
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法人ではなく、個人事業であれば、事業資金の借入であっても、個人の名義で借入ですので、返済義務が残りますが、それだけをもって個人事業の廃業ができないものではありません。
しかし、個人事業の事業用資産が担保などとなっている場合には、廃業と共に売却や処分ができないことになり、融資元の了承なくそのような資産を処分すれば、契約違反として一括返済などを求められるかもしれませんね。
また、どのような契約なのか、法的にはどうなのかはわかりませんが、事業の継続を条件にした分割返済の契約であれば、廃業をもって一括返済を求められる可能性もあるかもしれません。
融資元にとって一括返済が有効であり、あなたの今後の返済計画に融資元が納得しなければ、連帯保証人への請求や差し押さえなどの法的手続きをされる可能性もあるでしょう。
融資元へ今後の返済計画の相談として、事業廃業による他の収入からの返済計画が可能かどうかの確認をすべきでしょうね。
No.2
- 回答日時:
個人事業主は法人ではありません、
借入金は個人で借りたものと同じですので(法人格が取得できないので)、
個人(事業主)が返済することになります。
廃業は税務署に個人事業の買い廃業届を出せば終了します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
賞与の計算方法がわからない
-
取引先に立替してもらった場合...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
国の一般会計と特別会計につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社TOKIO廃業
-
不動産業はなぜ潰れないのでし...
-
マネーフォワード(会計ソフト...
-
洋菓子のグリーン
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
廃業時の在庫処理
-
個人事業主、経営に疲れた
-
個人事業主の代表者名変更について
-
営業用電話を廃業したので家庭...
-
廃業した場合の処理。
-
個人事業主の廃業届の廃業日に...
-
個人事業者の廃業時には、棚卸...
-
給与支払事務所の廃止届けを出...
-
個人事業主から正社員になった...
-
会社を倒産させる場合の費用に...
-
経営者が夜逃げ。第三者が廃業...
-
個人事業廃業の場合、貸借対照...
-
廃業届・青色申告とりやめを出...
-
確定申告で減価償却について
-
倒産と廃業の違い、関係者への影響
おすすめ情報