお経を唱えて供養します
その後も何度か法事があるのが一般的です,本人の意志がないのでしたら残された家族が仕切る事に
なりますので具体的にどうするかは他人が立ち入ることではありません。
葬儀についてはどこでもできますよ自宅でも可能です,近年では葬儀をする専用の施設を利用する人
が多いようです。,
    • good
    • 0

特に葬儀の必要はないです。


役所に行って火葬の手続きをするだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!