アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長文で失礼します。

保育園に通う4歳半の息子ですが 言葉の遅れがあり園のすすめで 市の発達相談センターに通い始め 先日 妻が連れていった時に発達検査をしたところ 全体の数値から判断すると まだ2歳半位の 知能しかないと言われました。

具体的な検査内容の数値等は わかりませんが 現状では 友達と一緒に遊べず一人遊びが多い、手先が不器用、真っすぐな線、丸い円を書けない、 大きい 小さいの区別が つかない等 言葉はだいぶ成長してきて 会話のキャッチボールは出来るようになってきてますが 今日 何して遊んだの? 昨日 どこ遊びに行ったっけとか 聞いても 宇宙語で、わかっても全然関係のない事を喋るだけです。

こんな状況ですが いわゆる発達障害として考えないと いけないのでしょうか? 発達相談センターの先生からは そう焦る事はないような説明を受けてますが 来年 クラスが上がると 保育士が一人になってしまうので 制度を利用して 保育士を二人にして なるべく先生と接して足りないところをフォローしてあげないと いけませんね と言われてます。

今日も 朝 園に行きたくないと泣いてました。 友達と一緒に遊びたいと思っても 思考 行動がついていかないので 自分でも もどかしく 嫌な思いをしてるのかと思うと 可哀相でなりません。

このまま 園の先生に任すしかないとは思うのですが 不安感が募ります。

何か ご意見 アドバイス頂ければと思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私のこどもは 発達障害で 知的障害のある自閉症でした


今 四歳半なのですよね
療育機関で 療育をうけることをおすすめします
お子さんの今後のためにも 言語訓練や 作業訓練などを 定期的に受けられるのをご存知でしょうか?
自然な発達に期待する気持ちは良くわかりますが そろそろ お子さんの個性を認めてあげることも必要です

療育機関では 集団で パネルシアターをみたり 遊ぶことから その子どもの能力に応じて 相手に意思を伝えたり 人とかかわりを持つ手段について 辛抱強く教えてもらえます
こういう療育機関と保育園の最大の違いは いわゆる できない事をスルー させない っていうことだとおもいます
わたしの 通っていた療育機関では 三人に一人 先生がついていました
たとえば はさみで 紙を切るのでも そのこの能力に合わせた課題がでますし 先生も そのこの能力に合わせた 手助けや わかるような声賭けをしてもらえます
普通の保育園だと まず そのこの能力に合わせた手厚いフォローは難しいと思います
それに 専門知識もありますから その点 安心です
おこさんが 一人で遊んでいるのは やはり ついていけないからだと思います
子どもたちは 関わりながら成長します 専門の機関ならば 子供同士のかかわりが持てるように 先生が 気をくばってくれますが 普通の保育園だと 子どもたちの自主性もありますから こどもがみんなとあそぶことは 難しいと思います

制度をりようするというのは 加配の手続きが必要だということだと思います
まだ 障害を認めるということ事態 難しいと思います でも この先 どうなるかはわかりませんが
専門の機関で なんらかの療育をうけたら 理解力も伸びますし まず 親もどうしたらいいのかといううまいかかわり方を 先生と相談しながら 見つけ出すこともできます 
児童相談所に相談して 療育機関に通うことを検討してみたらいいのではないかと思います
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

療育機関の在り方が よくわかりました。早急に調べ 対処してみます。

回答 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 09:20

まずは専門の先生にすぐに見てもらうことです。


内の母は保育園の先生なのですが長年この仕事に携わっているとやっぱし「あれこの子」っと思う子はたいていわかるそうです。もちろん正確なものでもないですけど。
ただ母いわくそうかなっと思ったらまずはすぐに専門の先生に見てもらい早急発見が一番その子の将来に繋がるそうです。
見てもらい障害ではないとわかれば安心しますしもし障害があるのであればすぐにその対象をすることで保育園としても1対1で子供のサポートが出来るように先生を一人増やしマンツーマンでその子についてあげることにより色々と生活面社会面でのことを教えていける事で将来も大きくかわっていきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

先生からも、ちょっと他の子よりは…と言われてたので、もっと早い時期に対応してれば良かったのかもしれません。

回答 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 09:17

専門の先生に早めに診察してもらうことをお勧めします。


何でもなければ安心できますし、もし障害があれば
早めに療育に入ることができます。

もし診断がついたら、
今は発達障害についての本がいくらでもありますので、
自分の考えに近いものから読んで勉強されると、
今後の方向を選択するのに役立つと思います。

集団の中での姿をよく知っている先生の意見を参考にしながら、
医療機関(医師)・行政機関(子供課)・園学校(園(学校)長、担任)
の各方面に相談されると、結構色々な選択肢がでてくると思います。
結構それぞれ違う方向の意見もでてくるので、一通りの情報・意見を
聞いてみるといいと思います。

園や学校はそれぞれ方針もありますから、
こちらでだめなことが、あちらでは「ウェルカム」なこともあります。
保護者の希望や要望は遠慮しないで伝えた方が良いです。
療育や教育サポートも受けられるのであれば、
親子ともプラスになるように援助してもらえると思います。

学校では、通常クラスで学ぶ発達障害の子がたくさんいます。
問題を幼い頃から少しずつでも改善できることは
これからの長い集団生活を、いくらかでも快適にしてくれると思います。

障害であってもなくても、子供に特別につまずきがあれば
時には親のほうが参ってしまうこともありますが、
問題があって、学ぶことも多いです。
理解ある優しいお父さんでいらっしゃるようですので
お子さんと奥様(←1番辛い思いをする人かも知れません)の
強い味方で頑張って下さい!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

園を中心に 各所に相談して 対処していきたいと思います。 とにかく心配ですが しっかり見守っていってあげたいと思います。

回答 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 09:25

我が子が発達障害かも知れない・・・


ショックですよね、心中お察しします。

でも、今するべきことは貴方の不安を解消する事よりも
お子さんの為になること、園で生活しやすくしてあげることです。
せっかく制度があるなら利用して加配の先生をつけてもらいましょうよ。
お友達と楽しく遊べるように橋渡しをしてくれるかもしれません。
園の先生に託すだけでなく、発達相談センターに通っているなら療育施設など紹介してもらってもいいと思います。言語訓練や感覚統合訓練など受けてみてもいいと思います。
目に見えた進歩は期待できませんが、親が教えるより確実に覚えます。
まだ4歳です。色々な事を吸収してびっくりするほど成長していくかもしれません。

不安だ、困っった、と嘆いているより
何でもかんでもお子さんの為になると思える事を試して見てください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。思い悩んで考えてるより 色々と対処していきたいと思います。 回答 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 09:30

早急にすべきことは「専門の医師に診てもらうこと」です。


発達検査の状況からすると「知的に遅れがある」のでしたら
知的障碍を伴う発達障碍という可能性も考えられます。

障碍があるかどうかを判断できるのは「医師」だけです。

焦る必要はありませんが、療育は必要です。発達相談
センターで療育が受けられるかどうかを確認してみて
ください。

4歳ということですので、今後は保育所のほうは加配を
お願いして、一人ついてもらうようにしたほうがベターです。
その際、診断書を提出することが必要になってきます。
(ですので、医療機関での診断を受けることがお子さんに
とって集団生活を楽しく送れる為にも必要なんです)

もう一つ先のことを考えなければなりません。つまり
小学校のことです。3つの選択肢が考えられます。
普通学級、特別支援学級、特別支援学校です。
現在は通級もできますので、普通学級の在籍して
必要な科目を支援学級で学習する(この逆の形もあり)
特別支援学校の入学して、手厚く見てもらいながら
支援籍を利用して、学区の小学校の行事などに参加をする、
という方法もあります。いずれも必須なのは「見学」です。
やはり百聞は一見にしかず、ですので、必ずご自分の目で見て、
わからないことは聞いてみることが大事です。
支援学校はお住まいの都道府県の教育委員会のHPで検索
すると、すぐに出てきます。特別支援学校は外部教育相談を
実施しているので、一度ぜひ相談してみてください。
相談したからといって、入学希望者という決め付けは
しませんので、安心してくださいね。こちらは長期に相談に
のってくれます。知人のお子さんが小学校低学年で相談に行き、
今は中学生とななりましたが、継続して相談をしているそうです。
担当の先生が、そのお子さんの学校まで出向いて、先生方とも
相談しながら、アドバイスをしてくれるそうです。地域によって
いろいろ違いがあります。

私の息子は発達遅滞、という診断を受けています。
小学校は地域の特別支援学級で過ごし、中学から特別支援
学校でお世話になりました。支援学校は小学部はわりと
ゆったりとした感じですが、中学部からは毎朝のマラソンが
あり、就労に向けての意識付けをしていき、高等部からは
実習があり、のんびりゆっくりというイメージはありません。
現在は卒業して福祉施設で働いていますが、毎日ハードです。

身辺自立はどのくらいまでできていますか。まずはその辺から
進めていくことが必要です。また会話は本人がチョイスできる
形が理解しやすいです。「どこに行ったの?」ではなく
「遊園地に行ったの?動物園に行ったの?」という聞き方が
本人には理解しやすいし、必要ならば絵や写真カードを
使って、見せながらチョイスをさせていってみてはどう
でしょうか。子どもに理解できるように工夫をするのが親の
役目です。
書籍関係ですが、学研からたくさん出ています。HPでチェック
してみてください。あと「インリアル・アプローチ」という本も
参考になると思いますので、機会があったら読んでみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先々の対応も 細かく教えて頂き ありがとうございます。 目先の事だけでなく 今後の事も しっかり考えていきます。

回答 ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/15 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!