
私は現在、コーヒー豆を「真空パック」にして販売している店舗で購入しているのですが、この「真空パック」はすぐに使わない場合は封を開けずにそのままの状態で保管したほうがいいのでしょうか?
それとも家に帰ったら封を開けて別の容器に移して保管したほうがいいのでしょうか?
私の家ではコーヒー豆を決まった容器に入れておいて必要な量だけ挽いてコーヒーを淹れるようにしているのですが、「真空パック」されたコーヒー豆は開封済みのコーヒー豆がなくなるまで封を開けずに保管しています。
「真空パック」を封を開けて容器に移した状態で保管したほうがいいのであればちゃんとした容器を準備しようと思っています。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自宅で焙煎から楽しんでいる者です。
珈琲豆とかお茶の葉の保存に関する基本をお教えいたしますね。
コーヒー豆とお茶(緑茶)は、熱を通していますので基本は、お店から買ってきた時点で
そのまま、冷蔵庫に保存してください。
1週間とか2週間ほど飲む予定がない(袋を開ける事がないと思われる場合)場合は、
冷凍庫に入れて保存してください。
>「真空パック」はすぐに使わない場合は封を開けずにそのままの状態で保管したほうがいいのでしょうか?
開封せずに、冷凍庫に入れてください。
必要になった時点で、開封し冷蔵庫保存です。
真空パックされた珈琲豆は、殆どが挽かれた豆ですよね?
その珈琲パックを開けてしまいましたら、密閉ビンか臭いが気にならないならば、
ジプロックのスクリューロックで構いませんので、湿気と熱からなるべく避けるように
冷蔵庫に保存してください。
開封した時点の珈琲の味を楽しみたいのでしたら、1週間以内での消費を目安にしてください。
ご参考にどうぞ
回答ありがとうございます。
説明不足があってすみません。
私はコーヒー豆を豆のまま購入しています。
私がいつも購入する店は買いたい豆を店員に伝えると「挽きましょうか?」と聞くのですが、「豆のままで」と言うと豆を袋に入れて真空パックする機械にセットしてパックしています。
「真空パック」は封を開けずに保管して封を開けたものはパックをして冷蔵庫に保存するようにしてみます。

No.3
- 回答日時:
>この「真空パック」はすぐに使わない場合は封を開けずにそのままの状態で保管したほうがいいのでしょうか?
それでけっこうです。
強いて言うならそのまま缶にでもいれて、冷暗所に保管するとよいでしょう。
コーヒー豆の劣化は酸化によるものがほとんどですから、
極力空気に触れささないほうがよいわけです。
つまり直前に豆を挽くのも、酸化のリスクが減るからに他ありません。
回答ありがとうございます。
すぐに使わない時には「真空パック」のままも保管でいいんですね。
私の家にはコーヒー豆を入れる缶のようなものがないので代わりの容器がないか探してみます。
No.1
- 回答日時:
真空パックされたコーヒー豆であってもやっぱり一度にすべて飲む訳ではないので、決まった容器に入れておいて必要な量だけ挽いてコーヒーを淹れるようにしてください。
当たり前ですが、今のコーヒー豆がなくなるまで、なるべくパックは空けないほうが新鮮に保てます。容器もなるべく空気が触れないよう容器の蓋の周りにゴムが付いたものがいいかなと思います。私も同じ要領でエスプレッソを保管しています。
回答ありがとうございます。
「真空パック」されているものはそのままの状態で保管して封を開けたものは決まった容器に入れたほうがいいですか…
私の家では封を開けたコーヒー豆はガラス容器のフタ部分にゴムパッキンのついたものに保管しているので現状の保管方法で維持しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
顆粒の和風だしの素の保管
-
LLCの保存期限は?
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
冷凍していた肉について。 冷凍...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
桃がクール便で届いたのですが...
-
お酒の賞味期限をおしえてほし...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
野菜スープを一晩常温で放置、...
-
冷凍ハンバーグを冷蔵庫で放置...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
今日の夜作るお味噌汁ですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パックごはんについて。 パック...
-
過酸化水素水の保存法
-
ブルーベリーを積んでから1週間...
-
栄養ドリンクの保存
-
粉チーズ
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
混色したアクリルの保存方法
-
手作りシロップの日持ち
-
LLCの保存期限は?
-
ハムスター用ペレットの保存方...
-
顆粒の和風だしの素の保管
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
椎茸のあまから 保存法について
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
おすすめ情報