アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前の質問をしてから、お風呂に入ってつらつらと考えるうちに、また別の疑問が沸いてきてしまいました。
追加で質問をさせて頂きたいのですが、どうかよろしくおねがいします。
(1時間の間にたくさんのレスを頂いていて、本当にありがとうございます。)


同じ会社でも
安い機種と高い機種では
高い方がつながりやすいとか

料金プランが高い方が
つながりやすいとか

そういうこともあるでしょうか?

(そのような違いで、使用する周波数帯の区別はあるのでしょうか・・)

A 回答 (4件)

機種によって違いありますよ。


ドコモであれば503あたりから800MHzが混雑時に
1.5GHzの電波もつかめるようになり、
800MHzのみしかつなげない機種よりも
ちょっとつながる可能性が高いです。
また、FOMAは2GHz帯を使っているのでドコモの他の機種が
使えないときでも使えたりします。

ちなみに花火大会で殆どの携帯が使えない状態でも
FOMAは余裕でつかえました。
ユーザーが少ないだけだとは思いますが。。。
    • good
    • 0

回線だけではなく、電源も重要です。


一般電話回線は局給電されていて災害時も
一定時間は電話が使えるよう設計されています。

携帯電話の場合、端末側電源が切れても
基地局側電源が切れても不通になります。
もちろん基地局にはバックアップがありますが
一般電話回線ほどは持たないそうです。
(数時間程度)
    • good
    • 0

被災地の電話局へつながる電話回線数以上の(被災地へ


又は被災地から)利用者がいると例え110番、119番すら
つながり難くなります
携帯も基地局からは一般の電話回線を使っているので
電話会社とか機種とか全く関係ありません

阪神淡路大震災の時、
携帯電話の普及率は13%程度、阪神内ではほとんど通じませんでしたが、遠方には比較的通じました
現在は40%程度ですので、災害時に携帯電話が遠方でも通じやすいということは、もう 期待できないようです
    • good
    • 0

どちらも絶対にナイです。

普段でも、そんな意味のナイ事はできませんから大丈夫です。携帯なんて、買ってしまえばただの番号です。何の機種か言われなければ、店も客センも知りません。料金プランなんて、買った後で好きなだけ変えられるんです。誰が何を使ってるかなんて、番号を聞いてパソコンで叩かなければ、わかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!