
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
クロチケットタイプリムですね。
既定リム系17mm、リム呼び径559mmです。
26x1.25~26x1.50のタイヤが最も適応と思われます。
シュワルベKOJAK26x1.35はいかがでしょうか?
MTBでありながらロードバイクに近い走行感が楽しめますよ。
No.2
- 回答日時:
詳しくは先の回答者さんが書いていますので。
実際1.5のスリックで充分だと思いますよ。
チューブも変えたほうが良いですね。
MTBのフレーム等のマッチングを考えてもそのぐらいが妥当かと。
2.1のブロックタイヤから1.5のスリックに変えると相当軽く感じます。
もう少し軽快感が欲しいなら、タイヤの重量等にもこだわればよいと思います。
回転部分の軽量化は非常に体感しやすいので。
ましてやタイヤは一番外周にあるものですから、軽量化の恩威は大きいですね。
それじゃぁタイヤを細くすればもっと軽くなるのじゃ?となりますが(ホイールに履ける履けないは別として)。
それは先にも書いた色々な兼ね合いから、1.5ぐらいが妥当じゃないかと言う事です(笑)。
No.1
- 回答日時:
結論から言えば、
ほとんどの太さのHEタイヤが履けるリムです。
2.5とかはきつそうですけどね…
1.0や1.1のHEタイヤというのは
タイヤの保持の仕方、構造を
ほとんどWOに近い形にするようになっています。
端的に言えば、「ビード周長さがきつめ(小さめ)になっている」のです。
ですので、たいていのHEリムに付く設計になっているタイヤです。
逆に言えば、1.1以下のHE規格タイヤというのは
WO基準で作られている=WOのリム幅基準と
同じ程度に捉えて良い
=1インチ25.4mmの1.5倍程度の細さのリムに付く
25.4÷1.5=17mm幅前後で付くようにはなっています。
しかし。
リム形状を選ぶタイヤなので、あまりお勧めはしません。
基本のHEは
巷で言われるようなWOのリム幅基準とは
(1.4倍~2.4倍基準)合致しません。
その成り立ちから言っても
「細いリムに太いタイヤを履かせるための規格」です。
で、実際リムにより差異があるのがHEと捉えておきましょう。
1.25インチ幅というのは
25.4×1.25=およそ32mmあるタイヤ幅です。
シマノなどの最新完組ホイールでは
リム幅19mm規格で、適合タイヤ幅1.5~2.2としています。
19mmに対して38mm=概ねリム幅の2倍が最も細い幅と考えると
一応の基準になるでしょう。
で、17×2=34mmですので、
幅の適合性についてはギリギリセーフではないか?とはいえます。
ただし。
HEの規格はWOのようにリム座の内径と決まってはいませんので
物によっては、ぎりぎりアウト!という場合も在ります。
1.25幅のタイヤは、銘柄により
前述のWO基準できつく作られているのもあれば
HE基準で緩く作られているものと両方があるようです。
これが、1.5だと、ほとんどHE基準のタイヤです。
でもそんなに細いの履かせても…
・タイヤ外径が結構ダウンする
・細くした分高圧にしなければ重さの保持が出来ない。
ですので1.5と1.25はそれほど差がないとは思います。
町中をしっかり安定して
車道を走るのであれば
1.5スリックで十分速度を維持できます。
私事ですが、
平地の車道を30km/hでロードで走っていたときに
ブロックタイヤのMTBにぶち抜かれた。
その後追いつかなかった
およそ35km/h巡航で走っていた人もいました。
1.5のスリックで十分でしょう…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 18インチ7.5Jのホイールに225/40 R18のタイヤは履けますか? 今は215/40 R18の 4 2022/05/15 18:58
- スポーツサイクル クロスバイクに27インチホイールを履かせたら 1 2022/12/14 09:33
- 車検・修理・メンテナンス 車の「タイヤ&ホイール交換」と、 車の「タイヤ履き替え(付け替え)」は、 何がどう違うのですか。 5 2023/07/30 12:35
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- 中古車 レクサス10型 NXを中古車で検討しています。 現状は自身で調べたりこちらで教えていただいたりしてい 3 2023/07/18 10:26
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- カスタマイズ(車) なんで冬になってスタッドレスタイヤになると深リムや扁平の小さいタイヤを履いている車が少なくなるんです 7 2022/04/10 04:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールタイヤの重さについて。
-
シマノのWH-R500について。
-
リムプロテクトバーって何?
-
自転車のタイヤ交換
-
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
タイヤサイズについて
-
タイヤとホイルサイズに関する...
-
リムテープの選び方
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
●700Cホイールは走りが重い?!
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
タイヤとホイール
-
24x2.125のタイヤ交換
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
ロードレーサー用ホイールのETR...
-
タイヤ寸法
-
最小回転半径とインチUPの関係
-
ロードバイクのホイールについて
-
車は何センチのクギを踏むとパ...
-
自転車の空気入れ 空気が出て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リムプロテクトバーって何?
-
タイヤ交換時のホイールキズ
-
26☓1.95マウンテンバイクのタイ...
-
リムテープの選び方
-
6.5Jx17+50のホイールに205 45R...
-
27×1-3/8 のリムに対応...
-
シマノのWH-R500について。
-
ホイールリム幅によるタイヤ外...
-
6.5Jのホイールに7.0Jのタイヤ...
-
マウンテンバイクタイヤ、26×1....
-
ホイールのリム幅について
-
自転車にくわしくありませんが...
-
alexrimsの製品の評価
-
タイヤ寸法
-
リム幅が若干違うタイヤを装着...
-
タイヤのリムガードについて
-
32cのクロスバイクに乗っていま...
-
推奨サイズ7jのタイヤを6,5jの...
-
●700Cホイールは走りが重い?!
-
スティマのインチアップのオフ...
おすすめ情報