重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

当方20代女性です。
明日 旦那の本家で法事があります。
大人になってから葬式や法事に出席したことがないため、この度初めて数珠を購入しました。 しかし、使い方が分かりません。
片側の親指にかけて両手で挟むのですよね?それは右ですか? 左ですか? また数珠を出すタイミングはいつですか?
本来家族に聞くべきですが、舅は出張中、姑はワケあって本家出入禁止になっており、周りに聞ける人がいません。
常識知らずですみません。どなたか教えて下さいませ。

A 回答 (2件)

数珠の持ち方は宗派によっていろいろあるみたいですが、


あまりこだわらなければ以下のページを参照してください。

http://www.moshimo.net/trivia/flow15.html

http://www.aurvia-butsugu.jp/rozary/howtohold/in …

http://r.nanapi.jp/1831/

http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_p4_000402 …

参考URL:http://www.moshimo.net/trivia/flow15.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

家をでる時間が早かったため、今 帰宅して回答をみました。
すみません。 周りを見ながらなんとか終えました。

次回はいただいたURL参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/27 14:27

ANo.1の参考URLのとうりです。

解決されたようですが
一応、舅さんから聞いて確認しておくのが順序としてはいいと思います。
それで判らなかったら、菩提寺の和尚さんに聞きましょう。その次がOKWaveかな

私は真言宗の方から頂いた数珠(108)を使っていますので、左右共に中指に掛け房を中にしていますが、菩提寺の曹洞宗では、左人差し指、右中指だとの事、やはり宗派によって違います。
玉数が少なければ、左手の親指ではさんでいればいいと思います

新しい数珠は、まだ糸がきついので、あまり小さくまとめたり、雨に当てたりなど、糸を切らないように気を付けて下さい

怠りがちなマナーは、数珠や袈裟、経文などをトイレに持ち込まない事です

蛇足ですが、経文は畳の上に直に置いたりしないで、敷物(ハンカチでも)を敷くか、せめて膝の上に置きましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

無事に法事を終えました。宗教によって異なるのですね。

今回は急で頼れる人も近くにおらず焦りました。次の機会のために勉強しておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/27 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!