dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオムービーの27GBファイルをPCにとりこみました(6時間分)。というよりビデオキャプッチャーでは保存先をPC内HDDしか指定できませんでした。それをNASサーバーにコピーしましたが、16時間かかるとでて、いまだにコピー中です(12時間経過)。ネットワークが100BASEなので、おそいのだとおもうのですが、たった27GBでもこんなにかかるものでしょうか?。ちなみにNASハードディスクにはUSBの口がありますがここからコピーできるでしょうか?取説にはこのUSBについて詳しい記載がなくつかえるのかどうかわかりません。(IOデータ/HVL-AV2.0)NASサーバーは母艦PCがたちあがっていなくても他のPCからアクセス(Wi-Fi)できる(主にITUNEをつかっています。)できるのは便利ですがレンダラーでファイル認識するのにも相当時間がかかるのですが、こういうものでしょうか?

A 回答 (3件)

NASとPCは有線でつながっていますか?無線ですか?



無線は言わずもがなですが、有線でも100BASEは遅いです。

理論値は最大12.5MB/sですが、実質その1/10(0.5~1.0MB/s)程度しか出ない事も、
珍しくないですし、インターネットなどでLAN上に負荷をかけていればさらに遅くなって
いきます。

平均0.7MB程度だとしても10時間で25GBですから、まあ、そんなものかと思います。
気長に待ちましょう。

ベンチマークを図ってみたらいかがですか?最大速度の目安になると思います。

NAS-PC間の転送速度を上げたいなら1000BASEへ切り替えたほうが良いです。
もちろん、100BASEと1000BASEの機器が混在するのでそのあたりを考慮して接続しないと
いけませんが...。

USBポートですが説明書にも書いてありますが増設HDD用です。
PCはつなげないようです。

レンダラーでファイル認識というのは、「名前をつけて保存」するときに立ち上がる画面
のことでしょうか?あのような場合は、いちいちネットワーク接続を行い、ログイン認証
を行うので遅いのは仕方ありません。ドライブの割り当てを行えば少しは早くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 23:19

100BAS-TXは遅いです。

NASを利用するなら早くGigabit環境に上げた
ほうがいいですよ。
計算上、現実的な感じで考えてもせいぜい4時間で終わりそうな感じ
です。逆に言えばそのくらいはかかる可能性あります。
ただ継続してデータを送り続けるとPC側に負担がかかり遅くなる可能性は
あります。
例えば2.7GBのデータをコピーしてみるとどうなるか?
これが1時間36分かかるなら、10倍で16時間となり辻褄が合うと思うのですが、
たぶんこれより早く終わると思うんですよね。つまり2.7GBの10倍の時間で
コピーが終わらない、ということが有り得るわけです。
 
方法は恐らく右クリックでコピー→貼り付けだと思うのですが、
・ネットワーク転送はSATAほど高速な仕組みでない
・Windowsのコピー機能などはそもそも遅い
という理由から、コピー方法を変える手があります。
高速ファイルコピーのソフトを利用します。フリーソフトにあります。
Fire File CopyやらFASTCOPYあたりが有名どころではないかと思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html

参考URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 23:18

そちらの質問文を読んでもネットワーク構成が見えないので、はっきりしたことはいえませんが、途中で無線LANを使っていませんか?


これですと、遅くなることは考えられますので、直接有線LANの100Mになるよう組んでみてはどうでしょうか?
もし違っていたら、わかりません。

NAS(除:Windows系NAS)にあるUSB端子は、もう1台バックアップ用としてUSB-HDDを接続するものです。パソコンへではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!