
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
普通の土嚢袋なら砂が流れ出てしまうことはありません。
安ければ何でも良いです。
先の回答にもあったとおり、土嚢袋は入れすぎると使い物にはなりません。
半分から3/4までです。
土羽打ちをすると漏水が少なく水圧を受けても壊れません。
袋と土は別保管が望ましいですが、作っておいても構いません。
土嚢袋の劣化は紫外線によるもの。日光を遮断して置いておけばOK
ポリマー式土嚢は使用後廃棄するしか有りません。
1個1個水を抜いて乾燥させた後、自治体指定の方法で廃棄することとなります。
土の土嚢は、土を出して乾燥させれば再利用可能ですし、土嚢袋自体もさほど高価ではありません。
まぁ、どっちもどっちの手間なわけです。
回答ありがとうございました。
> 土嚢袋の劣化は紫外線によるもの。日光を遮断して置いておけばOK
上にブルーシートをかけておけば大丈夫ということですね。
ポリマー式土嚢とどちらが良いか、お金の問題もあるので検討します。
No.3
- 回答日時:
砂については何でも大丈夫です。
ただし、砂と土嚢袋は別にしておいてくださいね。
作ったときはいいのですが、半年とかすると、水気などで袋が破れてしまい、積むことが難しくなります。(というよりも持ち運べなくなる)
それと、袋に砂をたくさん詰めるのではなく、半分くらいにすると、袋の数は必要になりますが、運搬が楽なのと、積み上げた際に隙間が出来にくくなり、水が浸透する可能性が低くなります。
どのくらいの浸水対策をされるか分かりませんが、保管とかを考えると、私も吸水性土嚢をおすすめします。
回答ありがとうございました。
> ただし、砂と土嚢袋は別にしておいてくださいね。
作ったときはいいのですが、半年とかすると、水気などで袋が破れてしまい、積むことが難しくなります。(というよりも持ち運べなくなる)
> どのくらいの浸水対策をされるか分かりませんが、保管とかを考えると、私も吸水性土嚢をおすすめします。
確かに、作り置きがダメだとすると、緊急時には吸水性土嚢の方が便利そうですね。
No.2
- 回答日時:
仕事柄、土嚢袋をよく使用しますが、土嚢袋はそんなに急速に水を通すものではありません。
ジワ~~~っと染みてくる感じです。実際に浸水した場合、染み出てくる量なんか問題になるようなものではありません。
中に入れる砂は一番安いもので結構です。砂じゃなくても普通の土でも構いません。
>細かすぎると麻袋の目から砂が流れ出てしまわないか
もしかして、使用されるのは本物の麻袋?そうであれば、上の回答は無視してください。
麻袋は使用した事がないので解りません。
回答ありがとうございました。
土でも大丈夫なのですね。
> もしかして、使用されるのは本物の麻袋?そうであれば、上の回答は無視してください。
いえ、土嚢袋です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土嚢以外で防水できるブロック...
-
土嚢に詰める砂について
-
がっかりと同時に怒りがこみ上...
-
原爆投下に関し、広島に比べて...
-
日本国民は神から選ばれた国民...
-
小雨と弱雨だとどちらが弱いで...
-
0.3キロトン核爆弾の威力
-
広島原爆の死亡者数(昭和20年(...
-
Uウランの半減期
-
トルーマンは8月14日に東京に...
-
放射性物質の量(単位:ベクレ...
-
雨って、何ミリで土砂降りですか?
-
再び原子吸光光度計について。。
-
国際問題
-
今の千代田区に原爆落とされて...
-
単位の換算について。
-
東北住みなんですけど、関東っ...
-
雨の中飛び降りるのと、晴れの...
-
雨降ってると外出が憂鬱になり...
-
土壌改良にミミズを活用するよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土嚢に詰める砂について
-
福島原発事故による放射線の影...
-
ヨウ素・ヨウ化カリウムの有害...
-
放射能の値と壊変図式
-
雨って、何ミリで土砂降りですか?
-
原爆投下に関し、広島に比べて...
-
ヒロシマとナガサキって天と地...
-
原爆を開発したのはユダヤ人で...
-
小雨と弱雨だとどちらが弱いで...
-
放射科学の壊変図について!
-
放射能の風に乗って流される移...
-
蛍光灯のグロー管の放射線につ...
-
核廃棄物が勝手に原爆になる!?
-
単位の換算について。
-
長崎への原爆投下についての疑問
-
人類の脳が巨大化したことの理...
-
あつ森で雨が多い
-
広島原爆の死亡者数(昭和20年(...
-
リーク レート の換算を教え...
-
放射能に汚染された水が蒸発したら
おすすめ情報