
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数珠の持ち方は宗派によっていろいろあるみたいですが、
あまりこだわらなければ以下のページを参照してください。
http://www.moshimo.net/trivia/flow15.html
http://www.aurvia-butsugu.jp/rozary/howtohold/in …
http://r.nanapi.jp/1831/
http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_p4_000402 …
参考URL:http://www.moshimo.net/trivia/flow15.html
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/27 14:27
回答ありがとうございます。
家をでる時間が早かったため、今 帰宅して回答をみました。
すみません。 周りを見ながらなんとか終えました。
次回はいただいたURL参考にさせていただきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ANo.1の参考URLのとうりです。
解決されたようですが一応、舅さんから聞いて確認しておくのが順序としてはいいと思います。
それで判らなかったら、菩提寺の和尚さんに聞きましょう。その次がOKWaveかな
私は真言宗の方から頂いた数珠(108)を使っていますので、左右共に中指に掛け房を中にしていますが、菩提寺の曹洞宗では、左人差し指、右中指だとの事、やはり宗派によって違います。
玉数が少なければ、左手の親指ではさんでいればいいと思います
新しい数珠は、まだ糸がきついので、あまり小さくまとめたり、雨に当てたりなど、糸を切らないように気を付けて下さい
怠りがちなマナーは、数珠や袈裟、経文などをトイレに持ち込まない事です
蛇足ですが、経文は畳の上に直に置いたりしないで、敷物(ハンカチでも)を敷くか、せめて膝の上に置きましょう
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/27 21:59
アドバイスありがとうございます。
無事に法事を終えました。宗教によって異なるのですね。
今回は急で頼れる人も近くにおらず焦りました。次の機会のために勉強しておきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
法事について
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
実家での法事 皆でお経を唱える?
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれ...
-
法事の最中に写真は撮っていい...
-
両親の法事を一緒にする時のお...
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
叔父の7回忌に包む金額
-
義父の法事と実家の出席について
おすすめ情報