重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会人1年目
機械系メーカーで設計業務を担当しております。

仕事について上司へする質問に対して。

上司に分かりやすいよう、細かく質問すると、何が聞きたいのか分からんと言われ、
逆に簡潔かつ明瞭に質問すると、5W2Hをはっきりさせてくれと言われます。

つまり、報連相で5W2Hの使い方がイマイチわからないという質問です。
研修通りにやっても、実務は想定通りには行かないことは分かってるんですが、いまいちコツがつかめません。

皆さんなら、どんな報連相が分かりやすいですか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


俺は君と同じような技術屋だ。今は管理職だが、電子回路の設計が専門だ。
確かに部下から質問を受けても、何が聞きたいのか分からないということがしょっちゅうある。
ほうれん草だの5wなどを研修通りにする必要は無いが、こんな感じで質問して欲しい。

1:まず、何についての質問か。たとえば設計図上の問題なのか、基板上の問題なのか・・・
2:次に、それがどうなったのか、過電流が流れるとか、発熱が凄いとか。
3:その原因でどうなったのか。発火したとか、エラーを起したか。
4:最後にこれが大切だ。なんでこうなるんでしょうか?とかどうしたら良いんでしょうかと
ただ質問する奴が多い。だが自分の意見を言って欲しい。つまり、コンデンサーの容量を
増やせばどうか、とか、バイパス回路を設定するとか、その質問事項に分からないながらも
解決策を模索して質問して欲しい。
ま、結局それが報連相なんだが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいにも関わらず、御回答有難う御座います。

私は、まだまだ仕事の全容が見えておらず、上司の言うがまま設計図・書類雑務しかできない人間です。回答者様が求めるような立派な質問が出来るようになるには、まず、仕事の全容を把握する必要があると分かりました。

本当に、今の私は設計図・仕様書等の書類を”ただ取り扱う”です・・・・・。
回答者様のように技術的な発想が持てませんでした。原因は設計図・仕様書等の書類ばかり意識しすぎて、製品の技術的なところに視点がいかないせいだと考えられます。
まず、普段から扱ってる書類で、どのようにモノが出来るのか、製品がどんな機能を持つか、そこを意識出来るようになることを目標にしようと思います。



ちょっと話題外れますが、この前年配の技術者さんがこんなことを言ってました。

年配技術者「昔と比べて今は設計するために、実際に現場へ行って製品を見る機会が減っ
      たね。昔は、自分で書いた設計図片手に製品をよく触ったもんだ。そんで、
      その場で設計図に加筆して、製品改造したりなんかした。今の若い人たち
      はそういった機会が減ってるのに良く設計できるね。すごい(←いや、実際
      訳が分からないから困ってます)」

私も何度か現場に行って製品と図面を照らし合わせたいと上司に頼んでいますが、チームの労働力の低下になるので、なかなか許可してくれません。ちょっと無理にでもたので見ようかな・・・。このまま同じ間違いするより、よほど良いですし。

Prairialさん、御回答有難う御座いました。

お礼日時:2011/08/03 01:01

基本的にはNo2さんが仰っている通りにすれば問題ないと思います。


社会人一年目ということで学生時代との違いで慣れない部分もあると思いますが
そこは少しずつ慣れていけばいいと思います。

自分もまだ20代の若輩者ですが
質問の仕方として自分が気をつけているのは
自分の考えをまとめてから質問を行うことです。
例を挙げると
「○○についてわかりません、教えてください」ではなく
「○○について調べたのですが、こういう解釈で間違っていませんか?」
のように質問すると相手もただ漠然と「なんですか?」と聞かれるより教えやすいと思います。

また、必ずメモを取り同じ質問をしないこと
もしどうしても同じ仕事に対して質問をしなければならない場合は質問の仕方を変えること
(前回の回答を自分で噛み砕いて、前回の全体像では見えなかったけど質問したことによって見えてきた部分について質問するとか)

なにはともあれ一年目のこの時期はみんな怒られたりしながら成長していくものです
注意してもらえた(間違っているところを教えてもらえた)みたいな気分で
怒られたから自分は駄目なんだと思わないで成長していってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

>「○○について調べたのですが、こういう解釈で間違っていませんか?」
のように質問すると相手もただ漠然と「なんですか?」と聞かれるより教えやすい

このコメントを読んで気づいた事があります。仕事って、全く同じ内容の仕事って殆ど無いんだろうと思います。だから、上司も1~10まで説明せず、ポイントを絞らざる得ないんだと思います。つまり、私が「○○についてわかりません、教えてください」なんて質問は、私が今後する仕事に対し、配慮が無いことの証明ですね。

もっと広い視点で仕事を考えようと思います。

お礼日時:2011/08/03 18:25

たとえばね、ガッコのセンセなら学生にモノ教えるのに専念してる人だから少々質問の仕方が下手でも対応してくれるわけ。


しかし会社の上司はね、部下を指導する事だけが仕事じゃない。
マネジメントにまつわるあれやこれやで頭がいっぱいだ。
そしていろんな事を考えている途中に「あの○○しようと思って△△したんですけどなぜか××になってしまったんですが」などと唐突に言ってこられても少なくとも質問の最初の半分は脳には伝わらない。
あるいは「逆に○○の仕方がわからないんです」と簡潔に言っても○○と一口に言っても色んなケースがある、もっと具体的に言え、となる。

なのでまず相手の目を見て「ちょっとよろしいでしょうか、□□の対策について分からない事があるんですが」
などという風に相手の意識を自分に向けさせてから話しはじめるべき。
そして一度に全てを尋ねず簡潔に順序だてて状況説明してから質問すべき。

それにそもそも最近のゆとり世代は国語力も怪しいので日常から主語と目的をはっきりさせて喋る習慣を身につけてくれと言いたい。

>仕事について上司へする質問に対して。

これも日本語としては少々怪しいコトに気づいてくれ!

簡潔に言うなら【上司に対する質問について。/上司への質問について】
でいい。
何故かと言うと、まず上司への質問は常識的に仕事上の問題であるから「仕事について」は不要。
「上司へする質問」という表現も主語不明のまま動詞がついているから変になる。

そこらへん気をつけて喋れ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっごい分かりやす回答ありがうございました。
いやいや、本当に分かりやすくて直ぐにでも改善します!

お礼日時:2011/08/03 01:06

こんにちは


若年者の分際で失礼します

質問は前置きをせず、「何が聞きたいのか」を頭に言うことです。
「○○はどうすればよろしいですか。××が△△だったので」

みたいな・・
とにかく出来るだけ質問に必要な部分だけいう、ということです
余計なことは言わない方が吉だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私より先輩さんでしょうか?
回答有難う御座います。

余計なことを言わないって難しいですよね。
変な誤解与えちゃうし、それに対して質問されると当然答えにつまりますし・・・・
難しい;;

お礼日時:2011/08/03 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!