重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

告別式の受付を依頼されましたが、何をするのですか?

叔父の義理のお父さんの告別式の受付を依頼されましたが受付の仕事は一体何をするのでしょうか?

A 回答 (3件)

香典を受け取り、会葬お礼状とお返しを渡します。


地域やその家の方式により、商品券一括の所やお茶などの品物の場合があり、町内や会社関係によって区別することもあります。
記帳については、時間が掛かるので受けないところが多くなっていますが、それもその家のやり方で色々です。
中には、全くお返しをしない地域もありますので、親族から説明を受けましょう。

受け取った香典の記載金額と中身を照らし合わせ、帳簿に名前と金額を記載します。
香典袋と帳簿に番号を振って後で付け合わせ出来るようにしておき、最後に間違いないか確認の後、遺族に引き渡します。
また、お供え物を提供して下さった人の名前と数の記録もする場合があります。
通夜が終了すれば、食事を頂いて帰ることとなりますが、弁当をだすだけの所やご苦労様のねぎらいで終わるところも有るかも知れません。

通常、告別式の受付を依頼されれば、翌日の葬儀の受付もすることとなります。
告別式に参加できなかった人等が、葬儀の日に香典を持ってくることも有りますので、告別式の時のように受け取り記録します。
場合によっては、葬儀終了を待つ間に、お坊さん等にお渡しする包みの表書きを頼まれることさえ有ります。
葬儀終了して出棺になれば、お供えのお菓子を取り崩して、霊柩車を見送る町内などの会葬者に配るところも有ります。
葬儀社の社員がするところも有りますが、受付をする人が手分けして配る場合も有ります。
その後、会場受付を片付け、葬祭場から親族が帰ってくるのを待って、別会場での食事会に参加することとなるのが一般的です。

いずれも、地域差やその家のやり方の違いが大きいので、親族や葬儀社の説明を受けなければいけません。
受付は、ご近所さんがすることも多く、その場合身内の者はあくまでも手が足りない時の手伝い程度で、ご近所さんの長老がいればその指示に従いましょう。
また、服装は礼服を着用し、数珠の持参も忘れないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

受付の仕事、結構大変ですね。
告別式の後は葬儀があるのですね。

その土地や家柄によってもいろいろありますね~。
受付といっても簡単な心構えではいけないと感じました。

数珠は持っていないのでどこかで購入する必要がありますね。
会社の方に聞いてみようと思います。

詳しい説明、ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/10 15:27

受付に座って、香典を受け取り記帳をお願いする、会場が広い場合は


入口の場所を案内する等が主要な仕事だと思います。
前の方も書いておられますが、香典の整理(金額の確認、集計)も
その場でやることが多いので、数人で行う方が効率が良いです。また
香典(現金)を取り扱うので、親族など信用のおける人に依頼する
ことが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど~だから叔父は僕に依頼したんですね。
確認及び集計もあるんですね。

簡単に考えてはできない仕事だと感じました。

お礼日時:2010/08/10 15:30

香典を受け取って、記帳をお願いするだけです。


極端な話、実務だけであれば受付に誰も居らずセルフでも構わないようなことですが、まさかそんなわけにも行かないですから。
(香典はポストに、ってわけにも行かないし)
香典袋を開けてお金をまとめるという作業もあるかな。
だいたい2~3人体制で行いますので。

その時になれば説明もあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日にちは13日と時間はあるので叔父に何人体制なのか
などを確認してみます。

ご丁寧にありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2010/08/10 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!