
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>こんな感じのマイコンや他の8ビット、16ビットマイコンで作る事が可能なものが何か聞きたかったのです。
>ゲーム機とか家電製品なんでもいいです。
知っているマイコンがZ80、S1C17702だけだと偏ってますね。
ゲーム機で使われている8ビット/16ビットマイコンだとファミコンやスーパーファミコン、ゲームボーイなどがそれに該当しますね。
ファミコンが6502カスタムの8ビット、スーパーファミコンが65C816カスタムの16ビット 、ゲームボーイがZ80カスタムの8ビットです。
古いパソコンだとPC-8801やMSXやX1がZ80を搭載していました。
この頃のマイコンはCPUだけでワンチップにメモリやインターフェイスを内蔵せず外部LSIなどに頼より必要がありました。
S1C17702など最近のマイコンは、ワンチップにROM/RAM/IOインターフェイス/タイマなどを内蔵していますので昔のマイコンとは設計が全く違います。
昔のZ80だと基本部分だけで、これだけ部品が必要です(下方の回路図参照)。
http://www.kimuchi.org/hobbyele/z80info.html
キーボードとか表示機をつけるとこんな感じ
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu434.html
今のマイコンならワンチップですけどね。
AVRマイコンに7セグLEDを4つ接続する回路。
http://d.hatena.ne.jp/sdkt4a/20080903/1220447215
かなりシンプルですよね。
No.9
- 回答日時:
最近のマイコンの応用例は下記を御覧ください。
http://japan.renesas.com/app/index.html ← マイコン以外も混じっています。
http://www.microchip-supply.co.jp/ouyou.html
http://www.hitachi-system.co.jp/micom/
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEAD/special/renesas/
No.8
- 回答日時:
No.4の再訪です。
「コンピュータの基礎と歴史」みたいな課題なのかと思っていましたが,現物の学習キットを使ってなにかしろ,という課題のようですね。>ボードマイクロコンピュータ(マイコンボード:デンジニア製 DENCOM 80Z KRキット)
この会社のページを見ましたが,まだこういうトレーニングボードがあったのですねえ。ぼくが前に書いたTK-85もこれに酷似したものでした(ただしCPUはTK-85はi8085Aで,DENCOMはZ80)。
もっとも簡単なおもちゃの例
入力ポート: 8ビットそれぞれに機械的スイッチをつけ,Vdd/GNDに切り替えられるようにする。上位4ビットを対戦者Xに,下位4ビットを対戦者Yに持たせる。
出力ポート:トランジスタを介して8個のLEDをつける。
遊び方(動作)
XとYは,相手に見えないようにしながら同時に,手元のスイッチを何個かVdd(H論理)にする。8ビットのうちHが偶数ならXの勝ち,奇数ならYの勝ちとする。LEDは,1秒間は入力された8ビットの状態を示し,つぎにXが勝ちならXに近いほうの1個(LSB)を,Yの勝ちならYに近いほうの1個(MSB)を点灯する。何回も対戦をくりかえすときは,ハードウェア割り込みでリセットし(LEDも消灯),リセットから10秒経過したときに入力ポートの状態をセンスして勝敗を表示するものとする。
処理プログラム: 自分で考えること。ボードまたはCPUにタイマも組み込まれているなら,それも割り込みで使って計時すること。
No.6
- 回答日時:
これで回答するのは難しいですが、勝手に解釈して回答します。
パソコンでなくワンボードマイコンで8BITの場合は制約が厳しく機械語でプログラミングします。インタプリタを搭載してBASICもあり得るかもしれませんが、メリットが無いので、あまり採用されていないと思います。
8BITCPUではi8080の登場が衝撃的で、上位互換のZ80が多くのパソコンで採用されました。
NECですとPC-8001,8801シリーズが有名です。
No.5
- 回答日時:
正直に言って, 何を問うている文章なのか読解することができません.
そもそも「CPU, メモリ, 入出力インタフェース」以外に何が必要なんだろう.
あ, 「CPU」って書いてあるから MC6800系は却下とかいうオチ?
この回答への補足
質問の意図としては、CPU, メモリ, 入出力インタフェースなど(何でもいいです)を組み合わせて作ることが出来る8ビットマイコンや16ビットマイコンがどのような家電などに使うことが出来るか応用例を聞きたかったのです。
学校では
※8ビットマイコン
ボードマイクロコンピュータ(マイコンボード:デンジニア製 DENCOM 80Z KRキット)
※16ビットマイコン
セイコーエプソン製 S1C17702マイコン
というのを使ったんですが、
こんな感じのマイコンや他の8ビット、16ビットマイコンで作る事が可能なものが何か聞きたかったのです。
ゲーム機とか家電製品なんでもいいです。
情報に詳しい人は
作るときにはどのような付加回路やプログラムが必要か教えてください。
本当に自分で読み返して意味不明でした。本当にすみませんでしたm(..)m
No.4
- 回答日時:
いやあ,懐かしいはなしですね,1980年ころの 笑。
とはいえ,いまでも制御用に残っている分野であり,制御ボードとして機器に組み込みます。入門用で「マイコン少年」の多くが通過したのは,NECから出ていた「TK-80(または85)」というボードでしょう。このあたりから調べると情報がでてくるかもしれませんね。回顧談が多いでしょうが。
いまでも秋月電子あたりでは,「マイコン少年(中年も?)」のためにボードを販売しています。いまはインターフェース回路も含んだオールインワンのLSIを搭載し,名刺大のボードになっていますが。こちらのほうからも調べられるでしょう。
プログラムは機械語(CPUのネイティヴ・コード)を不揮発性メモリ(ROM)に焼き付ける方法になります。ただし,コーディングをやりやすくするために,パソコン上でアセンブラやBASICで記述して開発し,機械語をマイコンボードに転送するやりかたもあります。
No.1
- 回答日時:
かなりキツイ回答をさせていただきます。
専門学校の課題だと思いますが、ネットで調べて解らないようでしたら悪いことは言いません。進路を考えたほうが良いと思います。
私自身十年以上前に高校生でしたが当然知ってましたよ。
一応ヒントは出しておきます。
データバス
ALU
これらを調べると何かわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- オープンソース arduino ide 2.0.0 について 1 2022/09/19 15:45
- MySQL データベースの検索で、この場合、どの程度負荷になりますか? 3 2022/04/11 04:45
- クラフト・工作 電子工作のキットを購入して工作をしているときに、途中で何度も作業を止めてマイコンとかを眺めることを楽 4 2022/04/10 15:57
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機の回路について、AC100Vをトランスを使わず、マイコンを駆動させることはよくありますか? 4 2022/08/11 04:25
- Excel(エクセル) マクロ/VBAについて教えてください。 10 2022/05/27 12:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- IT・エンジニアリング アドレス空間(メモリマップ)について教えてください。 マイコンには必ずメモリマップが記載されています 3 2022/06/17 09:42
- その他(パソコン・周辺機器) プログラムを教えてください 1 2022/05/26 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
熱の時の大学について(1年生で...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
神戸大学より上の国公立
-
偏差値だけで見ると、鳥取大学≧...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
底辺の国立大学工学部ですが、...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ロンダリングについて
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学中退について
-
山口大学工学部は、偏差値40台...
-
大学受験に関しての質問なので...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
教授に謝罪したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーブントースターのマイコン...
-
電子工作で、簡単に往復運動を...
-
AKI-H8/3069Fフラ...
-
マイコンと外部とのインターフ...
-
自作で7.1chサラウンドアン...
-
USB機能内蔵CPUについて
-
マイコンとPLDについて
-
マイコンによるPWM制御
-
マイコンとシステムLSIの違い
-
電器炊飯器、マイコンとIHの違...
-
Atmega AVRマイコンライタを自...
-
炊飯器のCPU
-
最近およびこれからのマイコン...
-
古いパソコンをマイコンに転用...
-
マイコンにUSB無線LAN子機をつ...
-
MacBookAirで純正のCDドライブ...
-
FPGA?マイコン?
-
バッファICの選定
-
電子機器のランダムON/OFF制御...
-
初心者向けのマイコン関連の書籍
おすすめ情報