dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京葉線から中央線への乗り換え


[海浜幕張]から[新宿]まで行きたいです。

調べてみたところ[海浜幕張]→[東京]→[新宿]
というルートが一番乗り換えが少ないようです。

[海浜幕張]→[東京]は京葉線、[東京]→[新宿]は中央線を使えばいいようなのですが
京葉線は東京駅のなかでほかの路線と離れていてどの改札を使ったらいいかもわかりません。
(しかも京葉線は乗り換えに時間がかかると聞きました;)
自分で東京駅の構内図を見てみたのですが何がどうなっているのかよくわかりません…。

(1)京葉線から中央線へ乗り換える場合、東京駅の中のどこを通ってどの改札を通れば京葉線から中央線まで行けますか?

(2)調べていたとき[海浜幕張]→[東京]→[新宿]は620円となっていたのですが乗り換えをするとき切符を買わないのでしょうか?(乗り換えるとき改札を通らなくてもいいのでしょうか…?)
http://timetable.ekitan.com/train/TimeStation/66 …


田舎者で初めて使う路線なのでわからないことがたくさんあって困っています。
わかりづらくて申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

http://www.tokyoinfo.com/guide/map/index.html

http://www2m.biglobe.ne.jp/%257eZenTech/world/ma …

構内図、周辺図は探すといろいろあります。
観ないでいくのと観ておくのとは違います。

ここは、お店の名前まで掲載ありますから、
どのあたりを歩いているかより分かるかと思います。

「丸の内側」「八重洲側」大きく分かれますが「丸の内側」を目指します。
所要時間は余裕を持ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
構内図にもいろいろあるのですね。
お店の名前が書いてあるのはとてもわかりやすいです。
活用させていただきます。
「丸の内側」ですね、ありがとうございます。
これで迷わず行けそうです。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 17:18

東京駅の乗換が面倒だと思った場合は、南船橋から武蔵野線で西船橋に行き、西船橋から総武緩行線(黄色の帯の電車)でお茶の水まで行って中央線快速(オレンジ帯の電車)に乗り換えるという手もあります。

運賃は同じ¥620で、所要時間も変わりません。乗換回数は多いものの、乗り換え時間の合計は東京駅よりずっと短く、特にお茶の水は同じホームでの接続なので、接続所要時間は数秒wです。この作戦で注意すべきは、南船橋~西船橋の武蔵野線が意外に少ないことで、接続が合わないと20分ほど待たされる場合があるため、事前に乗換案内サイトで武蔵野線の時間を調べておくべきでしょう。

最も乗換が簡単で時間も速い方法としては、京葉線で東京まで行かずに新木場で降りてしまい、りんかい線に乗り換えるという作戦があります。りんかい線と埼京線が相互乗り入れしているので、新木場から新宿まで1本で行けてしまいます。ただしその代償として、運賃は¥920かかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
乗り換えが少ない方法を選んでいましたが乗り換えるときに迷うよりも
同じ運賃で迷わず行けたほうがいいかもしれませんね。
おっしゃったとおり、事前に調べてから行きたいと思います。
りんかい線は乗ったことがあるので300円の差なのでしたらこっちでもよさそうですね。
いろいろ検討してみたいと思います。
電車の帯の色まで教えてくださってありがとうございます!助かります。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 17:03

おなじJR同士の同じ駅内ですので改札を通る必要はありません。

同じ理由で切符は1枚だけです。
ちゃんと案内看板がありますから、その通り進めば大丈夫です。
確かに東京駅構内は複雑ですが、迷って遭難したり、行方不明になったり、迷い続けて何時間もかかった人は未だかつて居ませんから安心してください。
わからなければ、駅員さんや売店の店員さんに聞けば親切に教えてもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとううございます。
確かに、行方不明になったり遭難したりという話はきいたことがありませんね(笑
心配しすぎていました。
わからなくなったら誰かに聞いてみます。
不安で一杯でしたがなんだかとっても楽になりました。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 16:46

自分も以前は京葉線、中央線を使って千葉県内から新宿方面に行ってました。


(1)、(2)を含めた回答ですが

東京駅内では京葉線から中央線の乗り換えは同じ構内なので改札を出なくても大丈夫ですよ。
ただ、おっしゃるとおり京葉線は他の路線ととても離れているので初めてならば乗り換え時間は余裕を持っていたほうがいいと思います。

参考までに東京駅の構内図のHPを乗せておきます。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
改札を出ずに、時間に余裕をもって、ですね。
初めてなので緊張しますが頑張りたいと思います。

構内図のURLもありがとうございます!
活用させていただきます。

丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 16:33

京葉線も中央線も同じJRです。


改札を通る必要はありません。

京葉線のホームから在来線乗り換えの案内にしたがって、
八重洲連絡通路をずっと進めば、広いコンコースにあたります。
あとは、中央線の乗り場を探すだけです。

中央線ホームは丸の内口よりですので、ちょうど反対ですね。
必ず、案内板がありますので、注意して進めば大丈夫です。

まとめると、
(1)改札を出る必要はない
(2)きっぷを買い替える必要はない

です。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=04 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じJRだと改札を通らなくてもいいのですね!勉強になりました。
案内板をみながら行きたいと思います。

わかりづらい質問にていねいな回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!