dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性格を変える方法はないでしょうか、自分はナイーブでとにかく言葉に弱く人からちょっと何かを言われたり傷つくような言葉を見たり聞いたりするとそれがなかなか心の傷となって消えてくれません。心が弱いがために悩んでいることや不安に思っていることが必要以上にきになってしまって精神的に追い込まれています。これじゃあ将来鬱病になるのも時間の問題だと思うのでとても心配です。少しでもタフな性格になる方法はありませんか?

A 回答 (7件)

>性格を変える方法はないでしょうか、



ありません。

今は、何事にも気にしてしまうってことですよね。まず、気にすることは性格だから仕方ない。悩むだけ悩もう。くらいに、開き直ることをオススメしますよ。

次に言われたときに傷つくのは仕方ない。できることなら、そういう場面を避けることもあるでしょうが、避けたとしても、”まーいいじゃん”と、つぶやいて、これも開き直ることをオススメします。

さらに、明日、苦手な場面が来るとしますよね。そういうときは不安になるのですが、こういう性格なんだから、仕方ない。ここでも開き直って、自分がどのように悩んでいるのかもう一人の自分をつくって、冷静に積極的に感じてあげればいいと思います。

あなたの悩みは性格そのものではなくて、悩み出すと苦しいから、性格のせいにしているだけだと思います。性格には良くも悪くもないんですよ。この性格なんだから、悩んでもいいじゃん!とつぶやいて、今やるべきことに注意を移して行くようにするのが良いと思います。

性格について悩み出す--->悩むなら悩め!と、つぶやく--->客観的な自分を創って、どう悩んでいるかを観察する--->他のしなければならないことに注意を向ける

これを悩み出すたんびにひつこく繰り返すといいと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、いちいち余計なことを考えないで開き直りが一番いいのかも知れません。そうできるように努力してみます。

お礼日時:2010/10/03 22:12

将来うつになると書かれていますが



大体ナイーブって自分で口にだして言う人ほど

神経が図太いので大丈夫でしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですよね。

お礼日時:2010/10/03 22:13

そうはいっても。


それも貴方そのものなんだよね。
今までそういう自分と既に長く付き合ってきてる。
確かに少し過敏で打たれ弱い所もある。
それは貴方なりに自覚のある課題でもある。
でも、その近接した部分には。凄く感受性が豊かな貴方がいたり、
自分が傷つきやすいからこそ、簡単に相手を傷つけたり蔑ろにしない
優しい貴方が居るんだよ。
貴方に必要なのはバランス。
多少打たれ弱くても、気にしやすくても良いじゃない?
でもそのまま打たれて、折れてしまうようでは。
あまりにも自分が無い。
周りにシールドを作るようなタフさは要らない。
シンプルに。
そうは言っても、自分は自分なんだと。
不安定になりやすい弱さも受け止めた貴方。
それは既に強さを含めた出発点なんだよね。
貴方は特別にタフになる必要は無い。
周りがあれこれ言う事と、自分が大切にしたい事、目の前のすべき事を
簡単にごっちゃにしない事。
周りは周り。貴方は貴方。
多少揺さぶられても良い。グラついても良い。
でも。私は私なんだからと。そこに最終的には戻ってくる。
それが出来れば。貴方はちゃんとバランスを取っていける。
それが貴方の目指す「タフさ」なんだと思うからね☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分は自分なんだから無理に変える必要もないと思いました。

お礼日時:2010/10/03 22:07

そうですね。

自分以外の人との関係で、心ない言葉というのは沢山あります。
相手を理解しようとしない、押しつけがましい言葉、は特に応えますね。
でもそんな時自分を責めてはいけません。鬱になる人は自分が悪いと思いこむ人に多いそうです。
天に唾すると言う言葉がありますが、その人の言葉はその人に帰っていくでしょう。
昔ユダヤ教では食べ物に対する沢山の忌避戒律がありました。その後キリスト教では、
口から入る物が穢れているのではない。くちから出るものが穢れているのだ。と聖書に
言葉についての、戒めががあります。貴方は人をいかす言葉を蓄えてください。
人から何か云われても、自分が間違っていないと思ったら、しっかりと自分の言葉に
自分の論理に、立つことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 22:06

持って生まれた性格は、簡単に変更できません。


できるのは、貴方が全身全霊を打ち込める恋人の出現だけの他力本願です。
恋人のために性格は変わりませんが、恋人が望む方向に邁進するでしょう。
恋人が居なければ、到底考えられぬ行動です。
ソレしか、貴方には性格を替える能力は有りません。あれば、中学高校時代だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど恋人と言う存在が大きな鍵になってくる事もあるんですね。

お礼日時:2010/10/03 21:58

私も割と神経質な性格だと思います。

やはり言われたことをうじうじ引きずることもよくあります。しかし感じやすい性格は、変えられようないと割りきるしかありません。

私の場合、何かある人に傷つくような事を言われても、その後その人と普通に話す機会があると、悪気があっていったわけじゃないんだなって感じに、忘れる事が多いですね。

引きずらないためには言われたことをなるだけポジティブに捉えることですかね。結構そんなとき、本を読んだりしてると考えの捉え方のヒントなんかがあったりして、気の持ち様を変えられますよ。

あとは、私の場合は本を読んだりすることですが、何かのめり込める趣味なんかがあるといいのかも。うまく切り替えができると仕事のストレスなんかも残りにくいといいます。あとは気の置けない人と思いっきり愚痴を言い合ったりするとすっきりしますよ。

それと最近テレビで見ましたが、朝起きて、まず何も考えず体を動かすのが鬱を予防できるようです。ラジオ体操なんかは習慣にするとまさに理にかなった健康法といえるそうです。

まあ、ラジオ体操とはいかずとも、ぼーっとしながらはみがきすることなんかでもいいみたいです。とにかく、まず本を読むなどの頭を使うことではなく、体を使うこと。これだけです。
話しは戻りますが、傷つきやすい性格は感受性が豊かであるということと、ポジティブに考えるんです。自分が感じやすいということは、他人への気配りも細かくできます。うまく自分の性格と付き合っていくしかないと思います。
    • good
    • 0

性格を変えるには、行動を変える事。


性格によって行動が決まる事もあれば、行動によって性格が決まる事もまた、ある。

行動とは、なにも実際の身体の動きのみを指すわけではない。
考える事も行動の一つだ。自分の望む性格に相応しい行動(思考)を心掛ければ、自ずと性格もそれに追随する。


人間には理性がある。ある程度は自分を律する事が出来る。
出来る事はやってみる事。人の価値を決めるのは行動力。行動力とはすなわち、変化しようとする力。


貴方が性格を変えたいと強く望むのなら。
今この瞬間からやってみる事だ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね、まずは行動することからはじめてみたいと思います。

お礼日時:2010/10/03 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!