
No.6
- 回答日時:
No.4です。
お礼をありがとうございました。>入口としてはとっつきやすいという事でしょうか。
これは「ツレうつ」に関してのことでしょうか?
最初に読む1冊としてはお勧めいたしません。
とっつきやすいという点なら、NHKの「きょうの健康」の本をお勧めいたします。イラストや図解が多いので、いろいろなうつ病のパターンについて総体的に浅く理解するには良い本だと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4147941486/re …
「ツレうつ」を最初に1冊に勧めない理由は、最初の本はどうしても指針になってしまいがちだからです。
「ツレうつ」に書かれている症状や状態は、あくまでもツレさんだけのひとりだけのもので、うつ病患者すべての平均像ではありません。むしろ順調に快復した方の好例だと思います。ご友人の彼氏さんが、ツレさんよりも快復に時間がかかったり、もっと深刻な症状があらわれたら、ご友人は絶望的な気分になりませんでしょうかね。
夫が突然うつ病になってしまった妻の戸惑い・やり場のない憤り・してはいけないとわかっていてもしてしまった行動という点は非常によく描かれています。しかしツレさんが快復されたから「あんなこともやっちゃったね」と言えるのであって、現患者の前でやってかまわないことではないです。
読むのなら、後の補足が書かれている「その後のツレがうつになりまして。」も一緒に読んで、共感はしてもいいがお手本にしてはいけないと心に留めて読んでいただきたいです。
どんな病気もそうですが、本1冊読んでわかった気になれて快復への道筋を描くことができるなら、病院はいらないし社会問題にもならないでしょう。
うつ病の本を3~4冊読めば、
>どうすれば最低でも社会に出られるぐらいの回復がみられるのか
こういう発想自体がいかに見当違いであるか、よくわかると思います。
私見ですが、うつ病で一番つらいことは「待つ」ことだと思います。いつになったら快復するかわからない、今の薬が合っているかわからない(薬の適性がわかるのに2~3週間かかる)、このままの治療でいいのかわからない、でも快復を信じて本人も家族も「待ち続ける」ことが一番大変です。
「きょうの健康」も探してみて友人の立場にあっているものを選びたいと思います。
友人も鬱病の本人も社会復帰を目標にしたいと言っているので見当違いではないと思いますが、そのように新しい発見がある事を願います。
ご丁寧に対応頂きありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
うつ病の人には申し訳ないけど、うつ病の根底には甘えがあります。
「なんで世界は自分の思い通りにならないの?私が苦しいのは周囲のせいだ。」
という甘えです。とくに、自分の人生以外何も背負っているもののない、若者のうつはそうだと思います。
怠けてるとは思わないけど、未熟だし、あまり言いなりになるのもどうかと思います。
ご友人には、自分以上に彼を大切にすることのないように、リラックスして相手に関われる程度の接触にとどめるようにアドヴァイスされてはと思います。
うつ病の人は、愛情と献身を受けても受けてもまだたりず、理解が足りないとお友だちを責めることがあるかもしれません。
でも真に受けないで、病気になった責任となおす責任は彼にあると、気持ち的に一定の距離を置くことは大切に思います。
そのようなアドバイスは何回もしており、もう一歩踏みだすきっかけになる知識を得られたらと思って本がいいかなと。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、はじめまして。
書店の健康関係の棚にある、「うつ病」についての本には、大概「患者に対しての家族の接し方について」の章があります。図書館で2~3冊読めば、大体わかると思います。
他の方の回答を否定するのではありませんが、
「ツレがうつになりまして。」は、うつ病に関してはまったく知識がなかった著者の、夫がうつ病になったことに対しての驚愕・戸惑い・経過のエッセイマンガです。正しい医学知識に基づいての記述ではありません。続編の「その後のツレがうつになりまして。」に、前著を出版した後に周囲の方から「うつ病患者に接し方としては間違っていることが書かれているのは、何故?」との指摘を多数受け、「指摘されるまで間違った接し方をしていたとは私は全然知りませんでした」旨書かれています。著者さんは無邪気すぎるなあと思いました。エッセイマンガに正しい知識の責任を問うのは野暮ですかね。
No.1
- 回答日時:
「うつ」にも6種ほどありますし、局面によっても
対応法が異なりますので、その時そのときに
主治医の推奨する方法で対応するのがベストではないでしょうか。
とりあえず、6種ほどの「うつ」個々の
病理を研究することから
お始めになられるとよろしいのではないでしょうか。
よく「うつ」の人を励ますのはダメなどと言われますが
局面によって異なりますので、適切に判断して
妥当な対応ができるように研究を重ねて、
その体験を大量の「本」に纏めて出版し
世界中の人たちを救ってあげてください。
ということで、
この際、精神科医になってしまうのは正解でしょう。
あるいは、臨床心理士に。
要は、本1冊で可能なほど対応は簡単ではないということですね。
医師にかかって何年も患っており、質問にもありますが今更本一冊ですべてが解決できるとは思っていません。
解決の糸口や本を参考に頑張ってみようと友人が思える環境が作れたらと思いオススメの本の質問をしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
過食なんですがスランプです
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
姉が嫌いすぎて、まじでイライ...
-
なかなか鬱が治らない人はどう...
-
生活保護の生活が退屈でつまら...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
統合失調症患者との別れについて
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
旦那が寝ぼけてトイレ以外でお...
-
うつ病と音信不通
-
過去に戻りたい 本気で戻りたい
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
鬱の彼へ月1回の定期的なLINE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食欲と睡眠欲が抑えられません...
-
死にたい感情
-
自分をコントロールできません
-
宗教も哲学も持たず生きていけ...
-
働きたくないと思っている生活...
-
対人恐怖症で悩んでいます。
-
大学生の男です 軽い鬱で病院に...
-
ストレスが無い人っているので...
-
休職中は自宅謹慎しないといけ...
-
うつ病なんて本当は存在しない...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
鬱や双極性障害など気分障害を...
-
どうなんでしょうか?
-
ストレス
-
睡眠障害の人いますか? 対処法...
-
死にたいです。 死ぬ前に彼氏と...
-
何回もリストカットしても気が...
-
女子高生です 私は夜になるとす...
-
お疲れ様です。 皆さんの、スト...
-
性格の相性が合わないだけなのか?
おすすめ情報