アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、ArduinoにLM35の温度センサーをつないで実験しています。
ベランダの温度を測定しようと、ケーブルを延ばしたところ値が定まらず、
ばらばらの値がでます。
LM35の電源はArduinoから5V直接とって、OUTを
アナログinしているだけの単純なものです。

ハード面で、解決する方法をお教え願えませんでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

LM35の出力を直接Arduinoの入力に接続されているのでしょうか?


『LM35は、1℃当たり10.0mV という温度に比例した電圧を出力』ですが、
接続系統が不明で負荷容量か、5V系のノイズ混入、出力電圧範囲が狭いので
Arduino側でノイズをサンプリングしている可能性が考えられます。

>LM35は特別な処理をしなくても50pFのドライブが可能です。
>より大きな負荷をドライブする場合は、抵抗を用いて容易に
>分離やデカップルができます
容量性負荷による発振現象も考えられます。
LM35のデータシートでFigure 3からのアプリケーションを参考に
上記要因を絞り込んでみてください。
オシロスコープがあればLM35の出力波形を観察すると原因が絞り込めると
考えます。

Arduino
http://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino
LM35(実験)
http://www006.upp.so-net.ne.jp/kosakai/index/LM3 …
LM35
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM35.pdf
 

この回答への補足

こちらのほうにもご回答、まことにありがとうございます。

LM35の出力を直接、Arduinoにつないでおります。
ベランダに6メートルのケーブルで1つ。
室内に2メートルのケーブルで2つです。

さっそく、例3から色々やってみたいと思います。
今後もこのセンサーを用いて、Arduinoを
動かすことになると思うので、これを機に勉強してみます。
オシロも持っているのですが、あまり使っていなかったので、
やってみます。

補足日時:2010/08/13 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから、実験をしました。
2メートルのケーブルのほうは、
例3でノイズが収まって、きれいに出力されています。
6メートルのほうも、少しは収まったのですが、
まだ、変なのが出ていますので、
次の休みにでも、次の例で勉強しようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 09:58

ANo.1 です。


単三電池x1個の1.5V動作で、乾電池動作ですから直流微弱電流で動作している機器ですよね。
内部で交流動作部分の回路があれば、スペクトラムアナライザー入力にワンターンコイル
を接続して周波数成分を検出すれば、非接触で観測可能ですが、
直流微弱回路動作の場合は、リード線を引き出して電流計などを接続するしか方法は
無いのでは?
直流検出のクランプメーターがありますが、検出感度が数100mAオーダーですので、
これはまず期待できません。

内部の回路がどの様な機能かは不明ですが、完全密閉で単三電池で動く機器であれば
長期間動作させる回路でしょうから、電力を消費する発振回路など交流回路は搭載
していないでしょうし、実験的にリード線を引き出し防水処理の方法を考慮するの
では無いでしょうか。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!