dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております(^O^)
郵便局の生命保険を解約しようと思って昨日郵便局に行ったら『今解約すると80万程払っていて戻ってくるお金は60万程なので20万円損するのでもったいないですょ。』と言われたので解約せずに帰ってきました。満期に200万円の保険で、単純計算で満期までに240万払うので満期まで待てば40万は損するってことですよね?ってことはやっぱり今解約した方が得なのでは?と自分では思うのですが保険に詳しい教えて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

初めまして 二児の母です。



保険内容によりますが、この時点で解約して 次に保険に入ろうと思ったら 月額今の金額よりも増えます。

そこも踏まえて 損か得か となると 解約するのは勿体ない気がします。

郵便局の保険だったら 貸付金制度があるはずです。
限度額は 今迄支払って来た金額(この場合80万円程)のパーセンテージです。(%迄は分からないです)
でも 多分40万程度は貸し付けてくれると思います。
当然 利息は有りますが、毎月保険料を支払っていたら 保険は適用されます。
万一ですが、満期まで 借りた40万を返済してなくても 満期から40万と利息が差し引かれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐの回答ありがとうございました(^O^)
保険って難しいですねぇ。このままかけとくことにします。

お礼日時:2010/09/15 18:32

まず、保険は損得で計算する商品ではありません。



質問者様は、命を狙われているので、ガードマンを雇いました。
一年後、何もなかったので、ガードマンを解雇することにしました。
「何もなかったから、料金はゼロですよね」
と、言いますか?
保険とは、このガードマンのような役割なのです。

保険料100万円支払った時点で、
死亡して、200万円を受け取ったら、100万円「得した」と言いますか?

まずは、保障について考えるのが、順序です。

ご質問の保険は、養老保険だと思います。
満期200万円に対して、支払240万円ということは、特約が付いている
はずです。
いわゆる、2倍型、5倍型と言われるものです。
2倍型なら、死亡時には400万円(2倍)
5倍型なら、死亡時には1000万円(5倍)
となります。
まずは、この金額が必要かどうか、ということです。
このような保障が不要ならば、カットするべきです。
現時点での、20万円のマイナスは、ガードマンを雇ったコストだと
思うことです。

保険とは、まず、いくらの保障が必要か、ということを考えることから
はじまります。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(^O^)
とても分かりやすくて、とても詳しいんですねぇ。
今のままかけとくことにします。

お礼日時:2010/09/15 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!