重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 「秋分の日」は(「春分の日」も)年によって多少前後することがあります。
 私の記憶では、通常は9月23日ですが、今年のような「うるう年の前年」の場合、1日繰り下がって24日になったと思います。
 ところが、1963年(昭和38年)、1967年(昭和42年)、1971年(昭和46年)、1975年(昭和50年)、1979年(昭和54年)の秋分の日は確か24日でしたが、1983年(昭和58年)は例年通り23日で、これ以降24日になった年はなかったと思います。
 「春分の日」のほうは3月20~21日の間で多少変動もあったようですが、なぜ「秋分の日」は、変動しなくなったのでしょうか。

A 回答 (4件)

こよみの事なら↓のHPを見れば、疑問が解消されるかと思います。



参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます
参考URLのページ、拝見させていただきました。
 確かに私の記憶どおり、昭和54年(1979年)が「9月24日が秋分の日」の最後の年でした。

お礼日時:2003/09/21 08:29

直接の回答ではありませんが、下記サイトで秋分の日の計算式を見つけましたので紹介します。



これによりますと、2020年までで23日ではないのは、2012年’16年、’20年になります。
(いずれも22日です)

ご参考までに。

参考URL:http://park.ruru.ne.jp/koguchi/park/ADObordx.asp …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます
計算式があったのですか。一度試してみたいと思います。

お礼日時:2003/09/20 20:28

空には太陽が通る道「黄道」がありまして、その「黄道」上に春分点と秋分点があります。


春分の日は太陽が春分点を通過する日、秋分の日は太陽が秋分点を通過する日ということになります。

「春分の日」のほうは変動するのに「秋分の日」の変動が少ないのは、地球がわずかに楕円軌道である、ということに関係しているのかもしれません。
春分から秋分までは遠日点を通るので地球はゆっくり動き、秋分から春分までは近日点を通るので地球は早く動きます。
早く動くときのほうがブレやすいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます
「楕円軌道」ということも関係しているということですね。
 参考になりました。

お礼日時:2003/09/20 19:50

春分の日、秋分の日は、昼と夜の時間が同じになる日なんです。


それで、年によって日にちが変わることがあるということです。
たまたま、同じ日になることもあっただけということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答、ありがとうございます
たまたま同じ日だったということですね
 しかし、私の記憶が正しければ、最後の「9月24日の秋分の日」は昭和54年ですから、その翌年以降23年間も変動がないというのも、ちょっと不思議な気もします。

お礼日時:2003/09/20 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!