dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代のとき薙刀は武家のものしか使ってはいけないんですか

A 回答 (3件)

長巻や薙刀は戦国時代までは普通に使われており、槍に次いで強力な武器でした。

しかし、戦争の方法が個人の武勇を重視した戦い方よりも集団戦へと移行するにつれ、取り扱うのに腕力が必要であり「振り回す」用法のために隊列を組んだ戦闘に不向きであった長巻は次第に姿を消していく事となります。

その後徳川政権が確立されると、刀身長三尺以上の刀は「刀」ではなく「戦道具」として士分であっても個人で所有することは禁じられました。長巻や大太刀はこの時、短く摺り上げられたり、神社に奉納されたり、城で保管されたりするようになりました。

長巻と薙刀の区別に正確な基準は無いのですが、概ね刀身より柄の部分が長いものを薙刀と呼ぶようです。
禁令の対象は長巻のような長大なもののみに留まり、薙刀術は武家の女子が必修するべき武芸となる事で存続しました。
    • good
    • 0

そんなことはありません。


豪農のお家には槍や薙刀がごろごろしていました。
短い刀より薙刀や槍のように長い方が素人には使いやすいんです。

現在の剣道場でも、素人と玄人と試合をさせるとき、得物はタンポ槍と竹刀のどちらでも好きな方を持たせたら、素人は必ず槍をとり、そして結構竹刀の玄人に勝ちます。
(長いものの方が先に相手に当たる)

武家以外の人でも、槍、薙刀、刀は結構持っていました。
武家以外の町人百姓も家に置いておく分には構いません。
武家以外「帯刀禁止」とは、大刀と脇差の日本をを差して外を歩いてはいけないということです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%AD%97% …
    • good
    • 0

 薙刀(<長刀)は、武蔵坊弁慶の持ち物として、僧兵の武器として平安時代末期から有名ですが、江戸時代になると下記の百科事典では



 「武家婦人の護身具か、または大名行列の飾り道具と化すに至った。したがってこの時代の作品は形ばかりで名作が少なく、また刀身も1尺5寸ないし1尺、柄も5尺、6尺のものが一般化した」とあります。
 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%96%99%E5%88%80/

>>江戸時代のとき薙刀は武家のものしか使ってはいけないんですか

 というよりは「名字帯刀」が武家に限られていた時代に、目だって長ったらしく扱いにくく、しかも上記のように形骸化した物を、本来の武器として「使う」機会は武家にもなく、ましてや、武家以外にはそんなもの邪魔だったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!