dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夜の9時過ぎに夜間はあまり通らない場所を通りました。そこは、周りに街灯もなく大きな建物もないので夜空がよく見えます。その分とても暗く、夜通るときは携帯の画面を足元に照らしています。
しかし、今日に限ってその必要がないほど明るかったのです。月をみると満月で、雲が周囲にあったせいか星も少なく、見慣れない光景でとても不気味でした。そのことを母と、
「地震があるときは空がおかしくなるって言うよね~」
・・・と言っていたらTVで地震情報が。北海道でした。
こちらは西日本で、北海道の現状からして関係ないとは思いますが・・・。

夜空をよく見る人にお伺いします、満月の夜空とは三日月等に比べてこんなにも明るいものなのでしょうか?
あと地震と夜空の関係って本当にあるのですか?

A 回答 (6件)

時々、立ち止まってしまうほど月が明るくてビックリする事があります。

大体そういう時って月の状態が満月やそれに近い時で、空にかかる雲が極端に少ない時ですよね。よく空を見上げる私ですが、三日月の晩で「うわ、今晩は月が明るいなあ!」って思ったことはないかも知れない…。(多分)
やっぱりまんまるに見える月というのは、それだけたくさんの面積で太陽の光を反射しているという事だから、三日月よりは明るいのではないかな?と思ったりします。

「夜空」とはちょっとずれますが、「地震雲」というものがあるそうです。詳しくは参考URLを参考になさってみて下さい。(私も今回初めて知ったのですが、そんなものがあるなんてオドロキでした!)お母様のおっしゃる事も、もしかしたら当たってるかも知れないですね。

ちなみに台風が近づく時の空と雲はスゴイですよ!とくに夕暮れ時。空の色が今まで見た事がないような色だったり、雲の形が奇妙なんです。不謹慎ではありますが、とても幻想的な風景です。多分気圧の関係だと思うのですが、そんな風に空がおかしい時は「こりゃなんか来るな~」と身構えてしまいます。

こんな感じで参考になると良いのですが…。

(その他、地震雲関係です↓)
http://www.bekkoame.ne.jp/i/ge6968/index.html
http://www.ailab7.com/lib_048.html

参考URL:http://www008.upp.so-net.ne.jp/hinemosu/jisin/ji …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくよく考えると、満月とは太陽の光を最大に反射しているのでその影響が夜の明るさになるのも当然ですよね。
参考URL拝見しました。「地震雲」や「異常な夕焼け・朝焼け」の存在は以前から聞いてはいましたが、実際にそれがどのようなものなのかは知りませんでした。今回の月の明るさといい、これも近代社会がいかに身近な自然からかけ離れてしまったかを表しているような気がしてなりません。自宅が南海大地震で大きな被害が予想される地域なので、これらにも注意を払いたいですね。
でもどんなに注意を払っても災害や地震自体はとめられない。せいぜい災害用の食料等をそろえるくらいなんですよね。些細なことでしたが、人間の小ささを感じた出来事でした。

お礼日時:2003/10/10 23:04

満月の明るさは太陽の1/50程度ですので,


太陽が年間通じて800~900W/m2
(太陽光線に対して垂直な面)なので,
満月だと15~20W弱はあります.
トイレなどの白熱電球程度ですね.

私も田舎出身ですし,山もよく行きました,
満月の月明かりだけで夜道を歩くってのは,
とてもロマンチックで素敵ですよね.私,大好きです.

ちなみに地震での発光は一瞬のまぶしいものと,
地平線あたりがぼわっと明るいものとがあると
テレビで見たことがあります.
関連性は未解明ですが,一説として可能性はあります.
ただ,日の出前や日の入り後に黄道光と言う現象もあるので,
必ずしも一意に前触れ現象だとは,まだ断定されていないと覆います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地震雲などは地震との関係がかなり解明されつつあるみたいですが、夜空の発光と地震とのかかわりはまだまだ不明みたいですね。

今回の質問で、たくさんの回答をいただき、大変勉強になりました。
しかし、たとえ地震の予告が出ても現在の確実さでは普通にその場所で生活するしかないのでしょうね。せいぜい災害時のためのグッズや食料をわずかにそろえるくらいで。そう思うと、自然の大きさ・人間の小ささを感じてしまいました。

お礼日時:2003/10/10 23:20

満月近い月の明るさについては前出の回答にあるとおりです。


雲が周りにあったり薄雲がかかったりしていると、月光が乱反射して空自体が明るく感じられることもあるかと思います。

それから三日月など細い月が月明かりとして不十分である理由としましては、出現する角度がもともと低いこと、時間帯が夕刻や早朝に限られること等が挙げられます。
満月は地球に対して太陽のほぼ真反対になりますので、一番角度の高くなる南中時刻はほぼ0時。それに対して三日月は、太陽と角度にして45度くらいしか離れていませんから、気が付いた頃には沈んでしまっている、或いは日が昇って見えなくなってしまうことが殆どです。

私は細い月が好きなので、時期になると仕事帰りに西の空を眺めて「おお~、出てる出てる」とウットリするのですが、気に留めている人は周りに殆どいませんね。勿体無いな~と思います。

地震との関連については、…???解かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雲が周りにあったり薄雲がかかったりしていると、月光が乱反射して空自体が明るく感じられることもあるかと思います。 >書き込みしてから、異常な明るさはこれではないかと考えていました。たしかに薄くて広い雲でしたから。

勿体無いな~と思います。>まったくの同感です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/10 23:14

こんばんは~(^^)


今日のお月様は 本当に明るいですね・・。
私は 九州に住んでいますが、田舎だとネオンの明るさなんかも少なくて、月あかりで本が読めそうなくらいあかるいときもありますね・・。

夜明け前にトイレに起きたりすると、まだ真っ暗なはずなのに 夕方くらいに薄明るくて 影が出来る事もありますよ。No.1のかたも書いていらっしゃいますね(^^)田舎の 街灯のない道も懐中電灯なしで 歩けちゃいますよ~・。
もちろん、お月様は毎日少しずつ満ち欠けがありますよね・?だから、自分の足元も見えないくらい 暗い時もありますね・・。
地震とのかかわりは、私にはわかりませんが
(^-^;)経験談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いままでその場所を通るときは、暗い月だったみたいで、とてもびっくりしました!
私も田舎暮らしですが、家の隣に街灯があるので夜に電気を全部消してもかなりの明るさです。
昔は星が結構好きで天体望遠鏡まで買ってもらったのに、気がつけばかなり疎遠になっていたみたいです。火星の接近は知っていましたが。
もっとも身近にある星・月をもっと知っていきたいと感じました!

お礼日時:2003/10/10 22:54

今日は月齢11歳で満月ではありません。



月の明るさは夜空の中ではダントツです。そのほか恒星の明かりや、上空の大気が電離して生じる明かり、その他、黄道丘の明かりなどがあって本当に真っ暗ということは、まず有りません。

地震との関連ですが、地中の岩盤が壊れるときに荷電粒子が放出されることがあり、霧箱と同様の原理で雲が発生することはあるようです。荷電粒子が大気を電離させることも考えられなくはありませんが、大量に粒子が必要になりますから明るいと感じるほどになるのか疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

満月ではなかったのですか(^-^;
次の日、ラジオでその月は十三夜とか言っていました。
実はこの書き込みをした直後、近くで地震が・・・。
小規模だったんですけどね。

お礼日時:2003/10/10 22:49

満月は明るいですよ。


夜中に帰ることが多いのでよくわかりますが,満月の時は自分の影が地面にできています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
満月の時は自分の影が地面に出るのですか。
家の周囲は街灯で明るいので今まで気がつかなかったのですね。
いつもそこあるのに、まったく見なかった夜空。たまには眺めてみようと思いました。

お礼日時:2003/10/10 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!