
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと 筆が 飛んでましたね。
秀吉が、最終的に関白として、政権首座に立ったことに関しては、公武合体の上での政権を目指したという説や、将軍になれなかったからという説があります。
前者は、足利義満モデル(ただし、天皇位簒奪までは考えていなかったようですが)
後者は、足利義昭の養子になろうとして断られたという歴史的事実もあります。
少なくても、養子になろうとしたのですから、将軍でどうよ?という、意思はあったかと考えられます。
織田信長が武田家(東夷)を征伐した段階で、朝廷の中には、将軍職OKでないの?という、意見がでてきたので、漠然と時代の雰囲気として、東夷を征伐したら 将軍OKというのがあったのではないでしょうか?(これは、わたしの推測)
徳川家を征伐したら、その流れで東夷成功!将軍就任となったのでしょうが、実際はできなかったので、他の方法を模索した結果が 関白。
途中で、将軍といえば、頼朝・・・どんな事をやったのかを、研究させたかと推測します。
その結果、将軍にはつけなくても、頼朝の行跡をたどったのが、奥羽仕置きになった・・・と 秀吉の心中を おもんぱかるわけです。
No.4
- 回答日時:
成し遂げた時・・・というと、最終的には、奥州仕置きということになります。
戦いも無かったので、秀吉の歴史の中では、軽視されていますが、意外と彼の心情が見えます。
鎌倉で、頼朝の墓だったかに行くのですが、墓に向かって、「天下を取ったのは、お主とわしだけじゃな」なんて、言い放っています。
さらに、頼朝の奥州藤原氏征伐の行程をなぞって、奥州に行っています。
秀吉が征夷大将軍になれなかったのは、東夷を征伐できなかったから(具体的には、小牧長久手の戦いで、徳川家康を圧倒できなかったから)という説もありますが、この頼朝への対応を考えると、征夷大将軍になりたかったか、あるいは、それを越えたぞ!という意識があったのかもしれません。
この回答への補足
>秀吉が征夷大将軍になれなかったのは、東夷を征伐できなかったから(具体的には、小牧長久手の戦いで、徳川家康を
>圧倒できなかったから)という説もありますが、この頼朝への対応を考えると、征夷大将軍になりたかったか、あるいは、そ
>れを越えたぞ!という意識があったのかもしれません。
>>征夷大将軍になりたかった
というのは、「なりなくなかった」の間違いではありませんよね??
ちょっと読んでると、意味がわからない所があったので...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
教員は左翼が多いのか?
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報