
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明治の頃に”輸入”した発電機が、東京電燈がドイツAEG製、大阪電燈が米GE製で、それぞれ50Hz、60Hzだったことに由来したもの。
面白いエピソードとして、北海道苫小牧市は、昭和40年代半ばまで60Hzの電力が供給されていた。
これは、王子製紙苫小牧工場で発電した電力が市内に供給されていたためで、王子製紙が調達し、苫小牧に設置した発電機がアメリカ製であったことから。
昭和40年代に王子製紙が発電機を更新した時、一般需要者へは北海道電力(50Hz)からの供給に変わっています。
なお、苫小牧市のケースは、50Hzに囲まれた地域であったために周波数変更ができたレアケースと言うべきであり、国の半分を切り替えるためには莫大なコスト負担(一般家電はヘルツフリーになっているけど、消費電力の大きな工場などは簡単に対応できない)があるので、電源周波数の統一は現実的な話しではありません。
No.7
- 回答日時:
ご家庭に届けられている電力は、50Hzと60Hzの違いはありますが、電柱にのせられているトランスからは、すべて100vで供給されています。
ですが、送電線は275000vとか500000vなんていう高電圧が流れています。
東西の電力の融通ですが。
電源開発の佐久間周波数変換所から300000Kw。
東京電力の新信濃周波数変換所から600000Kw。
東清水変電所から 100000Kw。
最大1000000Kwの電力を60Hzの地域から供給してもらうことができます。
No.5
- 回答日時:
電圧と周波数で、間違って質問されていることは、他のかたの通りです。
> 今回の電力不足で、せっかく西日本にはたくさん余剰電力があるのに、施設で変換しないと使えないため1日100万kw程度しか受け取れないのだそうです。
> 全国的に相互に供給出来るようになれば不測の事態を回避しやすくなると思うのですが。
周波数の50⇔60ヘルツの変換設備の、変換のための最大能力に限界があるのです。
ちなみに、周波数の50⇔60ヘルツの相互に変換設備のある場所は、長野県の塩尻市にあります。
設備を見ると、大きな変電所の様な感じです。
長野県の木曽谷へ、北からの入口の近くです。
この付近には,送電線の鉄塔がたくさん立っています。
変換設備の付近へ行くと、普段でも「ブーン」と唸っている音が聞こえますが、西日本から東日本へ変換すると明日からもっと大きな唸り音がするでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 電力不足について 11 2022/06/08 23:00
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 日本のこの夏電力足りますか?東電管内は去年みたいにギリギリなんですか?関西電力から融通するコンバータ 3 2023/05/27 21:39
- 政治 それでも2030年札幌冬季五輪招致活動をするのだろうか? 2 2022/07/28 07:29
- 電気工事士 【関西電力は昔は大阪送電→大同電力→名古屋電灯→宇治川電気→関西電気→東邦電力→関西電力 1 2023/04/10 20:01
- 電気・ガス・水道 再投稿します。 ベストアンサーのめくりさん、ありがとうございました。 出来ればまた、教えて下さい。 5 2022/09/10 11:44
- 電気・ガス・水道 関西に住んでいて、関西電力を使用しています。ここ16年程ですが、なんにもおかしくなかったのですが、今 5 2022/09/10 00:54
- 電気工事士 【電力会社の力率料金精度って全国一律の国の法律ですか?】東京電力や東北電力や関西電力 2 2023/07/22 20:20
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
消費電力について
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
KWHとKVarhの関係について
-
KVAとkvarの違い
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電柱と家との間の距離について...
-
消費電力と有効電力
-
公称電力について
-
発電機並列運転時の逆電力
-
電気容量の計算方法を教えてく...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報