海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

「~して下さい」は正しい日本語ではない事を知っていますか?

「下さい」の漢字の使い方は間違っていて、ひらがなで「ください」としないといけないです。
皆さんご存知でしたか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

やー、知りませんでしたー。

一つ勉強になりましたー。
でもでも、きっとすぐに忘れて「~して下さい」って書いちゃいます-。
で、そーゆー人が多くなれば、そっちが正しくなると思うですー。
今時、「さざんか」を「さんざか」とゆー人いませんしねー。


ちなみに。「ご存じ」を「ご存知」と書くのは間違いだってのも、ご存じでしたー?
(「存ずる」の敬語表現なので)
    • good
    • 0

いや、それは今では正しい日本語ですよ。



残念ながら。

昨日までの花魁言葉が翌日には公用語になるのが日本語です。

正しいの定義はどこでしょうね。(笑)
    • good
    • 0

お礼に載っている質問の回答でも、決して間違ではいないということですよ。


2の方も仰っていますが、「公用文ならば区別」と書いています。

また、日本語は生き物のようにどんどん変わっていきます。
過去に決められた事項でも、使いやすさを求めて漢字あるいはカタカナ語を使っていくのです。
    • good
    • 0

いけなくはないでしょう。

そもそも「下さい」と書くのが間違いだとはされていません。

http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki06. …

「○○してください」の「ください」は「ください」を補助動詞として使う用法であり、補助動詞については「公用文における漢字使用等について(昭和56年10月1日 事務次官等会議申合せ)」という役所の文書の書き方のルールの中で「原則として、仮名で書く」とされているため、役所の作る文書では確かに仮名で書かれるというのは事実です。「下さい」のほうは「くれ」の敬語表現ですから、そもそもビジネス文書である役所の文書に出てくるとは思われません。

http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

日本語はもともと中国から文字を輸入した国であって、漢字ですべて記述していたものを、漢字を崩した仮名を発明して、単語以外の部分を徐々に仮名化してきた歴史がありますが、文の中のどれを漢字とし、仮名をするかについては、法律などで厳格に定められているものではありません。
上記の申し合わせも、読みやすさのためにこのように統一しようという程度の目安に過ぎませんし、あくまで役所の文書にだけ適用されるルールであって、唯一絶対の表記方法ではありません。
質問のようなことをどこでお聞きになったのか存じませんが、役所内のルールを日本語そのものの規制と勘違いしているのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2010/09/18 13:49

知りませんでしたが、(ATOKの)広辞苑でも「下さい」が載ってるので、別に構わないと思います。


時代とともにそれは変わるものですし、まともな日本人ならばそれで不利益が生じることもあり得ません。
(「貴様」も最初は悪いことではなかったでしょうしね)

個人的には、文章内容を重視するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼 お礼日時:2010/09/18 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!