dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記も問題は中3の実力テストの問題です。
この問題って 問題として成立しますか?
数学 得意の方 教えてください。

A鉄道について「車両の数」と「車両全体の長さ」との関係を考えなさい。
「車両の数」をχ両のとき、「車両全体の長さ」をуmとし、「車両の数」を1両増やすごとに
「車両の長さ」は аmずつ長くなるとする。
また、χ=1のとき、у=20であるとする。

а=21の場合について χとуとの関係を示しました。
χ=1 ・ у=20
χ=2 ・ у=(ア)
χ=3 ・ у=(イ)
χ=10・ у=(ウ)

аを正の定数とし、χを自然数として 次の問に答えなさい。

(1)а=21の場合について、χとуとの関係を考える。
(1) (ア)(イ)(ウ)のあてはまる数をそれぞれ求めなさい。
(2) χ≧3のときの、уをχの式で表しなさい。
(3) у=376となるときのχの値を求めなさい。

(2)аの値を変えて、「車両の数」が20両のとき「車両全体の長さ」が490mになるようにしたいとすると、
аの値がいくらのときですか。

A 回答 (4件)

(1)-(3)の回答が・・xが自然数だとy=376になりませんね。



といようより、出題文がもしも正確だとすれば、

>「車両の数」をχ両のとき、「車両全体の長さ」をуmとし、
>「車両の数」を1両増やすごとに「車両の長さ」は аmずつ長くなるとする。
>また、χ=1のとき、у=20であるとする。

1両のとき、車両の長さは20m、車両全体は20mつまりx=1のときy=20
2両のとき、1両目の長さは20m、2両目の長さは(20+a)m、つまり
 x=2のときy=20+(20+a)m=20+(20+21)m=61m
 x=2のときy=61
3両のとき、1両目の長さは20m、2両目の長さは41m、3両目の長さは62m
 つまりx=1のとき、y=123

わかりますか出題文には「車両の長さ」と「車両全体の長さ」は、
はっきりと区別して書いてあるのにamずつ長くなるのは「車両の長さ」と
書いてあります。つまり1両目より2両目が長くそれより3両目が長い、
非現実的な列車になります。
この場合y=376をみたすxはありません。

いずれにしても問題として成立しないとしかいいよう無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。
大変 助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/04 22:04

(1)は、連結器が 1m てことだよね?

    • good
    • 0

y=376 は、出題ミスだと思う。



490m の小問も、答えは整数にならないが、
こちらは、それで問題ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/04 22:05

(1)問題として成立するためにはaの値が20七日21なのかはっきりさせる必要があります。




χ=2 ・ у=(ア)
χ=3 ・ у=(イ)
χ=10・ у=(ウ)

3問も作る必要がありません。

>аを正の定数とし、χを自然数として

すでに使っている条件なので不要です。

>(2) χ≧3のときの、уをχの式で表しなさい。

χ≧3のときの、は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変 助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/04 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!