プロが教えるわが家の防犯対策術!

文字aとbをいくつか並べた列のうちで、bが隣り合わないものだけを考える。文字がn個並んだものを「長さnの列」と呼ぶとき…
(1)長さ3の列,長さ4の列はそれぞれ何通りあるか。
(2)長さ5の列で,aから始まる列は何通りあるか。また、長さ5の列で,bで始まる列は何通りあるか。
(3)長さnの列の個数をf(n)とするとき,f(n+2)=f(n+1)+f(n)が成り立つことを示せ。

(1)
長さ3の列は5通り
aaa,baa,aba,aab,baab
長さ4の列は8通り
aaaa,baaa,abaa,aaba,aaab,abab,baba,baab

(2)
長さ5の列で,aで始まる列は
長さ4の列の先頭にaを付けるから8通り
長さ5の列で,bで始まる列は
長さ3の列でbaを付ける(4の列の前にbをつけて数えると、先頭のb以降がbaaa,baba,baabの場合を除く必要がある)から5通り
(3)がわからない。
解説にはこう書いてあります。
長さ(n+2)の列のうち,
aで始まる列は,長さ(n+1)の列の前にaを付けたもの
bで始まる列は,長さnの列の前にbaを付けたもの
である。
したがって、f(n+2)=f(n+1)+f(n)

「したがって」がいったい何にしたがっているのか。

A 回答 (2件)

(2)が(3)の具体例です


(2)は n+2=5(n=3,n+1=4)の場合ですが、f(n+2)=f(5)に限定せずに拡張したものが(3)です
f(n+2)のうちbで始まるものは必ずba○○○・・・
となりますがこれは文字数n+2なので、この「○○○・・・」部分の並びは文字数nこ ということになります
文字nこの並べ方の総数は、この問題ではf(n)通りとすることになっていますから
○○○・・・の先頭にbaを付け加えたものの総数も f(n)通りです

次に、f(n+2)のうちaで始まるものは必ずa△△△△・・・
となりますがこれは文字数n+2なので、この「△△△△・・・」部分の並びは文字数n+1こ ということになります
文字n+1個の並べ方は nをn+1に置き換えて f(n+1)通りですから
△△△△・・・の先頭にaを付け加えたものの総数も f(n+1)通りです

文字数n+2この並びの内訳は、先頭がaであるものと、baであるものの2種類に分かれているので
これらを合計して f(n+2)=f(n+1)+f(n) となります
    • good
    • 0

「長さnの列」は、「a で始まる列」と「bで始まる列」があります。


「長さnの列」の個数を求めますが、「a で始まる列」の個数と「bで始まる列」の個数をそれぞれ求めてたし算します。

(2)で「長さ5の列」を求めましたが、「a で始まる列」の個数8と「bで始まる列」の個数5を足して、8+5=13(個)です。
「a で始まる列」の個数8は、「長さ4の列」8個の先頭に a を付けたものなので8個です。
「b で始まる列」の個数5は、「長さ3の列」5個の先頭に ba を付けたものなので5個です。

「長さ5の列」の個数13=「長さ4の列」の個数8+「長さ3の列」の個数5 が成り立ちます。
 f(5)=f(4)+f(3) が成り立ちます。

同じように考えると、
「長さ(n+2)の列」は、「a で始まる列」と「bで始まる列」がありますが、
「長さ(n+1)の列」の先頭に a を付けたものと「長さnの列」の先頭に ba を付けたものです。
よって、「長さ(n+2)の列」の個数は、「長さ(n+1)の列」の個数と「長さnの列」の個数を足したものです。
したがって、f(n+2)=f(n+1)+f(n) が成り立ちます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!