dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生活保護受給者ですが書類の職業欄に生活保護と書くと相手に苦笑されます。
生活保護は国からの収入なので公務員に準ずると思い、「準公務員」と書いたところ笑われてしまいました。私は何か間違っているでしょうかね。

A 回答 (8件)

>国から給料が出ているので公務員といってもいいでしょう


生活保護費は給料ではありません。
質問者さま自身が“受給”と言っているように、給料とは意味が違います。
給料と言うのは労働の対価ですが、生活保護を受けているということは、いろんな理由により労働ができずに定収入がないことになります。
もちろん準公務員でもありません。

で、職業欄ですが、仕事をせず国からの援助で生活しているわけですから当然「無職」となります。
    • good
    • 0

労働への報酬が給料です。

投資家ならば労働せずとも配当が収入です。

どちらも無い場合に、皆さんが一生懸命生活を切り詰めて公費としてプールした中から、社会厚生費として必要な人にお分けする血の滴るような金額が生活保護費です。

職業欄に書けるような物ではありません。無職、で良いではありませんか。

お妾さんだって、収入を金持ちのはげ親父からもらっていたって、そこから税金払う訳じゃ無し、無職と描いてると思いますよ。あるいはモデル(自由業)とか。

prizon19さんも、好きな業種を勝手につけていいと思います。生活保護評論家とか。
    • good
    • 0

無職ですよ。


で、収入欄か備考欄に
「生活保護、年に○○円受給」
と書いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護は当然の権利ですよ。
私を悪く言うのは人権侵害ですね。

お礼日時:2011/08/04 21:13

釣りですか?


お礼文を見る限りそうとしか見えないのですが…

「保護」して貰っている立場を、「優遇」されていると思い込んでいるのであれば
あなたは何を言われても「無償で金を貰っている自分に対する妬み」としか思わないのでしょうね。

違いますよ。
妬んでるんじゃなくて

蔑んでいるんですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

永久就職、それが生活保護ですよ。

お礼日時:2011/08/04 21:11

無職です。



収入があるから無職ではない、は違います。

自営業の人など、仕事をしていても収入がない人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護が職業と認められる日が来ると思います。
社会から早く差別がなくなることを願います。

お礼日時:2011/08/04 20:34

>生活保護で収入があるので無職とは言えないでしょう。



では、ママからお小遣いを貰ってるお子様も無職ではなくなりますよ?
その理屈はおかしい。

>資格が出来ればいいと思います。「生活保護受給師1級」とか。

生活保護者にある資格なんて「怠けもの1級」で十分です。

>「準公務員」と書いたところ笑われてしまいました。私は何か間違っているでしょうかね。


大間違いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 

お礼日時:2011/08/04 20:33

生活保護受給は職業ではありません。


そのような考えだから生活保護受給世帯が増え続けるのでしょう。

あなたは無職です。受け入れなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国から給料が出ているので公務員といってもいいでしょう。私の消費活動が日本経済の
役に立っていると自認しています。

お礼日時:2011/08/04 20:28

無職じゃん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活保護で収入があるので無職とは言えないでしょう。
資格が出来ればいいと思います。「生活保護受給師1級」とか。

お礼日時:2011/08/04 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!