
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
港北区の現場を実際に歩いて見えてきたことがあります。
港北区には広大な除外地域(非停電地区)があります。それは区を東西南北に横切る幅2Kmの帯状の地域です。そこには約5万世帯が存在します。そこになにがあるか調べたところ市営地下鉄の路線とぴったり合うことがわかりました。そうです地下鉄を動かすためにおこぼれにあずかる者がこんなにいるのです。ところがこの地下鉄 平均乗車率が10%にも足らないバスでも十分に代替可能な過剰インフラなのです。こんな無用の長物を維持するために更に余計なおこぼれを撒き散らしているのです。区民の三分の一だけを優遇しその他の者にしわ寄せを押し付けられたのではたまったものではありません。安全地帯に住む者は節電意識も極めて低いのが実際です。こんな不公平が許されていいのか!いますぐ地下鉄を止めて除外地域を無くしてほしい。これは切実な叫びです。今回の事態は人災です。天災なら諦めもつくけど社会的不公平は我慢ができません。だいいち東電は地域わりを密室でしかも極めて恣意的に決めています。いわば命の割り振りを一部の奴がかってに決めているのです。こんなことは神しかできないはずです。もとはと言えば原子力という禁断の器をもてあそび神の怒りにふれたのが今回の事故ではないのか。No.9
- 回答日時:
先に私が述べたように鶴見区はほとんどの地区が「安全地帯」となっているようですね。
他の区がゲリラ空襲のような停電に見舞われていることからすれば羨ましい限りです。これと同じことが港北区の一部でも見受けられます。おそらくはどちらもJRへの給電のために見逃されたのではないかと思います。私事をいうのはなんですが実感としては凄まじい不公平ですね!私のとこでもこちらは信号も消えたゴーストタウンになっているのにほんの数メートルしか離れていない地区はネオン煌々の有様なのですから。たった5日間でこうなのですからこれが長期間続いたら暴動が起きるのは火を見るより明らかです。事実私の家の前でもキレタおじさんが警官に八つ当たりして騒動になっていました。
ともかくこの状態は数ヶ月で収束するものではありません。短くとも二年は続くと思います。だって発電所を新設するしか方法がないのですから。おいそれとできることではありません。
まあ自分が選んだわけではなく偶々ラッキーなのですがこのままでは社会の歪が大きくなってしまいには大爆発となるでしょうね。とにかく停電になったらたとえ電気が使えても明かりを消すとか困っている振りをすることも必要になりますよ。老婆心ながら申し上げます。
No.8
- 回答日時:
時間割が変わりました。
グループ分けは同じですが前日とは時間帯がまったく違います。これって日替わりでいくんですかね。それにしても科目を指定するだけでテスト範囲を知らせずに抜き打ちテストをやるようなものですね。これが何ヶ月も続くと言っていますね。原発の安全神話は崩壊しました。私たちは東電のつくりあげた都市伝説を信じ込まされていたのですね。
No.7
- 回答日時:
横浜市のHPで今朝、最新情報が更新されてました。
詳しい町名まで書かれています。
No.5の方がのせてくれたところと同じです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/0311z …
No.6
- 回答日時:
鶴見区は配電区分が入り組んでいます。
これは扇島発電からの幹線と横浜発電からの幹線が鶴見区内でジョイントしているためです。とても紛らわしいのですが一つだけ良いことはJR東海(新幹線)とJR東への配電は鶴見区から行われているため電気の供給が途絶えることはまず考えられないことです。市のHPもたびたび更新されています。この質問も閉じないで新たな回答を待ってください。No.5
- 回答日時:
港北区でもいろいろあります。
鶴見区はここhttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/koho/0311z …
見るところによって内容がまったく違いますがここが一番くわしいですね。
No.4
- 回答日時:
当方も鶴見ですが、グループ分けには町名が存在しません。
。きっと町名が存在しない鶴見区はグループ2、そして町名が載っているところはそのグループに属するということかもしれませんね。例えば鶴見区鶴見でも2丁目はグループ3に載っているので3に属し載っていない鶴見1丁目はグループ2なのでしょう・・・ローテーションか固定かは分かりませんが、一日三時間と二回の六時間では違いすぎ、不公平な紀も気もします
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
こちらの「神奈川県の一覧」をご覧下さい。
おなじ鶴見区でも町によって時間帯が違うようです。
参考URL:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/13/n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電気点検の会社?
-
KVAとkvarの違い
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
電柱と家との間の距離について...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
動力の対地電圧
-
V0が低すぎて困っています
-
自民党の能力について
-
政府は最悪のシナリオを踏まえ...
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
雨の日に送電線鉄塔から音が出...
-
公称電力について
-
余剰に発電された電気はどこへ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報