
【福島第一原発】吉田所長「もし止めていたら死ぬかもしれないという気持ちだった」
福島第一原発の事故で現場で復旧作業の陣頭指揮をとる、吉田昌郎所長がJNNの単独インタビュー
に応じました。このなかで、吉田所長は事故直後、本社の指示に従わず、海水の注入を続けたことについて、
「もし止めていたら死ぬかもしれないという気持ちだった」と当時の判断について語りました。
吉田所長が事故発生後、メディアの取材に応じるのは初めてのことです。
「まずやることを丁寧に一つ一つやること。現場でたくさんの人が働いてますから、健康や安全を
ちゃんと確保する。この2点だけですね」(福島第一原発 吉田昌郎所長)
福島第一原発の事故以来、現場の責任者として復旧作業の陣頭指揮をとっている、吉田昌郎所長が
JNNの単独インタビューに応じました。
「現時点では1~3号機とも原子炉の中は冷えている。そういう意味で原子炉は安定していると考えていい」
(吉田昌郎所長)
メルトダウンに至っている1号機から3号機の状況について、吉田所長は「安定している」としたうえで、
当面の最大の課題は大量の「汚染水」であると指摘しました。
「汚染した水をどう処理するか、ここが一番大きな課題。そこが最大のポイントだと思って取り組んでいる」
(吉田昌郎所長)
一方、政治問題へと発展した、事故直後の海水注入。吉田所長は本社の指示に背く形で、1号機への海水注入
を続けたとされています。なぜ、注入を続けたのでしょうか。
「ひと言で言いますと、あの時点で現場は生きるか死ぬかでしたから、もし(海水注入を)止めていたら
死ぬかもしれない。そういう気持ちでいたということはお伝えします。(Q.判断は間違っていなかった?)
間違っていなかったというよりは入れ続けないといけないと思っていた」
海水の注入を止めるという本社の指示に従うことは、当時の判断の選択肢に全くなかったことを明らかに
しました。さらに、海水の注入を続けていたことを本社に報告しなかったことについて、次のように説明しました。
「忙しかったからですよ。1号機だけでなく、2号機3号機でも危機的状況が続いてましたから。
第三者委員会ができれば、きちんと経緯を話そうと思っていた。そのタイミングが若干遅れたということ、
非常に申し訳なく思っています」(吉田昌郎所長)
「(Q.地元・福島に対しては?)福島県の地元の皆さんにご迷惑かけたということ、これはこの事故が
起きてから忘れたことはありません。本当に皆さんに申し訳ない。しっかり謝りに行きたいが、なかなか
そういう状態にならない。そういう皆さんのためにも一刻も早く(事故を)収束させたい」(吉田昌郎所長)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4743838 …
えーっと所長が言うんだし本当に1号機から3号機は冷えてるって真に受けてもいいのかな?
本社命令に背いて独断で海水注入し続けたのは結果良かったんだよね?
にしてもこの滅茶苦茶ゴタゴタ感皆はどう思ったかな?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
危機管理能力があれべ当然のことでしょうが事後報告をする必要はありますね。
会社の命令を破ったのだから(継続注水が事実なら)
命令を破るのだからその覚悟は当然お持ちじゃないですか?
この方を英雄扱いしているところがあるようですが原発にいて事故が起これば処理をするのは当たり前の話でしょう?
ましてや、この方は東電の社員でしょう。生きるか死ぬかぐらいの覚悟もって処理してもらえないと困りますよね。現場では生きるか死ぬかだったて言ってますが、結局は自分たちの事を最優先に考えている分けでしょう?注水を止めたらまず住民がどうなるかを先に考えるべきではないでしょうか?中途半端にやってもらったら放射能汚染地区で避難されている人にどう説明するのですか?
汚染地区の人はあんたら死んでも処理するのは当たり前だと心の中で思っている人も沢山いるのでは?
この所長さん注水のことは忙しくてうっかり忘れていたとテレビで言ってましたね。これてとても大事なことでしょう忙しくてうっかり忘れる様な事でしょうか?このような重大なことをうっかり忘れているようだったらまだほかにもうっかり連絡を忘れている事が沢山あるのではと思われても仕方がないですよね・・・・・・・
あまり所長を正当化するのはどうかと思うが・・・・・・・
最後にもう一度所長も社員も東電の社員だということをお忘れなく。
死ぬ気で処理するのは当たり前のとです。でないと原発の処理は出来ないのでは・・・・・

No.5
- 回答日時:
吉田所長が判断する前に、
原口告発「8年前、勝俣恒久が原発の安全装置取り外し」は福島だけではない。浜岡、東海第二、女川でも外された。
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/arch …
20030217第10回原子力安全委員会定例会議速記録
http://www.nsc.go.jp/anzen/soki/soki2003/genan_s …
が実施されていたようだ。
>本社命令に背いて独断で海水注入し続けたのは結果良かったんだよね?
原子力安全委員会の議事録を読むと、平成15年の自民党政権の時代に、ECCS(非常用炉心冷却装置)の中の冷却系の蒸発システムが取り外されていたんです。
安全装置が無い状態での決死の鎮火活動は、正しい判断と見るべし。
No.4
- 回答日時:
吉田所長のコメントを聞いて、「さもありなん。
」とうなづいた人は多かったでしょう。これは東電だけの問題ではなく、殆どの日本企業・役所等でも当てはまる問題です。本社は、アホ菅がどう思っているかとかどうでもよいようなことを因子として入れ込んで判断するから、どんな素晴らしい指揮系統があっても正しい判断などできっこありません。自分の命がかかっている現場の判断の方が確率的に正確度が高くなるのは当たり前のことです。注入し続けたことを言わなかったことに対しても同情します。もしルールに則って即報告していたら、「良くやった」と言われるどころか、「俺達をコケにしやがって!!」と本社内から怒りの声が吉田所長に対して沸き起こっていたでしょう。あほらしくて誰が報告する気になりますか。
1~3号機が冷えていると言うのは、おそらく相当の自信があって発言されているのだろうと思いますから、信じても良いと思います。
No.3
- 回答日時:
軍隊でもそうですが、中央からの命令よりも現地指揮官の判断は優先されるものですので、命令に反して注水し続けたことは問題視されるようなことではありません。
ですが、命令に反して注水し続けたことを本社に報告していなかったのは問題ですね。今回のごたごたの主要因となっています。
No.2
- 回答日時:
基本的にこの海水一時中断問題は、ヘリ訪問とおなじく菅政府の原発事故への意味のない関わりにさも大きなマイナスの意味合いを牽強付会に押し付けてやらしく非難するための反菅派のアイテムのひとつでしかないのだから、今に至るまでぐだぐだ引っ張ることはないだろう。
そも、海水注入が始まったときには1号も3号もおおかたの勝負はついていたんだし、原発事故の原因そのものを考察したいのならなぜそ霊前を深く追求しないのだろう。
結局こういったスレも小澤なんかの愚にもつかない政争の片棒を担いでいるだけなのだということを知らないやじうまどものの世間噺なのだ。
No.1
- 回答日時:
吉田所長が正しかったということは、注水中止の命令を出した上層部が
大きな間違いをおかしたということです。
だれが、その命令を出したのかが、今責任転嫁中でよくわからない状況ですね。
こんなに大きな判断ですから、どう考えても首相周辺から命令が出ていないと
おかしいですよね。
現に、首相がすべての指示を出す云々・・・というのを明言していたわけですから。
今回はたまたま運がよかっただけです。
こんなにいい加減な命令系統で、何度も危機を回避できるわけはありません。
やはり、事態の経緯をはっきりさせて、直すべきことは直さないと・・・
まだ事態は予断を許さない状況です。
指示命令の系統をはっきりさせて、緊急事態に対処できるようにしておかないと。
次はありませんよね。
やはり、現内閣にリスクを回避する能力があるとは思えませんね。
ほんとマジでざっけんなよ!って言いたいね(怒)
慎重に安全に確実にしっかりとしていても足りない原発なのに
軽率で危険で曖昧すぎるヤツらが適当になんとなくやってるなんて一体なんなのこれっ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報