
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
類似の効能のある薬品はたくさんあり、医師がそのすべてについてどのような違いがあるのかを知って使い分けるというのは現実的ではありません。
通常の場合、医師は、同じ効能であって、作用機序や副作用が異なる薬剤を数種類(数銘柄)に絞って使い分けます。使う銘柄を絞ってあるので医師は自分が使い慣れていて、どんな副作用があるか、どの程度の効き目があるかを熟知した薬剤を使うことになり、安全で安定した効力のある治療ができるわけです。ということは、ある医療機関が使う薬剤の種類(銘柄)が限られてくる、ということです。処方箋薬局では、近隣の医療機関が良く使う薬剤銘柄をそろえておけば、ほとんどの場合間に合います。たまに在庫を持っていない薬剤が処方箋に書いてあった場合は、その医療機関に電話をして、類似の効能のある別の薬剤に変更しても良いかどうかを問い合わせて、薬剤を変更するか他の薬局へ行ってもらうかします。
ちなみに、国内で販売されているすべての薬剤はカタログになっていて、薬局はこれをもとに処方箋に記載されている薬剤が手持ちのどの薬剤と同じなのかを調べます。
No.2
- 回答日時:
日本だけでも製薬会社は、たくさんあります。
風邪薬だけでも、同じ製薬会社から数種類発売されています。
ですから、調剤薬局にすべてのクスリを置いておくことは、物理的に不可能です。
また、病院の医師も、処方するクスリはかなり限定されているはずです。
病院の処方するクスリの情報を薬局側も知っているはずです。
そうでなければ、現実問題として対応できません。

No.1
- 回答日時:
素人なのでよくわかりませんが、
処方箋を持っていけば処方箋受付のどこの薬局でもその薬を貰えますし、
ない場合は取り寄せしてもらうこともあります。
以前病院でジェネリックの薬を処方してくれたところ、
その薬局ではジェネリックでないものならあったのですが、
ジェネリックのものは置いてなかったので取り寄せてもらいました。
ジェネリックで処方されていたらジェネリックでないと出せないみたいです。
それから粉薬が苦手と処方箋に書いてもらって、
薬局で数種類の物を混ぜてカプセルに入れてもらったこともありました。
処方箋にはこれこれこの薬と書いてあって、薬剤師さんは在庫からそれを選んで
その通り出してくれるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報