
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
α33や55の位相差AFは連写中でも効くうえに、55では秒間10コマというところがすごいところですね。
ただEVF(電子ビューファインダー)というのが人により考えどころになるでしょう。
やっぱりマニュアル時のピント合わせがどれだけしやすいかとか、そんなことが気になりますね。
それからマイクロフォーサーズ機(Lumix)でのレンズの少なさは、マイクロフォーサーズ用に限ればその通りかもしれません。でもマウントアダプターを使えば相当な数のレンズが使えるという、とんでもないカメラ(システム)でもあるんです。マニュアルにはなりますが、凝りだしたらレンズがどんどん増えていくかもしれないですよ。
まずは勉強も兼ねてなにかカメラの基本知識がえられるような本を買ってみるのもよいと思います。
ある程度の知識を得たうえでお店で実際に触ってみると、より自分にあったものが選べるのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
スポーツならDMC-G2はやめたほうがいいかもしれません。
これはデジタル一眼ではあるけれど本当の意味でのデジタル一眼レフではなく、フォーカスの方式がコントラストAFのみになります。これは像のコントラストというかボケ具合を判断してフォーカスを判断するのに対し、通常の一眼レフでは位相差AFといって瞬時に測距ができる方式のAFが可能です。動くものにはこの位相差AFのほうが有利なんです。
じゃあ「レフ」ってなんだ?となるのでしょうが、あまり難しいことは抜きにして、とにかくカメラの中にミラー(鏡)があること、そしてファインダーが光学式であることのほうが動くものの撮影には向いています。
したがって質問であげたなかではKissが一番ということになります。
でもα33や55も面白い機種だと私は思いますね。結構よくできたファインダーだと思いますし、秒間10コマというのは昔の秒間3コマくらいの機種しか触ったことのない人間にはすごく感動的(大げさ?)でした。(お店で触っただけなのであまり詳しいことはわかりませんが)
あとはお店などで実際にいじってみることですね。使いやすいと思ったものを選んでください。
やはりAFの速さはスポーツ撮影では重要になってきますよね・・・
でも連写も捨てがたい・・・悩みどころですね・・・
α33は面白い機種、と言われてもさっぱり分からないのですが、とりあえず大きなさというものは出てくるものなんでしょうか?
文章を見た感じそんなでもないように受け取れるのですが、少し気になってみました(笑)
回答で頂いた意見を参考にまた店頭で触ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
私はLUMIXのG2ではなくGH1を使用しています。
元々オリンパスのデジタル一眼レフを使い続けており、昨年PENを買って、そのPENのレンズを流用できる上に、フルHD動画を撮れるということから、中古で買ったものです。G2もそうですが、144万画素の液晶ビューファインダーがあるのが良いところですけど、一眼レフの光学ファインダーに慣れている感覚から言いますと、多少違和感があるのは事実です。まるっきり初めてこれから買って使用するという人なら、気になることはないでしょう。
マイクロフォーサーズの場合、ボディからレンズまで含めて、コンパクトで軽量になっているのが良いところです。持ち歩くのが苦になりませんから。
キヤノンとソニーに関しては、全く使用したこともありませんが、キヤノンの方が交換レンズだけでなく、様々な周辺機器が充実しているのは確かです。
いずれにしても、店頭で手に取ってみるのが一番良いです。それで良いと思えるものを選ぶことです。
回答ありがとうございます。
店頭で触ってみた感じでは、G2が他2つよりコンパクトな感じがしました。
一眼購入は初めてなもので、タッチパネルとかの操作性なども気になっていたのですが、慣れればあまり関係の無いものなんでしょうね・・・;;
G2はやはり軽さとか携帯性に関してはいい感じがしました。
機能面ではまた他の方の回答も参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
>スポーツの撮影
これならα33の「AF7連写」が有利でしょうね。
α550までは7連写がありましたが「はじめの1枚のピント」という弱点がありましたがそれが解消されてます。
レンズをたくさん買って本格的なカメラライフ・・・ならばレンズが豊富なキャノンでしょう。
ただα33はバッテリーが小さいのが欠点ですね。
α33はかなり小型になったのに普通の一眼レンズが使えます。
小さければ良いというものでもないですが、カメラマニアになるのでなければ小さい方がいいですね。
DMC-G2はマイクロフォーサーズという規格なので小さいですがレンズの選択肢があまりないです。
個人的には小ささ、連写性能、HDムービー(AVCHD)という点でα33をオススメします。
またα33ならFVL-F20という小型フラッシュが1万ほどで購入できます。
室内などで天井にフラッシュ光を反射させるバウンス撮影ができるのが魅力ですね。
(内蔵フラッシュのように人物に直接光が当たらないでキレイに撮影できます)
キャノンにも小型フラッシュありますが、FVL-F20の小ささはかなり便利ですよ。
(つけたまま内蔵フラッシュのような感覚で扱えます)
回答ありがとうございます。
α33のバッテリーが小さいというのは撮影にそれほど影響が出てくるものなんでしょうか?
カメラマニアになる予定は当分の間無いので(笑)、撮影に影響がないようであればプラスに考えようと思います。
持った感じの重さ(ゴツさ)ではX4>α33>G2の順に小さかったですね。
フラッシュに関しても参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
デジタル一眼レフカメラで候補の中から選ぶのであれば
EOS-Kiss X4になります。
DMC-G2(lumix)・α33(sony)は一眼レフカメラではなく、レフ版のない一眼カメラです。
一眼レフのレフはレフレックス、つまり反射って意味なんす
レンズを通った光を鏡やプリズムを使ってファインダーに導いてます。
一眼カメラはこの鏡やプリズムとは違って撮影に使う撮像素子からの信号を
ファインダー部分の小さなディスプレーに写しています。
なるほど、勉強になりました。
一眼レフ≠一眼カメラなんですね・・・。
正直そこらへんの違いはよく分からないので、とりあえず3候補のまま他の方の意見も聞いてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
私の考え方としては、どれを選んでもよいと思います。
うんちくを並べればいろいろあるでしょうからそれで選ぶのもよいと思います。それではアドバイスにならないでしょうから、私の考え方を述べます。
カメラを買うのなら、ストロボと三脚は必ず購入したほうがよいと思います。予算の許す限り光量(ガイドナンバー40以上)のあるものがいいと思います。室内での撮影はバウンスを利用すればきれいに撮れますし、屋外でもスナップ写真等には必須です。三脚はしっかりしたものを選んで下さい。
スポーツ写真であれば望遠レンズ(ズームレンズ)もあるほうがいいです。出来れば300mmぐらいあれば申し分ないでしょう。
あまり参考にはならないかもしれませんが、以上です。
うーん・・・
三脚/ストロボまで手を出す余裕が無いので、スキを見て購入を考えてみようと思います笑
ズブの素人なので望遠に関しては、とりあえずレンズキットに手を出して見てからにしようと思います。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AFセンサーは縦線、横線、どち...
-
一眼カメラってどうですか?
-
フィルムカメラのレンズはデジ...
-
デジタルカメラの経年劣化について
-
ニコンED80-400mm ズームレン...
-
レンズなんですが
-
焦点距離の延長方法
-
CANON 旧FDレンズのリアキャッ...
-
望遠レンズのズームリングが固い
-
デジカメで撮影した画像に白い...
-
初めての単焦点レンズについて(...
-
オススメの自動水平補正機能が...
-
100m先の人の顔をアップで撮る...
-
ミラーレス一眼カメラを買いた...
-
キャノン・ダイナミックIS につ...
-
一眼レフで彼女のヌードを綺麗...
-
マクロレンズもプロテクトフィ...
-
一眼レフのレンズ、ストロボの...
-
レーザスポット径の計算式
-
デジタルカメラの手振れ補正機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nikon D70とD100の大きな違いっ...
-
AFセンサーは縦線、横線、どち...
-
富士フィルムの闇
-
デジタルカメラの経年劣化について
-
デジタル一眼レフカメラで迷っ...
-
nikonにするか?キャノンにする...
-
ニコンD50とD70は、どち...
-
デジタル一眼レフを始めたいの...
-
お勧めの一眼レフを教えてくだ...
-
デジカメ一眼レフとコンパクト...
-
ペンタックスはこれからどうな...
-
コンデジ購入を考えています~...
-
一眼レフデジカメを
-
デジカメ購入検討しています
-
一眼レフデジカメの選び方
-
デジタルカメラは、軽いものと...
-
ワイコンでズームはOK?
-
デジタル一眼、ダストリダクシ...
-
キャノン 6Dにお勧めの50mm...
-
ジャパネットたかたについて質...
おすすめ情報