
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
医療安全委員会は必須ですし、事例報告やモニタリング、職員教育などは当然ですが・・・。
ヒヤリ・ハットと医療事故は別次元の問題です。
もちろんハインリッヒの法則は有りますが、ヒヤリ・ハットはなくす事は出来ません。
減らす事も難しいでしょう。
なぜなら、
・人間がやっている・毎年新人が加わる・医療技術は日々進歩している・社会の要求が増加しているなど
我々が、車を運転している状態を考えも、必ずヒヤリ・ハットは経験します。
でも、事故に成る事は滅多にありません。
ヒヤリ・ハットを経験する事で事故を防いでいる・回避しているとも言えます。
医療事故も同じで、ヒヤリ・ハットを積み重ねる事で、医療事故を防げると考えられます。
無理にヒヤリ・ハットを減らそうとすると(ヒヤリ・ハット報告が多い病院は悪い病院)隠そうとするのが、人の常です。それは逆効果です。大事故を招きかねません。
ヒヤリ・ハット報告は大いに出して貰って、注意を喚起して、医療事故を減らすのが本当でしょう。
回答としては、「医療事故を減らす為に大いにヒヤリ・ハットを活用しよう」でしょう。
No.5
- 回答日時:
看護師をしているものです。
うちの病院ではリスク(医療安全)委員会が主となって活動しています。
しかし、各部署で内容は違えど、そういったものは起こるのが当然です。
患者さんのご家族からの要望やクレームも含むことがありますので、そういったこともレポートとして提出しています。
まず各部署でレポートを作成したあと、その部署でカンファレンスを行います。
そして改善策を出し、それを委員会に提出、把握、検討、マニュアル化といった感じです。
病棟であれば、同じようなことが起こる可能性は大ですから、情報の共有は大切です。
しかし、患者さんやその家族からの要望・クレームは改善、実施できることとそうでないことがあります。いわゆるモンスターペイシェント・ファミリーといった方も多いですから(笑)
そのような場合は他の病院への受診や転院もやむを得ないと思います。
話はそれてしまいましたが、事故を起こさないことはもちろん、その後の対処も重要ですので、いろいろな可能性を考えて対策を立てておくことが必要と考えます。
No.3
- 回答日時:
当院では医療安全に対する委員会を立ち上げており、定期的に実際にあった事例をスタッフ(医師や薬剤師、看護師などすべての職種の人)へ報告してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費
-
「意識が戻る」とは?
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
鼻フックしたことある?
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
医療費について 診察・検査とか...
-
心臓 【冠動脈の一本をバイパ...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
鍼灸師を好きになりましたが、...
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
主治医を好きになってしまった
-
医師は患者の心をどう考えてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費
-
医療費について 診察・検査とか...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
紹介状を規定する法律
-
鼻フックしたことある?
-
生活保護者ですが、同じ病院に...
-
維新が言っている、医療制度の4...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
薬品や消毒液への「浸漬」←読み...
-
医療用油紙の使い方について。
-
抑止力の議論がなければ予防医...
-
医療費控除について質問です
-
男性看護師 民間か公務員看護か
-
GWの略って?
-
南南協力や三角協力という国際...
-
医療従事者に対する暴力事件っ...
おすすめ情報