
医療ミスについてお願いします。
私は、現在36週の妊婦です。16週から入院しておりルテオニンという子宮収縮を防ぐ点滴を現在まで24時間しています。
20週ころから胎児がデカイと言われ22週のときに妊娠糖尿の検査陰性。34週で、同検査陽性になり妊娠糖尿病となりました。
どちらも私の強い希望で検査をしたわけですが、2回目の検査時に医師に「毎週の採血項目に血糖検査をいれてあり毎回陰性だから大丈夫」と言われ、看護師にデータ開示を求めたところ、入院してから約4カ月半一度もしていないことが判明しました。
主治医に、その旨を話、説いたところ今日
「本来は、ルテオニン点滴をしている患者には血糖検査を毎週しているが、あなたの場合は、していないことに気付かなかった。」と言われました。
このルテオニンには血糖をあげる副作用があります。
こういうケースの場合、病院に対して何か起こすことはできますか?
また、何を求めることができますか?
どうすればいいか教えてください
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No3です。
HbA1c4,9 で負荷試験前79 負荷60分191 負荷120分150
と言うことは空腹時血糖が79なので通常の採血では分かりません。
妊娠糖尿病は通常の糖尿の診断より厳しく規程されていて、
負荷後1時間180以上,2時間150以上のライン(通常は200以上で糖尿
なので境界型に入ります。)
貴方が確認・主張すべきpointと以下指摘いたします。
1)検査が為されて居た場合、(巨大児等)防げたはずの損害を指摘。
22週以降の36週までの3ヶ月間、通常の採血以外に負荷試験を毎月
していたら損害を被って居なかった部分は如何ほど。
「20週ころから胎児がデカイと言われ」はちょっと貴方には不利ですね。
しかし、血糖がやや高・甘かったのも事実です。
その辺の原因(血糖)と結果(損害)の事実関係の妥当性。
2)16週から入院しておりルテオニンという子宮収縮を防ぐ点滴を現在まで
この状況で、空腹時血糖やHbA1C以外に「負荷試験を繰り返し行うべき」と、
標準的な医学知識上、コンセンサスが有るか否か。
検査は必要最小限為されていますので、それでも足りないと客観性を持って
言えるかどうか。過失と言えるか。
これら指摘できるようでしたら、医療ミス「過誤」と呼べると思いますし、
「病院に対して何か起こすことはできますか?」当然示談を含めた
損害賠償となり弁護士さんに相談された方が良いかもしれません。
責任転換なんて関係なく、ちゃんと責任を取って貰えます。
No.3
- 回答日時:
どれくらいの血糖だったのでしょうか。
BSとHbA1Cこの回答への補足
hbA1cは、4,9
75グラム負荷検査は、負荷前79 負荷60分 191 負荷120分150
でした。
現在は、分割食と夕飯前のインスリン2単位で食前100食後120以下になっています。
医師の言い訳は22週の負荷検査で引っ掛からなかった。75負荷前75 負荷60分178 負荷120分100
胎児は、初めから大きい。
羊水量問題ない。
といい、グルコースを毎週していても食前が正常だから糖尿と気付くことはなかったといいます。
また、チーム一番上の医師に管理方法聞いたら「下の医師に任せてあるから」 と責任転換です。
子供に影響がなければ良いのですが、医学的なことも分かれば影響が強いかも教えて頂けると助かります。
No.2
- 回答日時:
ご質問からでは具体的にあなたと胎児にどのような被害があったのかがよくわかりません。
具体的な被害がなければ、その点について謝罪してもらうことぐらいではないでしょうか。
残念ながら人間はかならずミスをしてしまいます。しかし一般的な水準からみて、検査などの管理がずさんであるという印象は受けます。(どこかで誰かが気がつくものです。)
まずは、よい出産を!
そしてその後も血糖の管理をきちんと見てもらいましょう。
No.1
- 回答日時:
ちゃんと検査していればその病気を防ぐことができたかどうか、が問題になります。
医療系に強い弁護士に相談することをお勧めします。
ミスをした主治医と話すときは、ICレコーダーとかでこっそり録音しておくことも忘れずに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検査の見解が違う時気管支鏡です
-
みぞおちらへんが脈打ってます。
-
医療検査物の集配業務について...
-
旧監獄法下の女子刑務所について
-
朝の検尿はいつからのもの?
-
一般健康診断でB型肝炎はわかる...
-
検査入院で会社を休む事につい...
-
血液検査の際に血液型の判定
-
ホーム入所のための健康診断書
-
高2女子です。 内科検診の時に...
-
ブラッドパッチ療法について
-
検便ってまだやってますか?
-
直腸の腫瘍と狭窄の違いはCTで...
-
入社時健康診断について
-
コロナPCR検査の実施の実態を教...
-
胸部大動脈瘤全置換術後のMRI検...
-
血液検査って内科にお願いすれ...
-
汚い事なのですが、 検便検査が...
-
検便はどこで受けれますか?
-
手術前の感染症検査
おすすめ情報