電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫が家族をサッカーの試合に連れて行ってくれました。そのあとで子供たちや妻の私がありがとうと言わなかったと言って怒り出しました。自分もサッカーは大好きでみんなも喜んでいたことは伝わっていたと思います。私ならみんなの喜ぶ顔を見たら十分満足ですが皆さんの意見をお聞かせ下さい。夫の立場からのご意見お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

日本の家族なら、その辺はあまり意思表示しない方が多いとは思います


言わなくてもわかるだろ的な。
でも夫は言ってほしいタイプというだけですので、
変!とか言ってても前に進めませんから、割り切って
これからは言うようにしていけばいいだけです
本当は言葉で言うのが一番素敵な事には違いないです
お子さんも、結婚相手にありがとうって言える子供になりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに言葉で伝えて何も悪くはないわけで、子供にもそう教えていければいいですもんね。

お礼日時:2011/02/28 10:24

#2です。


お礼ありがとうございました。

蛇足なのですが、貴女のお礼を見て、
改めて感じた事があり失礼しました。

それは、
「やらない人ほどお礼を求める」
という事です。


私も、今回の質問で、改めて自分を省みてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。回答者さまのように省みるという気持ちは大切ですよね。私も皆さまからのご意見で自分の感じかたにやはり自己チューな部分もあるんだとわかりました。

お礼日時:2011/02/28 11:52

59歳の主婦です。



普段の生活では、貴女は御主人や家族に「ありがとう」を言って

おられるということですから、

今回も 御主人は「期待」されてたのではないでしょうか?

(自分は言わない癖にねぇ~)

まぁ、正直言えば、「ケツの穴の小さい男」と 私は思いますが。


まぁ、次回からは、「有り難う、有り難う」と

大袈裟に(嫌味たらしく 笑) 有り難うを雨、あられのように

降らしたらどうでしょうか?

また、貴女も 御主人が何もいわなかったら

「有り難うは?」と要求しましょう。

妻だけに いわせるのは 片手落ちですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんなふうにやってみてもいいかもしれませんね。

お礼日時:2011/02/28 11:28

ご主人は多分、今回サッカーの試合に連れて行ったことに対してお礼を


言わなかったことについて怒っているんじゃないと思います。

家族だからついつい忘れてしまう、「ありがとう」が減っているのでは?

家族も小さい社会であり、そのことを危惧して注意を促す意味で言ったの
ではないかと思いますよ。
もしかして自分以外の他人に対しても感謝の言葉が足りてないとしたら
困ったもんだな…良い機会だから注意しておいたほうが良いだろう…
ってところだと思います。
ご主人だからこそ言ってくれたんだと思います。

もちろん男性ですから、「あの時も、その前も言わなかった」だなんてこと
言えないこともわかってあげて下さい。

良いご主人じゃないですか!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう捉え方はできませんでした。確かに良いことを言っているわけですよね。なるほどです。

お礼日時:2011/02/28 10:29

質問者様は旦那を理解してない。

旦那も貴女を理解してない。そういう事ですよね。夫婦だから良いと思ったんですか。誰でも大切なここだけは譲れない事がある。貴女もあるでしょう。その時は怒ったりしませんか。旦那は家族で観戦するのを楽しみであり喜ばしたかったんじゃない?その気持ちが貴女の態度に伝わらなかったって事ですよ。
何だか疲れますよね。夫婦に問わず、そういうタイプがいます。ありがとうって言葉を大切に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦で何をどうかんじるかって違いがあるので難しいです。そういう夫はありがとうと滅多なことで言いません。でも私はプレゼントに喜んでいることがわかれば、それで自分も嬉しいので言葉にはこだわらないです。違いは埋めていくしかないですよね。

お礼日時:2011/02/28 10:37

はっきりいって子供ですね。


きっと、毎月給料袋を持ってきて「ははーー、ありがたく頂戴いたします」ってひれ伏さないと機嫌が悪くなるタイプ。
会社で部下と飲みに行って、「ごちそうさまでした」って言われなかったって怒るタイプ。
もちろんそうすることが礼儀なんでしょうが、がっかりしても「顔に出さない」のも大人の態度でしょう。

これから子供が大きくなって、クリスマスプレゼントに洋服かなんか買ってきて、子供が
「え~こんなの着ない。自分で選びたかったのに」
なんて言われて怒りまくるんでしょうね。
何でも自分の思い通りにはならないんだってことは、自分で学んでもらうしかないですね。
それまではもう一人の子供がいると思うしかないでしょう。

P.S.
逆のことを書いてしまいますが、「お父さんにちゃんと、ありがとう、ってお礼を言うんだよ」って教えるのは奥さんの教育でもありますね。それができない奥さんに怒っているのかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに子供にありがとうの言葉を教えて行くのは大切ですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/28 10:40

こんにちは。



質問者様は、ありがとう、を言われなくても気になさらない方なんですよね?

ということは、ご主人にちょっとしたことでも、ありがとうとは言わないんでしょうか?

もしそうなら、ずっと不満に思っていたのかもしれませんね。
人って、色々な方が居るから、自分が良いから相手も構わないだろうと、マイルールを相手にも押し付けていると、トラブルにもなると思います。

育てられた環境にも影響するかもですね。
私の父は考えの古い人で、ありがとう、おかえり、いってらっしゃい、など一言がないととても怒る人でした。
そのせいか、私もそういう言葉には敏感です。
結婚していますが、主人にありがとうと言われないと、ムッとしてしまいます。
私はあなたの召し使いじゃないのよって。

いくら夫婦って言っても、所詮は紙面で約束しただけの他人。

そういう微妙な関係だからこそ、ちょっとした労いの言葉が大きかったりしますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです。私はありがとうの言葉にはこだわらないです。だからといって普段の生活でありがとうと言わないというわけではありません。また主人は滅多なことでありがとうと言わない人ですが、それを特別不快に思ったことはありません。育った家庭にも違いはあるのでしょう。微妙な間柄と認識して歩みよるしかないですよね。

お礼日時:2011/02/28 10:51

これは、最低限の「礼儀」になります。


これにつきますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こんなふうに考える人もいるのかと参考になりました。

お礼日時:2011/02/28 10:54

はじめまして!



 女性の立場でごめんなさいね。

私の旦那さんもありがとうって言わない位で怒る人ではないですが・・・
 ただ。。。

どうしてありがとうって言わなかったの?
 私は普通に旦那さんに何かして貰ったらありがとう言いますよ。
子供達もそうです。
 そう教えてきました。

家族だろうが他人だろうが何かして貰ったらありがとうって言うのが普通なのでは?
 家族だから言わなくても喜んだ姿を伝わるだけでいいの?
家族でも何かして貰ったら感謝ではないでしょうか?

 ありがとうって素敵な言葉だからどんどん使えば良いのに・・・
普段何かして貰って普通に使っていたら出てくる言葉なのでは?

 私ならお礼を言います。家族の喜ぶ姿をみて嬉しくなりそしてありがとうって素敵な言葉を聞いたらまた行こうかな~って計画したくなりますよ。
 
 喜ぶ姿を見たから満足ではないと思うけどな~礼儀でしょ?家族でも他人でも何かして貰ったらありがとうは礼儀だと思いますけど・・・
 旦那さん怒り出しました・・・普通そうなのでは?やって当たり前って思われたら嫌ではないですか?

私は何かして貰ったら旦那さんにありがとう 子供達にもありがとう 
旦那さんも私が家事をしてくれて普通にありがとう(毎日ではないですが。。疲れている姿を見たときとかに・・) 子供達も何かしたらありがとうって言いますよ。
 子供達は親の姿見ているからありがとうって言葉普通に使ってます。

 折角すてきな言葉なんですもの沢山使ってください。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/02/28 11:04

こんにちは。


旦那様は「愛情飢餓状態」なのではないでしょうか?
想像ですが、ご両親に厳しくまたは冷たく育てられ、優しく自分を認めてくれる言葉に飢えたまま大人になってしまったような印象を受けます。

なので、きっと心では「もっと褒めて!もっと自分を認めて!」と子供みたいなことを願っているのですが、いかんせん大の男がそれを口に出したらみっともないことこの上ありません。
「本当は皆が僕の気持ちを察してよ」と思っているのですが、そんな恥ずかしいこと口が裂けても言えません。
だから不機嫌になっちゃうのです。きっと。

なので、奥様としては「もーう、しょうがないわねえ」とお思いになるでしょうが、もう一人子供を育てる気持ちになられてはいかがでしょうか。
きっと大袈裟に旦那様を褒めて感謝して持ち上げるほどに、旦那様は照れながらも嬉しさで心がいっぱいになると思いますよ。
旦那様に他意はないのです。家族を喜ばせて褒めてもらいたい子供のような心を自分でもどうしようもなくて、コミュニケーションを上手くとれない自分が嫌になっちゃってるはずですよ。
ここは奥様が大きな心で旦那様を“育てて”差し上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そういう見方があるのですね。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!