
電子会計実務検定と会計ソフト実務能力試験との違い
現在転職を考えており
経理などの勉強をしています。
実務経験が全くないため、今度簿記2級、3級を受験しますが
それ以外にも有利な資格を取得したいと思っています。
中小企業の求人には、「弥生会計が使用できる方」とか
「勘定奉行が使用できる方」などの記載をよく見かけますし
簿記をいくら勉強しても、会計ソフトが使用できないと難しいのかなと実感しました。
自分なりに資格を探したところ
「電子会計実務検定」と見つけました。
初級からの受験になりますが、弥生会計や勘定奉行など
使用ソフトごとに試験が分かれているので
より実務的なのかなと思うのですがどうなんでしょうか?
ただ他の質問で取得するなら「会計ソフト実務能力試験」をとったほうがいい
とのコメントも見かけました。
「パソコン財務会計主任者」の資格に関してはHPを見ても
特にどのソフトというわけではなく、パソコン会計全般に関しての資格かなという感じでした。
個人的には、それぞれの会計ソフトの勉強が出来
随時試験を受けれるという点で「電子会計実務検定」の資格のほうが有利かと思いますが
実際のところはどうなんでしょうか?
経理関係について詳しいかた教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問者様もご理解しているとのことですが
まず経理では実務経験を第一に優先されます。
ただ経験がないということでしたら
実務に直結する資格をとることが一番の近道です。
簿記なんて今どき帳簿記入をしている会社は
まずありませんが、あくまでも経理の基礎として
必要なものになります。
1級までとる必要はありませんが
2級くらいまでなら取っておいたほうがいいでしょう。
ただ簿記に関しては受験チャンスが年に3回しかないので
資格取得に時間がかかるのが現実でもあります。
ひとつでも多くの資格を取得したいとのことでしたら
簿記の勉強と並行してに他の資格を取ることをオススメします。
資格内容に関しては
先述したように、実務直結の資格が有効です。
求人票などに各経理ソフトの経験者という書き方を
しているのはそのためですね。
(ここからは経理での職務経験がゼロということを前提にお話しします。
受験級は、一番簡単な級で話しを進めます。)
「会計ソフト実務能力試験」と「電子会計実務検定」でいうと
「会計ソフト実務能力試験」は経理ソフトの全般の知識で
具体的なソフトの使用方法を問われる問題はありません。
ご存知だとは思いますが、3級に関しては筆記試験のみです。
一方、「電子会計実務検定」に関しては
初級段階から使用する経理ソフトを指定しての
PCの操作をしての受験になります。
受験内容を考えると、より具体的にソフトの操作の技術を問われる
「電子会計実務検定」のほうが実務に直結している思います。
また主催も簿記と同じ日本商工会議所ですので
履歴書を見る人事担当者が資格の存在を知らないとしても
「日商電子会計実務検定」と記入することで説得力が出ます。
経理関係のひとは、日本商工会議所という名前に弱いものです(笑)
それでは、受験側からのメリットを考えてみましょう。
「会計ソフト実務能力試験」は3級に関しては筆記問題になりますので
PCがない環境でも勉強を進めることが可能です。
電車などの通勤時間などにも勉強が可能です。
ここがメリットになります。
ただ、受験日が年に2回しかありません。
これは簿記検定よりも、資格取得に時間がかかるということになります。
「電子会計実務検定」は、全級でPCを利用しますので
PCがないと学習しにくいです。
またそれぞれの経理ソフトを使用しますので
PCがあっても経理ソフトをインストールしてあることが
学習の大前提となります。
ただ市販のテキストには、簡易インストール版のソフトが
付属されているものもありますので
そちらを買えば問題はありません。
また受験に関しては、提携している受験会場と
スケジュールを合わせることが出来れば、適時受験は可能です。
なので、自分のペースでスケジュールを組んでの勉強ができます。
ざっとですが、こんな感じですかね。
個人的には「電子会計実務検定」が実務に沿った内容と
いつでも受験が出来る点でオススメです。
わかりにくい説明になりましたけど
資格は自分をよりアピールするためのツールです。
No.1
- 回答日時:
私は、パソコン会計検定なるものがあるらしいとは知っていましたが、具体的な電子会計実務検定や会計ソフト実務能力試験とかの名称までは知りませんでした。
これらのインストラクターにでもなるつもりなら、どちらか箔のつく方がよいのでしょうが、一般企業で経理業務に携わる場合、パソコン会計は普通に運用できる能力があれば十分です。
両資格のうちどちらが上とか下とかは、受験業界内部での関心事ではないでしょうか。採用面接でその資格のレベルがどうこうという話題にはおそらくならないでしょう。むしろパソコン会計を使いこなす簿記・会計の知識の方がはるかに重要です。
その簿記会計の知識も、資格試験に合格しただけでは十分ではありません。実地で場数を踏まないと使い物にはなりません。
即戦力を求める企業としては、資格がなくても実務がバリバリこなせればそれで十分ですし、資格があっても実務経験のない応募者は必ずしも歓迎されません。
ただ、企業によっては後継者の育成期間を設けられる状況下にある場合もあります。この場合は、資格試験に挑戦して将来の見込がありそうだと認められれば採用上有利になることになるでしょう。
いずれにしても、パソコン会計に深入りする必要性はなく、最小限の操作を覚えておけば後は実務の中でいくらでもレベルアップが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 税務相談や会計ソフト入力代行の受託は、税理士しかしちゃいけないですか? 税理士の資格のないけど経理経 3 2022/08/14 22:04
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理で3月に就職は難しいでしょ...
-
経理の勉強 簿記二級を持ってい...
-
簿記講師になるには?
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
公認会計士試験のレベルは大学...
-
仮免の返却について
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
国家資格って日本国籍の人しか...
-
彼が公認会計士です。プレゼン...
-
就職についてです 私は多浪(4年...
-
営業所と事務所の違い
-
公認会計士になったあとの出産など
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
交通違反取り締まりなどにおけ...
-
不動産鑑定士の資格を高卒で取...
-
公認会計士を目指そうと考えて...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
東北大学の会計大学院にはいり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記講師になるには?
-
経理の勉強 簿記二級を持ってい...
-
57歳で失業してから 簿記2級...
-
事務の資格
-
公認内部監査人(CIA)について
-
「人材ドラフト」というサイト...
-
自営業での経理経験
-
電子会計実務検定と会計ソフト...
-
公認会計士と弁理士について
-
経理で3月に就職は難しいでしょ...
-
L/C 信用状が読めない。
-
27歳大卒からの会計士挑戦
-
37歳実務経験なし会計大学院を...
-
簿記一級か簿記論 現在税理士事...
-
会計事務所での勉強・・・
-
簿記2級で実務経験ない場合の就...
-
財務、会計などで役に立つ資格...
-
契約書の押印で質問があります...
-
経理職のステップアップについて。
-
公認会計士試験合格後の就職に...
おすすめ情報