
アラフォーで貯金¥0です・・・。
実家住まいの派遣社員です。月大体20万位のお給料です。でも恥ずかしながらこの年になって貯金が
「ゼロ」なのです。普段の生活は困っていないの
ですが貯蓄は全くありません。
月々の車のローンや保険(車両・生命)に加え
カードの請求、友人との交際費などなどで毎月の
お給料はあっという間に消えていきます。
私のような方って他にもいらっしゃるのでしょうか。また同じような環境の方できちんと貯金している方、ご参考までに実践されている節約方法を教えてください。「いい年して」とか「親に甘えてる」「信じられない」というような辛口の書き込みはご遠慮願います。充分に自覚していますので。。。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
残りの労働人生20年として・・・派遣で20年働けるか?
その後、年金生活になるとして、幾らで生活しますか?
あなたの貰える年金は幾らでしょうね?
と、逆算すると、老後までに幾ら貯めなきゃならないというのがでます。
そうしたら、遊んでいる場合でなくて、お金貯めなきゃとなるかもしれません。
でも、いざとなったら、実家を売って、現金にして、賃貸に住めばしばらく
暮らせるかもしれませんね。
老後、年金手取り7万円として今の生活から逆算してみてはいかがでしょうか?
何かをするには、何かを犠牲にしなきゃなりません。
遊びたいのを我慢するか、買い物を我慢するか、保険を減らすか・・・。
減らせないなら、60歳過ぎてもいけるところまで働けば良いだけです。
と、単純に考えてみてはいかがでしょう?
人は貯めようと思わないと、あるだけつかっちゃいますから、別に変でもないですが。
いかに自覚を持てるかかと・・・。
No.6
- 回答日時:
まずは、貯蓄先取りをしてはいかかでしょうか?
例えば、お給料20万のうち、3万円を別の口座をつくって入れておく。
会社でできるのであれば、天引きと言って、給料が振り込まれるのと同時に、3万円貯蓄にまわすのです。
あとカードは何にどれくらい使い、請求だけがどんどんくるので、借金と一緒と考えていいでしょう。
なので、全て現金払いにする。
私も独身の頃は、カードで化粧品など買い捲ったあげく、1年間くらい支払いとかしなければいけませんでした。
カード払いは止めましょう。
友人との交際費ですが、結構高級なところで食べてませんか?
私は「お金ないから、ここのファミレスでいい~?」など言って、安く済ませてました。
車のローン、保険は固定費なので、削れませんね。
でももしかしたら、高い保険料を払ってるかもしれないので、見直してみてはいかかでしょうか?
私は彼との同棲をきっかけに、浪費家から節約家になったのですが、(旦那はお金にシビアだったので)
たくさん節約本かって、勉強して、一から始めました。
まずは家計簿をつけ、一ヶ月の支出を計算する(そのとき先取り貯金しておきましょう)
すると自分が何に使ったかわかります。
無駄はたくさん省けます。
まず、毎月貯蓄額を決め、残ったお金から、固定費、支出費、をわりだすところから始めてはいかがでしょうか?
応援してます。
頑張ってください
No.5
- 回答日時:
私のような方って他にもいらっしゃるのでしょうか。
>ある程度の年齢で独身実家住まいの人も多いですから、当然居ると思いますよ。
また同じような環境の方できちんと貯金している方、ご参考までに実践されている節約方法を教えてください。>
そのくらいの収入前後で一人暮らしをして貯蓄もされてる方も居ますから、同じくらいの支出にすれば良いだけです。先ずは、全ての支出を毎月書き出しましょう。その中で、カードの請求という項目では何に使ったか不明なため、必ず何を買ったのかも書きます。でも、遣い過ぎなだけなのですら、やっぱりカード払いは止めましょう。その上で、収入があった時点で項目毎に全て振り分けます。家へ入れる分、保険、小遣い、貯蓄、被服費等…一人住まいではないですから住居費や水道光熱費が掛からないため、家へは多く入れましょう。毎月、その中で遣り繰りするようにすれば、最初に振り分けた分の貯蓄は出来ると思います。なお、毎月掛からない税金や保険(車関係)は毎月積み立てておくことを忘れずに。
あと、いざという時の貯蓄もないですが、そろそろ老後の貯蓄も始めないといけない時期なのかもしれません。多くの退職金が見込めるなら50才くらいから、それがないなら今から始めても遅いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
こんちくは。
単純に使いすぎなんだと思いますが。
お小遣い帳でもつけるべきでは。。。
自分の場合。。。
手取り:16ぐらい
口座振替による強制貯金:2ぐらい
交通費:2ぐらい(車通勤のガソリン代。
親に:5(うち、1ぐらいは車の保険だと思われ。
電気代:0.5~1
携帯代:1(親の含め
車のローン:2.5(親に前借なので親に返却。
残りの3ぐらいで、昼飯、交際費などなど全部まかなってますかね。(あぁ、保険まだ未加入だ。。。
後は、ロクに出ないボーナスを少し切り崩して「残り3」を「残り4」にするぐらいなので、
手取り20、ボーナス無しだとしても十分やってける感じかと。
まぁ、親に渡す額が少なすぎて、甘えてるって部分もありますけどね。。。
>>ご参考までに実践されている節約方法を教えてください。
節約云々よりも、使いすぎなんだと思いますよ。うん。。。
1番さんのアドバイスを少しパクりつつ、一言。
ちなみに、自分も、完全現金主義なのでカードなんぞ持ってません。
生きていく上で必要です?便利ではあるかもですが、必須じゃない気はしますよ。
金銭の把握。には無いほうがいいかとも思います。
No.3
- 回答日時:
今は、各企業では企業向けの
ライフプランセミナー
と言うのを開催しているのをご存じですか?
ライフプランとは、まさしく人生設計のことです。
今からでも遅くはないので、
プロのファイナンシャルプランナー
にご相談なさってはいかがですか?
こういったライフプランセミナーは、大体ファイナンシャルプランナーの方が中心になって、年代・家族構成・職業など色々なケースから最適なプランをアドバイスしてくれます。
例えば、貯蓄で言えば、普通預金ではなく、定期貯蓄型にすると、簡単にカードでおろせないので、毎月定期的に貯蓄できます。
財形貯蓄も将来のために貯蓄するもので、500万円まで非課税扱い、退職後に年金の足しになるように支払われていきます。
節約で言えば、不必要な保険に入っていませんか?こちらも年齢や家族構成などでそこまで必要ないといった保険のタイプに入っている方が多いです。こちらは、ファイナンシャルプランナーの方がもっともその方にあった保険を指導してくれるので、無駄が省けます。
講習料を支払わなければ、受けられないセミナーではなく、企業を通じて、もしくは、市や個人資格を生かした無料で受けられるセミナーがたくさんありますので、是非、これを機にライフプランを見直してみて下さいね。
参考URL:http://www.shiruporuto.jp/life/arakaruto/plan/in …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 皆さんどうしてあんなに貯金ができるんでしょうか? 私も手取り18万で実家暮らしでよゆうがあるはずなの 42 2022/10/24 08:18
- その他(悩み相談・人生相談) 40歳以上で、非正規雇用、賃貸アパート暮らしの人いますか? 毎月の家賃・水道光熱費、ガス代や交通費な 4 2022/04/03 15:25
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 お金貯めるのが得意な方にどうすれば貯まるか教えてほしいです。お金稼ぐ方法も。正社員で働いています。 62 2023/08/17 08:23
- 預金・貯金 実家暮らしなのに貯金できない 10 2023/05/25 12:52
- 預金・貯金 お金は使うものか、貯めるものか 9 2023/04/22 00:29
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 大至急!!!!!! 現在20代前半の者です。 総額90万の軽自動車(中古)を2.5%の金利のローンで 8 2022/11/10 00:30
- 節約 貯金のお勧め方法や節約について 2 2023/04/22 18:46
- 交際費・娯楽費 オタクです。貯金ができません。 5 2023/04/01 20:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
65歳時の前提条件 夫婦二人世帯...
-
家計のアドバイス下さい。 23歳...
-
貯蓄ゼロ世帯が3割。いくらなん...
-
簡易保険はこれまでに払った金...
-
46才男、独身、実家住み、 年収...
-
貯蓄になる?
-
大学の先輩に勧誘されているの...
-
こんにちは。先日、養老保険良...
-
貯蓄銀行を分散させたほうがい...
-
生命保険について
-
保険の見直し
-
九電の財形貯蓄について
-
40代共働きの平均年収(賞与込み...
-
生命保険ていくら払ってますか...
-
資産形成型生命保険と、貯蓄型...
-
個人事業主です。 アクサの生命...
-
貯蓄が0円の家庭がかなりあると...
-
銀行口座いくつ持っているのが...
-
財形貯蓄制度は個人でも加入で...
-
財形貯蓄するくらいならiDeCoや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ろうきんの財形解約について
-
会社で一般財形貯蓄をやってい...
-
【日本人の平均預貯金額は20...
-
財形貯蓄の移管について教えて...
-
新社会人で手取り18万の女です...
-
九電の財形貯蓄について
-
第一生命のミリオンU
-
貯蓄型生命保険に加入してる人...
-
保険?貯金?
-
養老保険入ってしまいました■ほ...
-
手取り16~17万、月々の貯金額
-
結婚している男性に聞きたいん...
-
50歳男性 無職独身 認知症の母...
-
財形貯蓄を山口銀行でしてるの...
-
40過ぎた貯蓄なしの奴って生き...
-
知り合いの30代半ば夫婦が貯蓄5...
-
太陽生命の保険について…
-
貯蓄性の高い終身保険について
-
個人事業主です。 アクサの生命...
-
資産形成型生命保険と、貯蓄型...
おすすめ情報