dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近茶道を始めました。
そこで先輩が話しているのを聞いたんですが、お免状を頂くのにそのお許しの内容によって値段に差があるとききました。
これっていくらぐらいかかるのでしょうか?6段階ぐらいに分かれていると聞きました。
今回は先生に私も取るようにいわれたのですが、他に出費の予定があったのでお断りしました。
次回の時の参考に教えてください。
まだ学生なんですがすっかり茶道の魅力にはまってしまい、最後までやりとげようと思っています。
なので気が早いのですが、ある程度の概算を知っておきたいのです。
親に負担を掛けたくないので、バイトなどで貯めなければならないので。
お免状代って全国一律なんでしょうか?やっぱり遠くからの場合は旅費がかかるからって、そのぶん安くなったりはしませんよねぇ?
やはり流派によって値段とかって違いがあるんでしょうか?
私は江戸千家というのを習っています。
回答お願いします。

A 回答 (1件)

こんちゃ


えっとー私の場合は初めは3-4万でしたけど
段々あがります。
今から12年-13年前から始めましたけど。
情報ふるい?

これはハッキリいってよくわかりませんでした。
ほら、受けて受かるとバッチ、袱紗、かえし、とか
粗品?っていいうかわらかないけどくれるじゃん。
あの内容によってもお値段は違うしさ。

ほんと あって無きが如し な、お値段なのよ。

ただ!最後のお免状をもらうときは!!!
かかりました、、、 (これは2年前の物価)

最後だけで40万!かかりました。
あ、言っていいのかな、、、、(^^;えへ♪

それとお気持ち代、お足代など!!!ほかにも...。
ですから 先輩にきけば教えてくれますよー。

私のセンセもあんまりハッキリいうセンセではなかったので
困りました。。。明朗会計求むって感じですよねー!

お値段は宗派によってもズバリついた方によっても違います!
お家元の直のセンセにつけばもっと違うし、、、
総費用は結構かかります。

参考になれば♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!