重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日常会話や仕事において声が震えたり、声が出しづらくなったりします。
特に人前で話す等緊張する時に起こるようです。
そのことで非常に困っていまして、心療内科でカウンセリングを受ける必要性があるか迷っております。
このような声が震えることで思い当たる精神的な病名をご存知の方がおりましたらご教授ください。

余談ではありますが、極度の緊張状態、具体的にいえば喧嘩、口論の状態で著しくこのような状態に間違いなく起こります。
相手が理不尽で悪いことでも私がこのような状態なので、それにプラスして私の頭がパニクってしまい冷静な考えができず、結局相手が悪くても相手の威圧や口車にだんまりしてしまうのです。
口論においても大人として一人で対処する精神的な安定が欲しいのです。

もし投薬治療で治せる可能性があるのでしたらその投薬治療も受けようと考えております。

もう一つ余談ですが、いろんなネットでこの症状の対処法を閲覧したのですが、腹式呼吸も試しましたが何とも効果がありませんでした。
また、私と同じ症状の方でこのような投稿サイトで簡潔に言うと(気持ちの問題)として回答された方もおり、それも参考にさせて頂きました。

今回の質問において、心療内科における病名をご存知の方、あるいは私と同じ症状で治療されている方限定に回答をお願い致します。

A 回答 (2件)

有名な病気で一時はCMでもやってましたよ。



社会不安障害(SAD)の一種で不安から声や体が震える症状があります。

これは社会人の5人に1人がかかっていると言われているので悲観的になることは
ありません。

結局は自信や経験を積む事によって克服していきます。

性格ですのでカウンセリングで治る病気とは違います。

上記の症状では薬が出るが微妙な所で、会議時に困るなど頓服として使用している方も
多くいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
社会不安障害の一種でしたか。
ネットで調べたところ、合致するところもあり、納得しました。
5人に1人ですか。
悲観的になっていたので心強いお言葉を頂きました。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 00:23

30代後半の男性です。


現在の精神科では,「病名にこだわらない」ようになっています。
たとえば「うつ病」と名づけるよりも,その症状を改善するほうを重視します。

読んだところ,その症状が起きる場面が緊張状態に限られている(いつでも起きるわけではない)ことから,抗不安剤によって全体的な緊張レベルを下げるという投薬治療が考えられます。
昼間眠くならない程度かつ一番緊張してもギリギリ声が震えなくて済むところにクスリで持っていくわけです。
カウンセリングでは,「緊張していること」を自分で認められるように持っていくと思います。
「ああ今私は緊張しているな」と自覚できるようになると,ある意味自分の緊張が他人事になります。こういってできるなら苦労なさらないでしょうから,自分ひとりではなくてカウンセラーの助けを借りるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確で親身な回答ありがとうございます。
なるほど、抗不安剤とは全然頭にありませんでした。
LTCM1998さんのご意見を頂き、やはり私はカウンセリングに行く理由ができたようです。

現在私は非正規雇用で働いておりまして低所得者です。
実際カウンセリングや投薬治療にあたり、やはり諸費用には気にかかるところもあります。
実際病院に行って聞けばいいのですが、私の症状の場合だいたいどの程度の治療費というか費用が掛かるものなのでしょうか。

お礼日時:2011/01/03 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!