dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピーカーケーブルのフォンと、シングルケーブルのフォン(モノラル)の違いを教えて下さい。

A 回答 (4件)

フォン (Phone) とは端子 (プラグ) の規格形状を示す言葉で、ステレオ・ヘッドフォンのプラグはステレオ用ですので Binaural Phone または Binaural Mini 規格ですがスピーカー・ケーブルの Phone プラグはマイクロフォンやギターなどの Phone プラグと同じ Monaural Phone 規格です。

(つまり、プラグの規格は同じものです)

プラグ (端子) が合えば繋ぐことができますが「カセットテレコのイヤフォン出力をラジオのマイク入力端子に繋いだらラジオが壊れるかと思ったほどのバリバリ音がでで直ぐに引き抜いた」などということが」あるように端子の形状が同じだからといって繋いで良いものとは限りません。

質問には「ケーブルの違い」とありますが・・・

マイクやギターとアンプをつなぐ Phone 端子のケーブルは 0.1~1W (ワット) にも満たない小電力の伝送を目的とした細い芯導線とそれを取り巻く網線を絶縁体で覆った同軸ケーブル構造となっている一方、スピーカー・ケーブルは最大出力数十Wとか百数十Wなどというアンプとスピーカーを繋ぐものですので絶縁体で覆った導線を束ねたものなどを正負 (+と-) 別々にした構造になっています。

従って Phone プラグの付いたスピーカー・ケーブルでもケーブル部分の中身(断面)はマイク・ケーブルなどとは異なるものになっている筈です。

マイクやギターとアンプをつなぐ Phone 端子のケーブルは小電力用と言っても数W 程度の電力伝送には充分耐えられるももですのでスピーカー・ケーブルとして使って発火するなどという危険はありませんが、良い音がするものでもないでしょうし、何よりも高価に付いてしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに、フォンシングルケーブルというのは機器→アンプに対して、スピーカーケーブルはアンプで増大させた信号を送ってやるので、同じものでは駄目というのを理解できます。

お礼日時:2011/04/16 14:34

質問文の「シングル」は「シグナル」の誤記、つまり信号用のフォンプラグシールドケーブルを言っていると思います。



Webに於いて外観が同じ丸型ケーブル等では同様質問が繰り返されていますが線材の違い、シールドケーブルかスピーカー用ケーブルかの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/16 14:35

誤結線しても、火災になんかなりません。


念の為。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/16 14:35

一般に、フォン端子のシングルケーブルはシールドケーブルで、ラインレベルの信号が想定されています。

特に、エレキギターやシンセサイザーによく用いられます。

対して、フォン端子のスピーカーケーブルはシールドされておらず、スピーカーレベルの信号が想定されています。

従って...

(1) ラインケーブルをスピーカー用に使うと、電流容量をオーバーして断線や火災の原因になり得ます(数10W程度なら、ラインケーブルでも耐えられますが)。

(2) スピーカーケーブルをラインケーブルとして使うと、電磁シールドがないのでノイズ耐性が悪化します。もっとも、ハイインピーダンス系(エレキギターなど)ではケーブルの静電容量によって高音が減衰しがちなので、短距離ならばむしろ音質が向上する可能性もあるでしょう。

このような「用法の間違い」とは別に、「配線の取り違え」の危険があります。例えば、パワーアンプのスピーカー出力に繋がっているフォンケーブルを、ラインケーブルと間違えてライン入力に繋ぐと、故障や火災の原因になります。誤用・誤接続が絶対に許されない部分では、スピコンを用いるなど端子の形状自体を分けるべきだと思いますが、そうなっていないケースもあり得るので、注意が必要です(少なくとも、ラベルを貼るなどして誤接続を防止すべきです。ラベルを貼っておけば、「用法の間違い」も起こりません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。非常に分かりやすいです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!