
これって医療ミス?下肢静脈瘤の手術で、髄液が漏れ出している…。
主人が、下肢静脈瘤除去のため、手術を受けました(当初1週間程度で退院可能と言われました)。
手術直後は、安静にということで、当日は体を起こせないので、食事の介助が必要と言われていたのに、食事の時間に行ってみると、すでにベッドを起こされて、普通に座っていたんです。
看護士さんに尋ねると、全く問題ないと言われましたが、主人が頭痛を訴え、ベッドも倒して安静に…。
その後、頭痛も治まらず、退院予定日に医師より髄液が漏れているという報告を受けました。
医師にも、医療ミスではないかと問いましたが、「ミスではなく、どうしても起こり得る事」と説明されました。
退院もまだまだ出来ず、当初の予定より、2週間程度は伸びてしまうようです。
どう考えても、医療ミスだと思うのですが、医師の言うことを鵜呑みにしてもよいものなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
脊椎麻酔ですかね?麻酔の時の腰椎穿刺で脊髄液が少し漏れている、と。
多くはないですが、合併症だと思います。
腰椎穿刺後の合併症で、頭痛が起こりやすいことは有名です。たぶん、ここに質問するくらいでしょうから、すでにgoogleなどで調べてあることでしょう。そのなかに探せば、長く安静にしていても1時間程度の安静であっても頭痛があ起こるかどうかに差がないという情報もあると思います。
http://blog.goo.ne.jp/daijun1021/e/f6559bb88c8d8 …
すでに普通に座っていた
「すでにベッドを起こされて、普通に座っていたんです。」というのも「看護士さんに尋ねると、全く問題ないと言われました」も問題ないことですね。
低髄圧症候群というのも調べてみてください。その原因のひとつに腰椎穿刺が挙げられていますから。
http://www.i-jin.jp/sick/01_toubu/21.html
多くの人は腰椎穿刺で問題なく回復されるにもかかわらず、少数の人がこういう疾患に移行してしまいます。そういうことを回避するような手法がとられているにもかかわらず、髄液が漏れてしまう人がいます。合併症と言わざるを得ません。
なぜ脳脊髄液が漏れるかと問われると、なぜだかわからないとしか言えないと思います。普通の人ならば、腰椎穿刺をしても漏れないのに、質問者さんのご主人が漏れた理由は分かりません。最終的には質問者さんのご主人がそういう体質なのだというところに帰結するかもしれません。
事前にご主人が脳脊髄液が漏れやすい人であることが分かっていれば、それを回避しなかったのはミスかもしれませんが、分からないものは避けようがありません。医療ミスとは言うには根拠がなさすぎます。
No.4
- 回答日時:
恐らく下半身麻酔によるものだと思います。
麻酔の合併症ではおきやすい部類に入りミスではありません。少し前までは、下半身麻酔後は1日の安静が髄液の漏れを防ぐため必要とされていましたが、今では動けるようになったら特に制限がありません。なのでベッドに座っていた行為は間違いではありません。
麻酔による髄液の穴自体は小さいため短期間に閉じることがほとんどです。
No.1
- 回答日時:
脊椎麻酔後の頭痛でしたらミスではないです
髄液を包んでいる膜に穴を開けるのでどうしても髄液は漏れてしまいます
普通は麻酔の説明で麻酔後の頭痛の話もされると思いますがありませんでしたか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
サザエさんの父・波平
-
入院費について(診療報酬)
-
医療費について
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
実務者研修についてです 三幸福...
-
消毒用エタノールで、家のドア...
-
献血中の体調不良。中症とはど...
-
介護職で働いています。 会社に...
-
慶應義塾大学医学部
-
今日、徹子の部屋で、小錦さん...
-
介護業界どうなっていくと思い...
-
50代半ばから介護施設の事務は...
-
横向き親知らずで歯茎切開する...
-
ロキソニンもカロナールと同じ...
-
59歳の車椅子ユーザーですが、...
-
自分は、まだ両親と同居のため...
-
認知症の親をワンオペで介護し...
-
血液透析をしに、とあるクリニ...
-
●周辺•近辺の 病院等の医療施設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報