dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

埼玉県在住ですが、最近よく家に天理教の方が勧誘に
訪れます。パンフレットを置いていくのですがよく
分かりません(*-*)
ここってどういう宗教ですか?興味本位で行った友人は特に献金もないしママさんサークルのような雰囲気で悪い印象ではなかったと言っていましたが・・・。
反対に行ったからって特に良いこともなかったみたいです。

A 回答 (9件)

lotus3さんへ



こんにちわ。はい、宗教ジャロの私です。
見解を入れながらお話させていただきます。

天理教は、明治の頃に、浄土宗の家に生まれた
中山みき(天理教教祖)さんが、中山家にお嫁に行かれて
立て続けに、家庭のものが病などにたおれ、かじ祈祷をしていたときに
みきさんが神懸りになって、その際、親神という、
元因縁の(この世を始めた、人間を造った)合計10柱の
神様が、その後中山みきさんの体を社に貰い受け、
人の心が陽気に暮らせるように、八つのほこりという教えや、
みきさん(親さま)の自動書記を元に経典などを造り
教えを実行している宗教です。

ただし、現在の教団側と、親様の頃の信仰とは少しのずれが
生じているのも現状です。
悪い宗教ではまったくありません、自分自身の心を見つめ
神様の教えとずれていないか、自己啓発の宗教です。
ただし、教会ごとに系統や傾向性があるので、神様と向き合う事よりも
宗教に入る事や、教団側の考えをおしつけるような所なら
辞めた方が良いと思います。

おかしな宗教にゆくよりは、勉強になります。
天理教から枝分かれした所も多々ありますが、同じ系統でも
天理が1番教えの内容は濃いです。

神道で言われる、イザナギ、イザナミ以前の神、
日本を作れと命じられた側の神様、お隠れになられた
「ことあまつかみ」様に、天理の親神様は関係していると
今の所考えています。

明治の頃は、疫病や、飢饉などで、世の中が混沌としていました。
その際、神道系の神さまが、沢山の宗教を起こしています。
金光教も、同じ時期に現れています。

教えの根本はこうです。
「人間の体は神様からの貸しもの、借り物。心だけが我がもの」
神様からお借りしている体を大切に、心を毎日掃除して
陽気に暮らしてゆこう
ということです。

下記に参考URLを貼り付けておきます。

天理教本部
http://azul_shiokaze.sites.uol.com.br/tenrikyo.h …

新興宗教を考える(天理教)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~kasa/Religion/tenri …

天理教の信者ですが、教団に疑問を感じている人のURL
http://azul_shiokaze.sites.uol.com.br/tenrikyo.h …

本部は奈良県の天理市です。
ここに「かんろだい」と呼ばれる、元始まりの場所の中心があり、
天理のもとはじまりの場を、おぢばと呼びます。
神道系を取り入れたのは、明治の頃新しい宗教は今の世の中ほど
たやすく宗教団体と認められなかったため
神道系の形式を取り入れ認可されました。

八のほこりの教え
(ちなみに自分を戒めるのには良い教えだと思ってます。)
http://www.tenrikyo.or.jp/ja/teaching/teach/dust …

八百万の神を認めている所ではありますが、天理教の人は
他の教えを全く知らない人が多いです。
仏教や、神道、その他に興味がない方が多いです。
後、基本的に自分で切り開こうとしてゆく人が多く
依存型の人間はあまりいません。

足しになれば、幸いです。
    • good
    • 0

3ヶ月なんだ。

へえー。20へぇ。それにしてもpapapikoさん詳しいですね。ちなみに私は信者ではありませんので、毎月行くのは苦痛でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、お忙しい中貴重なご意見どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 17:31

すみません、URL一つ張り違えてました。

すみません。


天理教の信者なのに、教団に疑問を感じている方の所のURL

http://www6.plala.or.jp/gyouriyama/index.html

折角なので、どなたかが拍手が4つと言ってましたが
天理教は全ての日を吉とする考え方なので、
大安や仏滅などの考えも通用しない要らないみたいです。
それと、4つの拍手も、4を死と忌み嫌う事も無い為
「4つ拍手手を合わすで、しあわせ」と捉えています。

NO、7さんの言っていた話、賞与に関係なんてひどいですね。
修養科は、1年ではなく、3ヶ月です。
    • good
    • 0

宗教上のことについては、皆さん回答されていますので、実体験を。


私は名古屋在住ですが、乳製品製造の某会社では、会社幹部(一族ですが)ほとんどが信者でもあり社員有志と観光バスをし立て毎月1度天理の本部に参拝します。これは本当は支部ごとに行くようです。ところが、これに参加しないと、賞与の査定に響きます。で、参加して驚くのは、まず本部の巨大さ。次に、賽銭箱の多さ。例え、少額でも全部に入れていたら、ちょっと痛い金額になります。当然といえば当然で、以前本部が火災にあったときでも、すぐに再建しました。相当な巨額であったと想像されます。また、本部には修養課なるものがあり、信者は家に帰らず、1年間修行するらしいです。お寺の修行僧と同じと考えればよいでしょうか。献金に関しては強制はありませんが、まわりの信者が進んで献上するので、出さないわけにはいかなくなります。ただ、信者でない方にまで、迷惑を及ぼすことはありません。なぜなら「恩に報い、奉仕をしてこそ繁栄がある」との考えだからです。
    • good
    • 0

誤解されたらアレなので補足します。


一般的に幕末以降興った宗教は、新宗教と言います。
戦後からのものは新新宗教や新興宗教などと言いますね。

大阪にいたとき、天理やってる知人が結構いました。
信者の教えなどは、外部の私からは分からないことですが、
知人の家など寝たきりの婆さんを天理繋がりで預かったりなど、弱者を見捨てない宗教という印象がありました。

しかし、最近聞いた話では、収入における結構な割合の献金を迫ったり、勧誘をもっとしてくれと上からの指示が強くなったりと、しんどい面もあるそうです。
その教会教会によっても違うみたいですけど、
どこの宗教も創だなあという感じを受けました。

まあ、宗教ですからいい面も悪い面も沢山あるということでしょうか。
    • good
    • 0

夫の実家の両親が信仰しています。


私にはさっぱりわかりません。(^ ^;;

日本人は仏教を信仰しているかたが多いですが、
神道と呼ばれる神さまを信仰しているかたもいるようです。
実家の仏様を拝むところは、その神道のものに近くて
祭壇と言われるものが置いてあります。
法事の間隔も仏教とは違うようです。
(詳しいことはわかりません)

あと、天理教にも新聞があって、
実家では教会長さんとのおつきあいがあるからといって
うちにも新聞が送られてきています。
届いたら、すぐゴミ箱行きです(笑)

献金はしてるのかなぁ・・・多額の献金はしていないと思います。法事のとき、いくらか包む程度だと思います。

そうそう、祭壇への手のあわせかたが違います。
4つかしわ手を打ってから拝みます。
仏教では手はあわせるだけでたたきませんよね。
それと、”さかき”をそなえます。

私は、この家の”嫁”という立場ですが、
「信者になれ」と言われたことは一度もありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



興味をもつ→集会に参加→勧誘を受ける→軽い気持ちで信じて入信→活動しているうちに信じきる→そこからは、その部分での柔軟な思考は止まる→信じきるいわゆる洗脳状態完了(本人はそう認識しない)→
もう後戻りは、よほどのことがない限り難しい・・

自分だけであれば良いが、他人も入信するよう勧誘指示され教団のため必死となっていく・・・とまぁ 最初は自分のためにが、いつの間にか、こうゆうパタ-ンに、すりかわっていくことが考えられます。
集団・群集心理など巧みに取り入れるのかも知れません

勿論これが正解です・・というつもりは毛頭ございません
判断するのは、あなたご自身の責任でどうぞ。

とにかくあらゆる新興宗教には、ご注意を!!してもらいたいと思う小生です。

参考URL:http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_2 …
    • good
    • 2

こんな、歴史の教科書にも出てきそうなものでも


「新宗教」って言うんですかね。
とりあえず、ホームページを。
まあ、宣伝だから悪いことは書いてないでしょうが。

参考URL:http://www.tenrikyo.or.jp/ja/top.html
    • good
    • 0

割とおとなしめの新宗教でした。



しかし、一般的な生活からみたらおかしなこともありますよ。宗教だし。
団体がでかいから色々問題もありますし。
あと、最近は勧誘行為が盛んになっている印象を覚えます。

生活に宗教が必要ないなら、興味本位で近寄らない方がいいと言えますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!