
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史の授業では「日本人がした事」は教えても、「日本人がされた事」は教えない。
例えば、質問者さんが誰かに殴られたとします。そして質問者さんも殴り返した。教科書にどう書かれるか。「質問者さんが殴った」それだけです。これが日本の歴史教育なのです。日系人の強制収容は「日本人がされた事」ですから教えないのです。単純明快な論理で一貫しています。疑うことを知らない日本人は、歴史教育のおかしさに気づきません。ちょっとでも知見を広めれば、授業で習ってないことが山ほどあることに気づきます。日系人の強制収容を教えてしまうと、ナチスドイツによるユダヤ人強制収用の事実がぼけてしまうから教員は生徒に教えたくないのです。「非人道的な人権侵害なのはヒトラーでなくルーズベルトの方だった。」そういう真実を教員は生徒に教えたくないのです。「被害者なのはユダヤ人だけでなく日本人もそうだった」そう感づかれたくないのです。そういう偏向思想の持ち主が教科書を執筆し教員に志願している。ルーズベルトは日米戦が起きる前から日本人の血が1/8でも混じっている日系人のリストアップの準備をしていました。見かけは全然アメリカ人と見分けがつかないような子供まで強制収容所に引き立てられました。ルーズベルトは狂気の人種差別主義者としかいいようがありません。日系人の強制収容でも分かるように、アメリカは日米戦以前から日本を敵視していたのです。しかし教員は生徒にそう教えたくないのです。なぜなら教員は日米戦は日本の真珠湾攻撃から始まったと洗脳したいからなのです。歴史の授業は極めて偏向しています。教科書執筆者に歪曲されています。それが現実なのです。No.4
- 回答日時:
<参考>
私の高校の教科書には、確か載っていました。
小学校の時は、教科書に載っていなかったし、習いませんでしたね。
最も、「日本と中国が戦争をして、それに反対したアメリカに日本が真珠湾攻撃をして、最初は優勢だったが段々不利になって8月に広島長崎に原爆が落ちて、日本は降伏した。」
その程度だったように思うから、日系人強制収容所のことなど出てくるはずもないでしょうね。
中学の時の記憶はあまりないのですが、多分、明治か大正時代で3学期末になり、「それ以後の分は自分で教科書を読んどけ」程度だったような気がします。
歴史の授業で教えないということではなく、高校でセンター試験を日本史で受験する人以外は、ほとんど日本史の教科書を最後まで見ていないというのが現実かと思います。
高校の日本史を本格的に習うのは、1割くらいというのが現実ではないでしょうか。
質問者さんが、日本史でセンター試験を受ける為に、きっちり勉強したけれども、日本人収容所のことは出てこなかったということなら、この<参考>も無意味ですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/09/26 14:31
センター試験は日本史で受けたのですが、高校の教科書にも出てこなかったと思います。教科書にもよるのかもしれません。私が忘れてしまっているだけかもしれませんね。
教科書に載っている派の意見を頂けて嬉しく思います。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
日本の戦争教育は、あくまでも「日本が犯した侵略」を重点的に学習します。
アメリカが行った事で紹介されるのはせいぜい原爆投下です。日本の今の教育は自虐的な教育です。日本は侵略はしましたが、概ね中韓以外の国は日本の侵略に感謝しています。だからと言って侵略が良い事とはされませんが、少なくともその事実も教えるべきでしょうね。
けど、強制収容所や強制送還は戦時ならどこの国でもやる事なので、とりたててとりあげる必要はないという考え方もできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
源義経の干支
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報