アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

製薬業界の未来は明るいのか暗いのか、皆さんの考えを教えてください。私は、今後の高齢化社会を考えると、「明るい」であろうと単純な考えですが、きっと色々な問題がからんでいるのだとも考えています。薬価改定などの問題などいろいろな事を踏まえての考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

製薬業界の将来性のついて、#8さんの回答に関しての再回答を致します。



>これは,国内で収益をあげたのではなく,海外売上による収益です.そのため他の業種に比較して将来性ありとして高い株価がついたのだと私は思います.

株の専門ではありません。少なくとも平成元年から上昇をして、最近下降している動きと、海外市場での売上は相関していません。平成8年位までは、国内市場の売上による要素が高いと思います。

海外市場で売上を伸ばすには、国内での新薬の開発が重要ですが、研究開発費は7000億円で、売上比としては13% しかありません。アメリカは売上が多いだけでなく、その20%を研究開発費に投入しています。研究費が今のままでは、海外売上も今後は厳しくなりと思います。

>新薬の薬価収載の時点で海外薬価との調整があり,日本の薬価が高いことはないような制度になっています.

これは前回の回答に書きましたが、海外の1.5倍以内との通達があったわけです。新薬の日本と海外ので薬価差を本当にご存知でしょうか?1.5倍はOKとされて、1.0倍で申請する企業はあると思いましか?アメリカで研究開発された新薬の薬価が、研究費を注いでいない日本の方が高く設定され、それを決めているのは官僚です。これを今後どのようにするかは、正に厚生労働省の考え一つです。

>かってはそのようなことがありました.しかし,現在では薬剤費比率は他の先進国とほぼ同じレベルになっています.

厚生労働省の発表をよく読んで下さい。薬剤比は2000年で約20%と発表されています。勿論これだけでも先進国中でトップだと思いまが、厚生労働省も認めているようにこの統計には明らかな意図的と言ってもいいような数字のトリックがあります。

現在の院外処方箋率は約40%に上っています。この院外処方をされたレセプトと昨年まで存在した老人外来総合診療料などの調剤レセプトを除外した統計です。その為、厚生労働省の情報部も「院内処方だけをみて薬剤比率とするには限界が出ている」と認めています。2001年調査からは、調剤レセプトを含めて集計することから、薬剤比率は再び上昇するでしょう。

前の回答にも書きましたが、医療では官僚の考えが強く政策に反映します。製薬業界の国内での利益は官僚の考え次第です。日本では、海外に比べて4倍もMRの方が雇用されています。この費用を、人材を含めて研究開発に注ぐくらいのエネルギーが無ければ、今後の海外での競争も大変厳しいと思います。
    • good
    • 0

No.9のmutantさんへ!



ご教示ありがとうございました.
瞠目する思いです!
    • good
    • 1

No.7のmutantさんのお答えに一部コメントさせて頂きます.



「これまでの製薬業界は、この不況の時代でも一人天国状態を謳歌していました。ほとんど全ての業種の株価が下がっているのに比べて、平成元年からの各製薬メーカの株価を見て頂ければ判ります。」

これは,国内で収益をあげたのではなく,海外売上による収益です.そのため他の業種に比較して将来性ありとして高い株価がついたのだと私は思います.

「厚生労働省の医療への縛りは、他の業界の比ではありません。全ての医療行為、薬価に関して事細かに設定をされています。その中で、薬価は世界レベルから見ると非常に高い薬価になっています。日本の医療費は対GDP比で見て先進国の中最低の価格ですが、それでも薬価が高く設定されている理由は厚生労働省の製薬業界への手厚い庇護によるものです。」

新薬の薬価収載の時点で海外薬価との調整があり,日本の薬価が高いことはないような制度になっています.
さらに,外国では年々薬価が値上がりしますが,日本では2年に1回の薬価改定で数%ずつ薬価が切り下げられます.
一部の報道で日本の薬価が高いといわれたのは,医療用の薬ではなく,一般用の薬だと思います.

「勿論医療行為の価格が非常に低い事もその原因ですが、その結果、医療費の中で薬剤の占める比率は、諸外国より遥かに高くなっています。」

かってはそのようなことがありました.しかし,現在では薬剤費比率は他の先進国とほぼ同じレベルになっています.

日本が暗いのは明るい産業がないため,仕事が少なく景気が悪いことも一因と思います.日本の産業を再生するためには,従来型の産業でなく,イノベーションの担い手であるバイオやITのような先進的な産業が牽引車となって引っ張る必要があると思います.
製薬産業はバイオ産業の中核となって,牽引車の役割を果たす能力があります.
製薬産業の将来も明るく,そして日本国民が明るい方向へ向いていく手助けもしていると私は思っています.
    • good
    • 0

それは厚生労働省の官僚の考え方一つです。



これまでの製薬業界は、この不況の時代でも一人天国状態を謳歌していました。ほとんど全ての業種の株価が下がっているのに比べて、平成元年からの各製薬メーカの株価を見て頂ければ判ります。

厚生労働省の医療への縛りは、他の業界の比ではありません。全ての医療行為、薬価に関して事細かに設定をされています。その中で、薬価は世界レベルから見ると非常に高い薬価になっています。日本の医療費は対GDP比で見て先進国の中最低の価格ですが、それでも薬価が高く設定されている理由は厚生労働省の製薬業界への手厚い庇護によるものです。

勿論医療行為の価格が非常に低い事もその原因ですが、その結果、医療費の中で薬剤の占める比率は、諸外国より遥かに高くなっています。

1例を挙げましょう。昨年度に「新薬は、諸外国の薬価の1.5倍以下にする」との通達が出されました。これは、それまで2倍以上の薬価が横行していた為です。外国の薬価は、勿論その国において開発費を含めて利益があがるように設定します。しかし、日本で開発もしていない為に何の開発費も注いでない薬が、日本では外国より遥かに高い薬価に設定されていると言う事実があります。

何故このような厚い庇護を製薬業界に与えるかは、厚生労働省の官僚が、その後何処に就職するかでお解かりになると思います。但し、直での天下りは規制されています。

このような厚生労働省の官僚の考えが変わらない限りは製薬業界にとって「明るい」と言えるでしょうが、国民のとっては「暗い」話です。
    • good
    • 0

「明るくない」とおっしゃるNo.5の70633さんのご意見には一理があると私も思います.



ですが,新薬の発見は必ずしも企業規模には比例しません.米国のアムジェンというベンチャー企業とフランスの小さな企業だったサノフィという会社は,いずれも新薬開発によって,グローバル企業に成長しました.

日本企業の新薬開発力は,ここ2~3年は停滞しますが,その後は開花期を迎えると予想されます.毎年1回秋に開催される日本における新薬研究開発関係のシンポジウムは,年々活気を呈してきていると聞いたことがあります.
国内ばかりでなく,世界市場で稼ぐことが今よりずっと活発にしかも容易にできるようになると予想されます.

現在でも,海外売り上げが50%を超えている企業があります.近い将来に日本企業のいくつかがグローバル企業に成長することは間違いありません.

日本の製薬産業をうんぬんするとき,今後は国内のみに注目するのではなく,世界に目を向けることが,必須であると私は思います.

そんな観点から,日本の製薬産業の将来は明るいと私は考えています.
    • good
    • 0

明るくないといえるかもしれません。



高齢化で療養者数は増えますが、少子化で稼ぎが減ります。
そうなると、高い薬は売れなくなります。

しかも、医療用医薬品の価格=薬価は製薬企業が決めるのではなく、
国が決めます。変な制度ですが、日本ではそうなんです。

国は企業の味方である前に、国民の味方ですから、
高い薬価は認めなくなる可能性があります。

企業は国内で製造すると人件費がかかり、
安い薬価では儲けがなくなるので、
人件費の安い海外に生産拠点を移していきます。
(すでに多くの企業が手を打ち始めています)

また、外国の巨大な製薬企業が日本の市場を狙っています。
海外の企業の多くは、資本も組織も開発力も日本の企業よりも優れています。

日本の製薬企業はこれらの問題に立ち向かっていかなければなりません。
これは、製薬だけでなく、全ての産業にいえることです。
かつて、繊維産業が、中国をはじめとした安い人件費の国々に負けたようにです。
今、中国の力は侮れません。
    • good
    • 0

日本の医薬品市場の85%は医者の処方する薬(医療用医薬品)ですが,これは医療保険の傘の下にあります.医療保険は医療の高度化による支出増大に少子高齢化による収入(公的収入を含めて)が追いつかず赤字になりつつあります.医師,医療機関への支払いを余り減らせないため,医薬品の値段(薬価)がどんどん下げられています.日本市場の成長はほとんど停滞しています.したがって,国内市場だけを相手にする企業は先の望みはありません.


(また,残りの15%にあたる薬局・薬店で求める薬--大衆薬--は,健康食品に食われて毎年市場が縮小しています.)

日本を除く世界市場は日本市場の7.5倍あります.特に米国市場とアジア市場は年率2桁台の成長を示しています.今後,新薬をこの大市場へ向けて開発・販売するならば,大いに将来性があります.

いまや,いくつかの日本発の新薬が世界市場で羽ばたいています.今後ともにこのような状況が続くと期待されます.そう考えると製薬産業の将来は明るいといえましょう.

おさらいしましょう.
日本市場の将来は暗いものです.
はるかに大きな世界市場があります.
世界レベルで活動する製薬産業の将来は明るいと思います.
    • good
    • 0

これからの医学(薬)の進歩に頼らざるを得ないと


思ってます。
しかし、ある程度進歩したので、ここからは横ばいではないかと。
余程、若返りの薬や不老不死・癌の特効薬等画期的な薬を開発しない限り未来は明るいとは思えません。
(明るくなる可能性は残されていると思います)
後発医薬品が多数存在する中でオリジナルブランドの意義があるのか、ないのか・・。微妙なところだと思います。

最近は外国との合併が激しく、よく企業名が変更されるので、ついていけない状態です。
合併は外国資本を入れた場合経営スタイルの変化を要求されることが多く、リストラや経営のスリム化が行われているようです。

薬価の改定自体は然程影響を与えるとは思えませんが、
日本国が薬を簡単に承認できない事由の一つは薬害だと思います。
外国のように訴訟制度が確立していない日本では、やはり公的保障に頼ざるを得ないですし、厚労省も簡単に認証を出すわけにはいかないと思います。
この状態が続く以上は日本の製薬業界は特効薬の開発以外に道はないと思うのです。
    • good
    • 0

日本でまだ認可されていない売薬が解禁されたら、かなり


の変化があると思うのです。

例えば、「中絶薬」です。他の先進国は認可されてる訳ですが、日本はまだまだですね。

厚生労働省が販売を認めないという以前に、製薬会社が
薬価代が安いので、黙殺してると聞いています。

でも、この不況。
望まない妊娠をした挙句に中絶の費用もない・・・
なんていう哀しい状況を見てるとそのうち変化があると
思うのですが・・・

現実問題として個人輸入した中絶薬で、女性が勝手に中絶
しても堕胎の罪には問われないのも現実です。
だったら、日本で生産して売った方が国益にもなると感じ
ます。女性の自己決定権も法律で認められていかないと
先進国として恥ずかしいと思います。

また、子供が欲しくても、経済的に生むのを諦めなければならない女性のことも国家は考えるべきでしょう。

これからの日本の製薬業界に期待したいです。
    • good
    • 0

製薬業界は今非常に難しい時代に来ていると思います。

というのも、外資系の大型合併が、ここ十年ぐらいで相次いで起こったにもかかわらず合併のスケールメリットがまったく見られません。
ただし、バイオやゲノムといった技術による医薬品開発によるブレイクスルーが起これば未来は明るくなるとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!