dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家紋に詳しい方、教えて下さい!

我が家は右離れ立ち葵という
家紋なのですがこの家紋について
情報がありましたら何でも良いので
教えていただきたいのです。

因みに名字は本多です。
家紋に詳しい方、宜しくお願いします!

「家紋に詳しい方、教えて下さい!」の質問画像

A 回答 (5件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。
(1)葵の紋は、京都賀茂神社の神紋であり、賀茂神社の神主、氏子、信仰者に葵紋が広がりました。

(2)三河から伊豆にかけて「賀茂」という地名が残っており、賀茂神社の社領が多くあった名残です。

(3)三河に居た松平氏、伊那氏、島田氏が葵紋を使っていましたが、徳川家康が天下を取ると、葵紋の独占を図り、他家での使用を禁止しました。

(4)ただし、本田氏(または、本多氏)のみが賀茂神社神官の出自であったため、徳川家の独占に対して、
「殿こそ、新田の出であるのであれば、丸に一の「一引紋」に変更されたらいかがでしょう」
と、断り、家康もそれにはさすがに「理の当然」と考え、本田氏だけには、元々の「立ち葵紋」を使用することを許可しました。

(5)そして、徳川家康は丸に三つ葉葵に変形させて、現代で言う「三つ葉葵」の紋を将軍家の紋所としました。

あなたの家系は、本多姓ですので、加茂神社に関係あるのではないでしょうか。
ちなみに、加茂神社の神紋は、NO1の方のWikipediaで「二葉葵」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちみち徳川に関係がある紋なんですね
なんかちょっと嬉しいです。
有難うございました\(^o^)/

お礼日時:2010/08/20 19:58

bungetsuです。


おぉミステイク。
加茂神社→→賀茂神社
    • good
    • 0

丸なしですか?



丸ありだったら、新選組総長山南敬助と同じ家紋です(あまり焼くに立たないですかね;)
    • good
    • 1

今日は。



丸なしの右離れ立葵ですか?
葵と本多と言う苗字から徳川を連想しますが、元々この立葵紋は京都下鴨神社縁のものです。

丸のない紋は普通女性紋とされていますからもし、明治3年の「平民苗字許可令」以降に本多姓を名乗られたのなら、それ以降に何代か前の方がこの紋をお付けになったのかもしれません。

父方の代々の墓所があるなら石に家紋が刻んでありますので、古い明治以前から続く家柄なら立葵紋は下鴨社家ゆかりのものだろうと思います。(明治以降なら色々自由に家紋を選んだので関係はありません)

昔なら戸籍抄本をとればそれが判ったのですが、今はその壬申戸籍が廃止されたので伺うすべがありません。

本多と云う苗字は比較的新しく戦国時代以降のものですから、(比較的古い「新撰姓氏録」・・しんせんしょうじろく・・には載っていません)遡る為には、戸籍の除籍謄本を貴方のおじいさんから初めて、2代、3代と遡る必要があります。

母上の羽織には母方の実家の紋をつける慣わしですから、立葵の紋とは異なっているはずです。

お墓と除籍謄本から相当遡れますし、その最終の何代か前の方の本籍のある場所の旦那寺(必ず檀家として関係があった)の古い過去帳をお調べになれば相当な事まで判明することがあります。

ネット友人に頼まれ前述の方法でわずか14軒の集落の同姓を探し当てた事もあります。

ネットには家紋がたくさん紹介されています。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/zuukan.html
一見して安心してしまわずに一度ルーツをお調べになってはいかがですか?

自分の家のお墓の紋を確かめるところから始める事をお勧めします。
    • good
    • 0

もともと徳川家の家紋である『三つ葉葵』から派生したもので、徳川家重臣の本多忠勝の家紋として使用を認められたもののようです。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E3%81%A4% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!