dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『DVD Decrypter』にて作成したISOファイルをDVDに焼かずにPC上で管理したいのですが、ファイル名を変えたりフォルダを変えたりすると再生できなくなります。
どのような仕様になっているのかと、どのような対処方法があるのかを教えてください。

A 回答 (2件)

No.1です。



VLCは使用していないので詳細な設定に関しては不案内です。

例えばWMPの場合デフォルトではCドライブ内の(マイ)ドキュメント内のマイビデオやマイミュージックフォルダが監視フォルダになっていますが、設定を変更することで他のフォルダにも変更は可能です。
当方の場合はドキュメントをCドライブからDドライブに移動しているので、つまりデフォルトのままだとWMP側からはフォルダも認識できません。もちろん設定を変更して監視フォルダは変更しています。
おそらくVLCでもこのような監視フォルダの設定は可能だとは思います。

また不可能な場合はISOファイルを右クリックして「プロパティ」を選択。
ファイルの種類ISOファイル表示の下の項目、プログラムの欄に現状のISOファイルが優先的動作するプログラムが表示されています。
脇の「変更」をクリックすると「ファイルを開くプログラムの選択」画面になります。
推奨されたプログラムの候補の中におそらくVLCも含まれているはずですので、VLCを選択して「OK」すれば全てのISOファイルがダブルクリックで優先的にVLCが動作するようになります。

ISOファイルのファイル名変更の場合は日本語、漢字、平仮名、カタカナは使用しないようにしてください。
大抵のフリーソフトは日本向けに作成されているわけではないので、半角英数文字しか認識できない場合があります。
音楽ファイルや動画ファイルは日本語名のものでも動作するかもしれませんが、ISOファイルはディスク名(オーサリングソフトのプロジェクト名)がそのまま使用されるので、半角英数文字以外の使用は不可です。

この回答への補足

自分の場合の状況を詳しく説明すると、VLCにISOファイルをドラッグ&ドロップして再生させているのですが、ISOファイルの場所を変えてからドラッグ&ドロップをすると、なぜかさっきまで再生できていたファイルが再生できないのです。
なので、回答していただいた内容と自分の状況は「少し、状況が違うのかな?」と思ったのですがいかがでしょうか?

ファイル名については了解いたしました。
ありがとうございます。

補足日時:2010/08/24 02:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

フォルダ場所変更後に再生できなかった原因が分かりました。
変更後のPathの中に日本語が入力されているフォルダがあったのが原因でした。
きちんとすべて半角英数字のPath上で再生したところ、上手く動作しました。

なまじ、最初に保存した場所が偶然、半角英数字のPathだったばかりに「最初に保存した場所でしか再生できない」などと勘違いしてしまった模様です。
結果的には見当違いな質問をしてしまいましたが、質問者様のファイル名変更時の注意点を読んだ事がきっかけで原因にたどりつけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/25 01:08

はじめまして。




それはISOを再生するアプリケーションの方が監視しているフォルダが特定されているからでしょう。
DAEMON TOOLでは普通に別のフォルダのISOだって再生可能です。
なので再生ソフトの監視フォルダを設定で変更すれば済む話です。
ファイル名にしたって拡張子「.ISO」の部分を変更しないで、
半角英数文字使用ならば変更は可能ですけど・・・

この回答への補足

つまり『DVD Decrypter』側の問題ではなく、再生ソフト側の問題だという事ですね。
ちなみに自分は、『VLC media player』で再生しています。
『VLC media player』でも、監視フォルダを設定で変更すれば、フォルダを変更しても再生可能でしょうか?
また、監視フォルダを設定で変更できるのであれば、やり方も教えていただけますか?

補足日時:2010/08/22 14:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!