dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害児以外の福祉施設で相手に誰もが普通の名前「さん」付けしか呼べなくなってるんですか?

A 回答 (3件)

おはようございます



障害児以外の福祉施設ですね。
利用されている方は、皆さん大人ですよね。
その方々を「〇〇ちゃん」と呼んだり、ニックネームで呼ぶのは失礼だと思いますし、適切ではないと思います。特に、高齢者施設になると、利用者さんは人生の先輩ですから、そのような呼び方はされていないと思います。


ただ、障害者施設(知的障害者)では、むかし、「ちゃん」付けや「ニックネーム」で呼んでいた事があったようです。
でも、大人社会で、たとえば会社でお互いに「ちゃん」や「ニックネーム」で呼び合っているところは無いのではないでしょうか。地域社会でも子供の頃からの知人でないかぎり「〇〇さん」と呼びますよね。

障害者施設でも同じです。大人の人に対しては、相手に敬意を表して「〇〇さん」と呼ぶのが適切だと思います。そう言った議論もあり、障害者施設でも「さん」で呼ぶようになってきています。


施設の考え方もあるので、施設によって若干違うかも解りません。

参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の名前のみ全員「〇〇さん」が常識で誰もが老若男女問わずもルール!!!

お礼日時:2011/05/28 07:42

自分の親が「ちゃん」付けされていたら…と考えるとどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「母ちゃん」に決まっているっ!!!

お礼日時:2011/06/11 10:04

ん~



質問の意図が今ひとつ読み取れないのですが…

さん付けで呼ぶことが不思議なのでしょうか?

>名前「さん」付けしか呼べなくなってるんですか?

質問者様は以前、違う呼び方をしているのを見たことがある、もしくは違う呼び方をしていたということでしょうか。

私は福祉、介護の世界に関わるようになって20年少々ですが、その当時からさん付けは当たり前のことと教わってきたので、特に不思議な感じはしないです。
援助を行う立場と受ける立場の違いはあっても、相手を敬う気持ちを忘れてはならないというのが根底になり、これは職場内でも同様でした。
上司から部下、先輩から後輩といった関係であっても、必ずさん付けで呼ぶようにしていましたので、まったく違和感はなかったですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!