dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私はいつも目標は持っているのに、それに向かって努力したりとか、

努力しても持続することをやめてしまい、達成できないことが多いです。

今までの目標にもし到達すれば、今頃自分はすごいことになっていると思います。

ダイエットや語学勉強、仕事においてもっと頑張りたいです。

本当に自分に甘いので変えたいです、

他の自分の好きなことを優先させたり、疲れたことを理由にしてしまいます。

どうすれば努力を続けられるようになりますか?

A 回答 (11件中1~10件)

毎日を目標にしてみてはどうでしょう?先にある大きな目標ばかり見てしまうので途中下車してしまってるような気がするので、先にある大きな目標はソレはソレとして日々の生活の一つ一つを大切にしていく。


毎日どんな些細なことでも目標をもって過ごす。ソレがいつの日にか大きな目標に繋がっていくと思います。
今日を頑張れない人はきっと明日も頑張れないと思いませんか?そして今日を頑張れるならきっと明日も頑張れるとゆう気持ちを持つのも必要かと。そうゆう意味で先を見るより今を努力することを大切にしてみては?
    • good
    • 0

とうてい出来ない量の努力量を自分に課さないこと。


これだったら出来る、という量の努力を毎日、ゴールに到達するまで続けること。
達成しようとして自分に厳しくすればするほど、苦しくて続けられなくなり結局挫折となり、逆効果となる。
よくも悪くも、自分の性質ってやつを知って、自分をあんまり高く評価しないで、低い努力目標を設けること。
そのゆるい努力を長期間、ゴール到着までやりぬくこと。

これなら出来るでしょう?
こんな私にも、出来てます。
    • good
    • 0

先を見据えないから。


イメージを構築してないからです。

ものづくりは同じようなところがみんなあるのですが、設計図を手渡されて、はい、寸法どうりだよ?と作ると「数字は出てるけど、つかえないよこれ」と突っ返されてしまいます。
それは「何故この形なのか?」というのを、製作者がわかってないからです。
逆も言えます…イメージしないで数字だけで設計をすると、ろくな製品になりません。

夢も同じなんですね。
がむしゃらにやっても疲れが溜まるだけ…そのうちに「ああ、もういいや、どうせダメなんだ」と弱気を吐いて止めてしまいます。
ちゃんと「これを行えばどうなるのか?」という「イメージ」を構築していないから、頑張れないんですよ。
すごいことになってる自分を想像できるのに、もったいない。
想像をするならば「努力をしながら」です。

もしくは「イメージをしないままに漠然と目標を設定している」かどうかですね。
これはすごい、とか、これなら!というふうに「間近なものしか見ない」ということです。
これではまともなものは出来ません。

「竹とんぼ」ありますね?…アレを作って見ると良くわかります。
紙飛行機でも良いかな?…とっても単純なものなのに、作り方を聞いて作っても上手く飛ばせないものです。
憧れだけではね…何にも出来ないんですね…これは誰しも同じです。
「どうしたら」を良く考え、観察し、検証し、他人の意見を聞いてみたりもして、自分のものに出来たときに、現実は「すごいこと」になってるんですよ。

いつも頭の片隅に持ってると良いですよ。
「竹とんぼひとつ飛ばせないだろう、お前!」って…自分に向けての叱咤として。
そういうの、とても大事なんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 いやあ本当にすごいですね。皆さんのご意見。
私は表面上しか見てないです本当。
あらゆる角度から、分析しないといけない。
もっと考えないといけない。
本当、多くを学ぶことができました。
教えてくれてありがとうございました。
絶対、結果を出します。
竹とんぼのこと忘れずに、それと皆さんの教えもしっかりメモします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 19:26

自分も目標達成できない事が多いです。


仕事に関しては、目標というか期限は守って仕事するようにしていますが、
自ら動いてやらなくちゃいけない事は途中で挫折してしまいます。

自分の場合、何故挫折するのか分かっています。
ですが、どうしても直せません。
挫折する理由は完璧主義者だからです。

完璧を求めるあまり最後まで到達できなかったり、最初から100%を目指すので途中で
無理が生じるのです。
「いきなり100%は無理だから、せめて最初は80%程度を目指した方が良い」と友人にも良く言われます。
「本当なら20%を目標にして積み上げて行くべきだ。」と言われます。
その通りだと思うんですが、自分はなかなか出来ません。

あと少しづつ成果が表れるようなのも苦手だったりします。
例えばダイエットで70キロの体重があり、目標を55キロにしたとします。
ですが、15キロ落とすのってすごい時間が必要ですよね。
で、結局挫折してしまうんです。
今月は68キロ、来月は66キロ・・・のような計画を立ててやればいいんでしょうけど。


私は出来ませんでしたが、もし出来るなら目標を少しづつ積み上げて行ってはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 100%の目標を叶えようとして挫折してしまえば、そのたびに
夢や目標を叶えるのは、本当に難しいんだなっていう気持ちになってしまいます。
少しずつ、達成感を味わえば、叶えることっていうことは可能なんだっていう気持ちに
なれて、更に頑張れそうです。
最終的な目標は高く持ちながらも、徐々に大きくしていこうと思います。
実践します。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 19:19

ビジネスでもごく普通に使われている手法です。



短期目標(毎日1時間○○する)と
中期目標(1か月で○○する)と
長期目標(1年後には○○する)を
文章に書き出して、やるべきことを明確にする。

目標のない努力は挫折するし、期限を設けない努力はただの夢に終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど、今の私の目標は大まかすぎますね。
それを細かくしていって、まずは今日何をすればいいのかを考え、
その今日の目標を積み重ねていくことが出来れば
確実に大きな目標を達成できますね。
今日の目標を必ずこなし続けていければいいのですが、
今日の目標はやるべきことを明確にしているわけですから、
これは頑張れそうです。
目標を立ててみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 19:09

目標に向かって努力し続ける方法はただ一つ、達成した時の自分をイメージすることです。

格好よくなった自分、周りのみんなから称賛されている自分、異性からモテモテの自分をどんどん、思い浮かべて下さい。努力は報われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 イメージの時間をしっかり持つことで、一歩そこへ進むために自分が
自分自身の背中を押してくれる感覚がして頑張ろうって思えます。
私にはイメージすることも必要だと思いました。
こうなりたいっていう願望だけを持つのではなくて、
叶えた自分を思い浮かべることによって、願望を更に強くしていけそうです。
やってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 18:59

ちょい違いますね。



自分の持つ夢や目標が、どんなに大きかろうが小さかろうが「今の自分に出来る事」など決まっているのです。

夢や目標は、それを曇らせたり曖昧にする為に見るのではありませんよ。

よく「夢や目標を達成する為には努力しなくてはいけない」と言われます。
それは「努力すれば達成する事が出来る」と言う意味ですよね?

では、達成出来なかったとすれば、今までの努力は意味の無いものになるのでしょうか?
達成出来る所まで、夢や目標を下げれば良いのでしょうか?

甘いとは、そう言う事です。

元々「努力」とは何なんですかね?
辛い時に頑張る事ですか?きつくても歯を食いしばって堪える事ですか?

きっと「そうする事の意味を理解していなければ」、努力なんてものは続かないんだと思います。

物事を達成する為の努力とは「夢や目標までの間の自分の立ち位置を確認し続ける事」「それに近づく道を探し続ける事」だと思います。
そこから先の行動は、努力とは言いません。「やる気」でしょう?

目標と自分の立ち位置を確認し続ける事は、簡単なようで非常に難しいです。
下手すれば、挫折や諦めてしまう程の絶望を実感しますからね。
近づく為の道を探し続ける事も、ただ単に近道を探すと言う訳でもありません。
遠回りする事が、逆に近づく為の道になっていたりもしますからね。

そう言う努力さえ維持していけたら、それに続く体は、苦だけにあらず、後から自然と付いて来るものです。

「努力出来ないから達成出来ない」んじゃないんです。
「達成しようとしないから努力出来ない」んですよ。

分かりますか?
この違いが分からなければ、あなたはずっと自分に甘いままですよ。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ずっと自分に甘いかもしれません。
やる気を出すために努力するべきという解釈をしましたが、違いますかね。
努力は、行動のことではなくて、行動を起こすための考えや気持ちのことって
ことですよね。
だとすれば私は努力が足りません。
確認と探し続けることを毎日していきたいと思います。

これから考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 18:50

一つ言える事は、貴方の目標は貴方にとって重要な事では無いからです。



痩せたい!と言っても、痩せる理由が無いから
語学を勉強してもその先に必要性がないか
仕事もそ目標が達成できなくても生活に困らないから


大好きな異性が出来ました。その人は見た目重視で痩せている人でなければ付き合わない!後5kg痩せたらその人と確実に付き合える!

そんな状況なら5kgダイエット出来ますよね?


つまり、目指すべきところが間違っている。目標を立てた理由が曖昧でる。
という事では無いかと思います。


ちょっと違う見方をして…「夢を叶える法則」と言うのがあります。

1、夢をもつ(当然だね)
2、夢を語り合う仲間を持つ
3、夢を支えてくれる仲間を持つ
4、夢を叶えている仲間を持つ
5、夢は必ず叶うと信じる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに私の目標はいつもそれほどの重要な理由がありません。
強い決意がきっと私には足りませんね。
夢を叶える法則、4,5が私に不足しています。
このことからも私は夢を夢のまま捉えているところがあるかもなと感じました。
重要な理由を作ってみることもしてみようと思います。
実践しますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 18:34

苦痛しか伴わない努力って続かないです。


私も昔は勉強も努力も大っっっ嫌いで、数々の可能性を潰してきたと思います。

私は社会人になったあと数年かけて専門職の資格をとりましたが、国家資格なのでそう簡単ではありませんでした。
が、辛いなーと思って諦めかけたとき、諸先輩方に会って“専門職について嬉しかった話”を聞いてモチベーションがすごく上がりました。
それが強烈に頭に残っていたので、勉強がイヤになったらその先輩に会って良い話を聞くようにしてました。
つまり、「●●しなきゃ」という思考から「●●したい」という思考に強制的に変えるようにしました。
具体的には良い話を聞いて、はやく●●になりたいです!と口に出すことです。

語学もそうでした。英語の苦手な私がTOEICで高得点をとるのは国家資格より厳しかったですが、英語をかっこよく使いこなしている人に、私もあなたみたいになりたいです!を連発していました。
自己催眠の一種だと思うのですが、やるとやらないとではかなり違います。

周囲の人に「●●になる」「●キロ痩せる」と宣言してしまうのもオススメです。
無理矢理でもいいので「成功すれば美人になれる」「これが出来れば仕事が増えてお金持ちになれる」と強制的に自分に思い込ませると、思考がポジティブになるのでオススメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

苦痛しかない努力を、考え方を変えて努力を楽しむ方向に持っていくことで、
これから目標に向かって続けていけそうな気がしてきました。
挫折するときは、モチベーションが確実に下がってしまったときなので、
そうならないためにも、毎日、声に出してみることをしてみようと思います。
そうすれば忘れかけていた目標を掲げた最初の自分を思い出して、また
頑張れそうです。
実践です。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 18:21

 目標とか目的を達成する人は、コツコツタイプが大変多い様です。

旨く目標を達成した人にお聞きした場合、謙遜されているのかコツコツを積み重ねてきた。と、おっしゃる人は少ないようです。しかし、詳しくお尋ねしていると必ずといって良いほど、日々の生活の中に実現したい目標の実行項目を設定され、生活の中に取り込まれていらっしゃるのが分かります。

では、どの様にして目標達成のために日々の生活に取り組むのか、です。それは、日々の予定の中に達成したい目標の実行項目を書きます。そして、書いたとおりのことをその日に実行する、です。一方、実行できなかった時の考えも大切なのです。

よく、あぁ、計画を立てても自分はやっぱり無理だ。と、いう様に考えるのか、あるいは、出来なかったことについて考えるのでは無く、よし、明日頑張ろう。と、明日実行する事を考えるのかの違いです。

前者は、出来ない自分を認めてしまいます。後者は、明日頑張ろう。と、いう様に思うのですから頑張れるのです。今日のマイナスを引きづら無いのが成功のコツです。

そして、先にも申し上げましたが、計画を立てることです。立てた計画通りに実行すること。出来ない時は、眠いからとか忙しいとかの理由をつけない。そして、一番肝心なことは、計画を立てたとおりに実行する。理由は何も要らないのです。実行するだけです。出来ないときの理由も考えない。これが目標、目的達成のコツです。そうすれば生活の中に取り込めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コツコツやる、まさしくそれによってゴールに近づいていけますね。
私の場合、目標のゴールしか見えていなくて過程の大切さをわかっていないんだな
と思いました。
コツコツやるためにも1日、1日の計画を立てて、自分との約束をきちんと
守っていこうと思いました。
また、計画を立てるときに、時間の使い方やスケジュール管理の見直しもできそうです。
実践します。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!