dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専業主婦暦十年、子供小学高学年が一人です。
子供も手がかからなくなってきたせいもありますが、毎日の家事と趣味の生活に充実感が得られず、焦ってきて自己嫌悪に陥ります。

料理や掃除等の家事はあまり得意では無いので、楽しんでやるという域にならず必要最低限でやっています。

趣味の続けているスポーツや筋トレ、その他ボランティア活動もしています。

ユーキャンなど見てますが資格を取りたいと思う興味あるものが見つからず、資格を取ったところで実務経験が無ければ取っただけになりそうに思います。

パートに出るのも土日休みで平日短時間希望なので断られるだろうし、甘い気持ちで社会に出てきてすぐ辞めるパート主婦を正社員時代かなり見てきたので、安易に社会に出るのもーと考えてしまいます。
以前レンタルビデオのバイトをしたことありますが、単調な仕事で社会に出てる充実感などは得られませんでした。

何か良いアドバイスなどお聞かせください。生きがいって?

A 回答 (4件)

>何か良いアドバイスなどお聞かせください。

生きがいって?

質問者さんご本人はとても悩まれていると思いますが、お子さんやご主人様のこと
生活の不安も無いなら、傍目には大変贅沢な悩みとしか思えません。
大変失礼な言い方かもしれませんが、
家事育児、趣味やボランティアを続けてきたこと自体を肯定できないでいるように見受けます。
パートは充足感を得られるまで続けられなかったのではないでしょうか?

何を充実感や生甲斐とするかは人それぞれでしょうけど
資格取得や働くこと、家事雑事にしても続けていれば何かしら得るものがあるはずです。
そこまで到達しないうちに、やってもしょうがないとか、家事は苦手とか
やってみたけど物足りないというのは、結果を自分で予測し、それに納得して
失敗を避けているだけのように思います。
何事も楽しんでできるならそれに越したことはないですが、
何かを得たと実感できるまで、またそれ以後でも楽しくない部分が少なくないのが現実でしょう。
とりあえず目の前のことを精一杯やってみるだけでも何か変るのではないかと思います。

主婦専業でいると周りの人が自分より充実した生活を送っているような、
何か取り残されたような感覚を覚えるのには私も心当たりがあります。
お子さんの年齢からみてもこの先独立するまでまだ数年以上あるでしょう。
その間に今度こそ本当に子離れできるよう準備する心構えでいれば、
今はまだ充分迷っていてもいいと思いますが、いかがでしょう?

具体的な回答でなく申し訳ないです。
ぜめて何かヒントを掴んでいただけるとうれしいです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
大先輩からのアドバイスのようで心にしみ何度も読み返しました。
今は迷う時期、確かにその通りに思えました。
子供が巣立つまでに、今の自分の過ごし方生き方が後々結果となって出てくるのだと思い、何かしらの準備をする時期なのだと実感しました。

お礼日時:2011/02/14 21:33

こんにちは。


充実感というのは、ある物事に没頭している時に感じられるものだと思います。

今まで生きてきた中で、楽しいことをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまったという経験ありますよね。

ひとは超集中状態になっているときに充実感を感じるようです。
また、心が今現在ではなく、将来の不安(このままでいいのだろうか)や過去の後悔などに耽ってしまうと充実感を感じられなくなってしまいます。

では、楽しいことを探すべきかというと、欲求というのは移ろいやすく、やりたいことがはっきりしている人というのは少ないと思います。また、やりたいことがあっても、生活のためにやるべきことを差し置いて、やりたいことだけをやり続けることは不可能です。

そこでおすすめなのは、普段の生活の全てで、もっと集中力を高めるように自分を訓練することです。普段の仕事というのは慣れると余裕が出てくるので、体は作業をしているけれど心の中では『あと30分で子供が帰ってくるわ』など、余計な考え事をしてしまうようになります。これがその仕事から充実感を奪ってしまう原因です。

料理や掃除等の家事、趣味であるスポーツや筋トレ、その他ボランティア活動において、今自分がやっていることの一挙手一投足に集中するように心がけると、充実感を取り戻せると思います。また、人との会話においても、今まで以上に相手の言っていることに集中することにより、コミュニケーションの密度が高まり、より良い信頼関係を気づけると思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。何か新しいことをと目を向けていましたが、今やっていることにもう一度一挙手一投足考えてみたいと思いました。

お礼日時:2011/02/14 21:28

 ただ思い悩むより動いてみるべき。


 いまやっている趣味やスポーツで、もう少しこうすれば、ということはありませんか?現状を変えていけないだろうか、と考えるだけで色々出てくるはず。
 充実感というのは、他から転がってくるものではありません。自分から思いついて、こだわったりした結果、シンドイ目にあっても、なにか完成した時に「やったぁ!」と自分を褒められるような、晴れやかな気持ちです。
 なんでもいい、極め尽くすつもりで徹底的にやってみたらいい。やがてレベルがあがれば、その気持ちを人に伝えたくなってきます。つまりお師匠さんになれます。そうなると、さらにどんどん忙しくなってきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

極めるーそうですね。七年続いてる趣味はありますが、続いてるだけでも意味があるかなと思っていました。
何か始めてみたくなりました。
ご回答有り難うございます。

お礼日時:2011/02/11 07:20

充実感とはなんでしょう・・・・




たぶんそれは。自分が社会やコミニティでしっかり役割を果たし、期待されてそれに応えている状態じゃないでしょうか?


では、その感情はどうやったら味わえるのか?

それは貴女しか解りません。

自分自身が一番最良の答えを知っているはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。まさにその通りです。
役割と期待ー家の中でだけで完結してて物足りないのだと思います。
専業主婦していると引きこもってても用が足りるなので、悶々としていました。

お礼日時:2011/02/11 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!